X

森博嗣はブックマーカ(だったら面白いな、という妄想)

「何のために書くのか」

「文章を書くこと」について、森博嗣さんがブログで語っています。

MORI LOG ACADEMY: 何のために書くのか

最後の一行で深く考えさせられます。

ちなみに、世の中に一番数多く溢れかえっている文章とは、「僕はこんなに良い人ですよ」という趣旨のものだ。

MORI LOG ACADEMY: 何のために書くのか

当然、「お前はどうなんだ!」という反論が予想できますが、このように返されるところまで想像できます。

なにかについて非難をすると、それを言っている人が、自分はそうではないと主張しているように受け取られることが多い。(……)

自分を棚に上げた意見は、筋が通らないのだろうか。

MORI LOG ACADEMY: 立場を離れた意見

そこまで考えて読むと、次の主張が納得できるわけです。

万人が納得する当たり前の意見を書くことよりも、「こいつの言っていることは、ちょっと変だ。しかし気になるから、また読んでみよう」と思わせる文章、だいたいは納得できるものの、一部だけ、「そうかな?」と反論したくなる文章、読んでいるだけで刺激的で、これまでになかった思考に触れられる文章、そんな「読みもの」こそがプロの仕事である。訴えたい意見、正しい見識、知識の披露が主目的ではない。

MORI LOG ACADEMY: 何のために書くのか

まぁ、「MORI LOG ACADEMY」が書籍化されることを前提としたブログである(つまり、プロがお金をもらって書いている)ということと、森博嗣さんを知らない人が読むと、ちょっと誤解しそうな記事ですね。

はてなブックマークのコメント

上記の記事は、はてなブックマークで多くのコメントが付いています。自分(asiamoth)も随分頭の悪いコメントを残しました(イヤミっぽい)。

はてなブックマーク – MORI LOG ACADEMY: 何のために書くのか

──いやまぁ、この記事を「随分頭の悪いエントリ」と断言している人にビックリしてコメントしたのですが、後ほど他の方がフォローしている──ような流れになっています。何となく、申し訳ない感じ。

森博嗣がはてなブックマーカだったら

先ほどのはてブコメントで面白かったのが、はてブで多いのは「私ってこんなに頭がいい人なんです」というコメント、という意見。これは見事なはてブ批判ですね。

それでちょっと考えたのが、森博嗣氏がはてなブックマーカ・はてなダイアラ(森博嗣風表記)だったらなぁ、という妄想。

「はてなブックマークのコメントで『私ってこんなに頭がいい人なんです』という文章が多い、という意見を読んだが、それが悪いとは思わない。(中略)世の中を見渡してみると、自分の能力を誇示した作品が多く、世間からも良い評価を受けている傾向が強い(後略)」

というような、「みんなとは逆の意見」を、天の邪鬼な彼なら書きそう。

──というところまで先読みして、こんな記事を書いたりして。

「はてなブックマークのコメントで『私ってこんなに頭がいい人なんです』という文章が多い、という意見を読んだが、禿同」

──なんか、「森博嗣が絶対に言わないこと」というネタみたい(あ、それでネタ記事がひとつ書けるな……)。

asiamoth:
関連する記事