仕事柄、大量のメールに目を通す必要があるのですが、以前から「ほとんどのメールがキチンと 72-80 文字位のところで改行されている」のが不思議でしたが、謎が解けました(謎と言うには大げさ、というか、自分が知らなかっただけです)。
そもそも、自分が仕事で使っているメールソフト [Becky!](http://www.rimarts.co.jp/index-j.html “RIMARTS – Software Laboratory”) では「入力時に自動的に改行が入るエディタ」が付いているので、意識しなくても指定文字数で改行されます。しかし、仕事で受け取ったメールの大半は Becky! で作られている物ではないんですよね。
多分、世間的に一番使われているは OE だと思います(ちなみに、自分は全く使った事はありません)。
OE のメールの作成画面を見ると、入力中に自動改行はされていないようです。なので、自分はてっきり「世間の人々も、律儀に○○文字目に手動で改行しているんだなぁ」と思っていました。試しにメールを作成→保存しても、自動改行はされていないので。
(OE ユーザーの人は、続きを読まなくても分かりますよね? なので続きは読まなくてもいいかと思いますね)
自分は、プライベートではウェブメールを使っています。メールを送るときは、エディタで入力→ブラウザに本文貼り付け→送信としています。ブログの記事を入力するときも同じです。愛用のエディタ、[xyzzy](http://www.jsdlab.co.jp/~kei/xyzzy/ “xyzzyページ”) では、*自動改行という機能がない*ので、*手動で改行を入力*しています。愛用のエディタ、[xyzzy](http://www.jsdlab.co.jp/~kei/xyzzy/ “xyzzyページ”) の、自動整形モード([auto-fill-mode](http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/fill.html#auto-fill “Tips – xyzzy – 編集機能 – 詰め込み機能”))・整形コマンド([fill コマンド](http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/fill.html#command “Tips – xyzzy – 編集機能 – 詰め込み機能”))は、いまいち使いづらいんですよね … 単語の途中で改行するのが嫌なので、結局、手動で改行しています。
OE ユーザーで、「○○文字目に改行」している人も、同様に手動で改行していると思ったのは、上記の思考の流れがあったわけです。
ところが、OE のオプションを見ると、「送信時に自動的に 76 文字目(初期設定)で折り返す」ようになっているんですね(ちなみに、[オプション > 送信 > テキスト形式の設定] に設定項目あります)。
ということは、事実上(OE のシェアが一位とすると)世間的には「*PC のメールは 76 文字目で折り返す*」ことになっているわけですよね。
で、それによるメリットがいまいち分からないんですよ。たいていのメールソフトでは、任意の文字数で折り返して表示されるので「横にだらだらと文字が続くと見づらい」ということも無いですよね。
「伝統的にそうしている」ということなんでしょうか ? だとしたら、その伝統は守るべき価値があるのでしょうか ?
批判をしたいわけではなくて、「改行文字数を意識して入力するのが面倒くさいなぁ」というだけなんですけどね。例えば、このブログも「76 文字で改行する」ルールでやっていたら、今以上に更新頻度は落ちますね。確実に。
まぁ、結局どうでもいいことですが、このブログのコンセプトの一つに「どうでもいいことにこだわる」というのがあった、ということを思い出したので、書いてみました。
コメント
通りすがりのものですが。。。コメントを。
ウェブメールでの手動改行、めんどくさいですよね。
76文字で改行するのは歴史的理由があったと思います。
(以下、うろ覚えですが、)むか~し、電子メールが生まれたころのコンピュータは、今みたいなグラフィカルな画面ではなく、文字だけの端末が利用されてました。それも色々制限があって、その1つに、1行の文字数が一定の文字数、多分80文字ぐらいを超えると表示されなくなってしまう端末があったそうです。
だから、そういう端末を使っている人のため、電子メールもその文字数を超えないようにする習慣がマナーとして広まった…ということだったと思います。
今やそんな端末、メールソフトを使っている人はいないと思いますが、どのメールソフトも76文字前後で改行されていることを前提として作られているので、なんとなくそういうことになっているみたいですね。
まあ、罫線を使ったりするメルマガなどは自分で改行しないとデザインが崩れますからしょうがないんでしょうけど、文字だけの個人宛メールは別に気にしなくていいと僕は思います。おっしゃてるように、受信側で自動改行されますから。
でもそれだと、たとえば、今度はそれを返信時に引用するとき、きれいな形にならなかったりするんですよね。。。なが~い行の最初だけに「>」が付いて、受信側では自動改行された行の頭には「>」が付かなくてヘンな感じになります。う~ん。
すいません。長文になりました。
あのー、xyzzyには、手動は手動ですが
set-fill-column
fill-paragraph
コマンドとかあるんですけど、したことないのですか?標準でどこかのキーにバインドされてますよ。むしろ字数をその場で変えられますから便利だと思いますよ?
昔のパソコンはテキストの画面上の入力幅は半角で横80文字×縦25文字と言う制限があったりしました。
この流れだと自分では解釈していましたが…
今でもDOSモード(DOS窓じゃなくって)で立ち上げるとこの位しか文字が入らないと思います。
えーと、まずは思いっきり嘘を付いていたので訂正しました。ツッコミ、ありがとうございます。
Xyzzy の Fill 関連のコマンドは知っていたのですが、QX エディタ等と比べると物足らないので、記憶が封印されていました。
要するに、「今の時代に電子メールは〇〇文字で改行するのに意味があるのか ?」という、ただ一言が言いたかったのですが、伝わらない文章ですみません …
上記で言われているのと同じ理由になりますが.
日本語表示処理を手前のターミナルがやってる時には,2バイト文字の真ん中でちょんぎられてしまうと以降表示が文字化けしちゃうからでは?
最近,携帯への返信は無改行にする癖はやっと付きました.時代とともにマナーも変わっていくものですよね.
なるほど!! ようやく納得できました。情報をありがとうございます。
まぁ、まだまだ改行は必要のようですね。相手がどういう環境か分からない場合は特に。
ケータイに送るときに、専用ソフト(ケータイでどのように表示されるか分かる)も試しました。が、やはり面倒ですね。
いまだに1行80文字画面を使っている私がきましたよ。
今時使っている人はいないだとか、歴史的だとかいわれますが、
確かに店頭ではそのようなマシンは売っていませんが、古いマ
シンを使い続けている人もいるのです。16色しか表示できな
くても、ちゃんと文章は書けます。
> 今時使っている人はいないだとか、歴史的だとかいわれますが、
ううむ……! どうも自分の書き方に問題があったようで、申し訳ない。
自分は、「なぜ、みんな律儀に折り返すのか?」と「いちいち折り返すの(‘A`)マンドクセー」ということが言いたかっただけです。
が、自分の文章を読んで「いまどきそんなの使ってるヤシ m9(^Д^)プギャー」と捉えたひとがいる、ということですよね……。
反省の意味を込めて、本文はそのままにしますが、決して、古いマシンを蔑視しているわけではないことだけはご承知ください。