blogger注目のアクセス解析サービス「Research Artisan」

シェアする

Research Artisan

最近、特に海外のBlogサイトを見ているときに「おお、このサイトはデザインがいいなぁ、この部分とか、どうしているんだろう?」と思ってページのソースを見ると、Google Analyticsのコードをハケーン!ということがよくあります。

Google Analyticsは高機能で、外部へのリンクのクリックを追跡することもできます──が、少々面倒くさいです。

たとえば、www.example.com へのリンクのクリックが “/outgoing/example_co.jp” のページビューとして記録されるようにするには、リンクの <a> タグに次の属性を追加します。

<a href="http://www.example.com" onClick="javascript:urchinTracker ('/outgoing/example_com');">

Google Analytics – 外部へのリンクのクリックを追跡するにはどうすればよいですか。

今回は、ページ内にJavaScriptのコードを一ヶ所追加するだけで、一般的に使われている(よくある)アクセス解析と、外部リンクのクリックを解析してくれるWebサービス、Research Artisan – リサーチアルチザンを紹介します。

登録は無料

無料!バナー広告無し!ブログ用アクセス解析にも最適な解析ツール!と書いてあるとおり、無料で登録・利用ができます。サクサク登録しましょう。

いいところ

  • 「クリック解析」の画面何といっても、「クリック解析」が便利! 過去記事を書き直したり一括置換を行ったりなど、特別なことをしなくても外部リンクのクリックを解析してくれるのが素晴らしい!
  • 解析結果をメールで送ってくれるのもいいです。設定で、一日に一回、前日の解析結果の概要を指定したメールアドレス宛に送ることができます。普段のメールチェック作業中に解析結果が読めるのはいいですね。

悪いところ

使い始めて数日、という状態なので自分が知らないだけかもしれませんが、と前置きをしたところで──。

  • 解析できる範囲が「一日」と「特定の月」だけ、というのはけっこう痛いかも。「ここ一週間で、もっとも多く検索された単語」とか、「今日からちょうど一ヶ月前までの間の一ヶ月間」という範囲の解析はできないようです。──が、そこはあっさりあきらめて、他の解析サービスと併用するのもいいでしょう。
  • というか、そもそもFAQによるとデータの保存は1ヶ月とのこと。うーん、やっぱり他の解析サービスとの併用するのがいいようです。ちなみに、解析データの生ログをダウンロードすることができます。

2006-09-30T23:10:45+09:00 追記

──と書いてから久しいですが、解析範囲は一日単位で変更可能です(疾っくの昔に)。どんどん隙のないツールになっていきますね。

まとめ

──ん? ちゃんとお勧めできてる? という感じの記事ですが、使い方によっては、強力なWebサービスだと思います(アサマシ関連とか)。ぜひ、どうぞ。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする