PHP 勉強中
『独習 PHP』で勉強中です(お前もか~、と言う人も多いのでは?)。
きっかけは pha さん
きっかけは(もちろん)、この記事。
田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称"ニート"──phaさん – ITmedia Biz.ID
その後、id:pha さんの記事を読んで、(「うーん、さんぜんえん か……」)──す、すぐに『独習 PHP』を買いました。
全ての文系ブロガーはPHPをやるべき – phaのニート日記
『独習 PHP』良いよ
正直、山田 祥寛氏の著書を読んだ方って、「初心者には難しく、中級者以上には物足りない」みたいな書評を書くことが多く、あまり良い印象じゃなかったんですよね。
それで恐る恐る読んでみると──、これは当たりでした!
PHP 本は いくつも読んだけど
じつは、PHP 本は いくつも持っているのですが、偏った用途の本ばかりで、基礎から学べる本は無かった──ということに、『独習 PHP』を読んで初めて気がつきました。
この本は、繰り返し「練習問題」や「この章の理解度チェック」が出てきて、問題を解いている内に PHP の理解が深まります。
さらに自分は、三色ボールペンで線を引いたり、書き込みしたりしながら勉強しています。これでバッチリ!
ref.: 『三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)』
手を動かす!
──と言いたいところだけど、実際に手を動かさないと、なかなか覚えられないですね。手入力でコードを入力するというのが重要!
ref.: 15Pub » PHPのススメ
PHP は何味?
──と、まぁ、「PHP 勉強中っス!」という中身のない記事を、わざわざ書いたのは、当然のように弾さんの この記事を意識している わけです。
404 Blog Not Found:「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い
まぁ、弾さんの言うことも(一割くらいは)わかるけれど──。
Perl の世界は広すぎた
正直、『すぐわかるPerl』や『初めてのPerl』、『Effective Perl』に『Perl Hacks』と読破してきた自分は、
「Perl は凄い! こんなことができるのか! こんな書き方があるのか!」
と、ひとしきり興奮したあと──。
「──で、これで何ができるんだっけ?」
──と、途方に暮れたのでした……。
じつは、ヤフオクで落札した『達人に学ぶPerl/CGI道場』もあるので、「一から掲示板を作る」ことは できるのだけど……。えっと、2008 年の今、掲示板か……。
そこへ行くと、『独習 PHP』一冊読めば、PHP でデータベース処理や PDF の作成、自動でグラフ画像の生成が、Perl よりもどう見ても手軽にできるのです。
まとめ
さて、色々書いてきましたが、別に「PHP のほうが凄い!」なんて思っていません(PHP に、Perl の my
にあたる物が無い、って初めて知った時は目眩がした)。
ただ、手を動かして何か作るのには、PHP が向いていると思います。──要するに、
どの言語が良いとか、どの言語が悪いとか、そんなことを言っている間に、自分が使える言語で Web アプリケーションの一つでも作れ
──ということ ですよね。
それはそれとして、PHP にも PEAR::Strict とか PECL::Warnings、-T
(ref.: 404 Blog Not Found:勝手に添削 – 日経ソフトウェア2007.03) があれば、また話は違ってくるかも。
(いや、そんな窮屈な PHP はイヤだ! という人が多かったりして……)
コメント
初めまして、私も「独習php」山田祥寛 著を買って勉強し始めたphp初心者です。
お尋ねしたいのですが、この本の18ページの「php.iniの変更」のところで、記述どうりの変更をやってみてphpに接続できましたでしょうか?、
私は出来ませんでした、Webサイトをいろいろ検索した結果
やっとのことで extension=php_pdo.dllという項目の1行が抜けてることがやっと判って、なんとかphpに接続できたわけなのですが、亜細亜ノ蛾さんはどうでしたでか?。
naotaka さん、初めまして!
自分の場合は、レンタルサーバを利用しているので php.ini を意識せずにいましたね。
初めて開発環境を整える場合は、xampp などを利用した方が手軽そうです。自分もローカル環境で愛用しています。ほぼワンクリックでサーバの準備ができますよ。
http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
(などと言いながら、最近は PHP をさわっていないなぁ……)