X

「はてなブックマーク」の分かりにくさ、を分かりやすく図解

はてなブックマーク

「『はてなブックマーク』は飲み物です」

──と言いたいくらい、はてブが好きな自分(意味不明)。

はてなブックマーク – ソーシャルブックマーク

──なんだけど、いまだに使っていて「あれ?」と思うことも多いですね。

今回は、その「あれ?」というモヤモヤ感を上手に説明してある、「シナトラ千代子」さんと「聴く耳を持たない(片方しか)」さんの記事を紹介します。

分かりにくいトップページ

はてなブックマークの分かりにくさ、を分かりやすく図解した、面白い記事を読みました。

イラストで見る「はてなブックマークのトップページは迷宮」 – シナトラ千代子

いつものように、シナ千代さんのイラストは明快ですね! 「絵心がある」というよりも、「分かりやすくしよう」という気持ちが伝わってきます。

それにしても──、はてぶの「カテゴリ」って、こんなに複雑というか不親切だったのか! いままで気付きませんでした。というのも──。

自分のように、「はてブにベッタリ」なユーザからすると、

「はてブのカテゴリィって、当てにならないよね」

と知っているので、ほとんど利用しないと思います。

はてブを見ていてもカテゴリィはスルーするので、なんだったら UserCSS か UserJS で消しておきたいくらい(あ、需要ありそうだな……)。

おそらく、そういったユーザが多く、カテゴリィの利用者が少ないので、いまのような不親切な構造になっている、と想像します。

リンクの表記に注意

さて、シナ千代さんの記事を「はてなはダメだなぁ(笑)」で片付けるだけではなくて──。

「問題点」で書いてある下記の 2 点は、自分のサイトをデザインする場合でも、注意が必要ですね。

  • 見た目が同じリンク表示・アイコンなのに、まったく違うページにリンクすること
  • 見た目が異なるリンク表示・アイコンなのに、同じページにリンクすること

前者の場合、テキストリンクなら『Another HTML-lint』で指摘してくれます。ウェブデザインの初心者なら、一度はチェックして、あまりにも低い点数で落ち込む、というのも良い経験です(最初は、-300 点くらいだったかな……)。

Another HTML-lint

あとは、同じ機能を持つ「検索窓」がすぐ近くに 2 つもある、とかも気をつけたいところですね。

「デザインとは削ること」という言葉があります。何が必要か、そして不要か、訪問者の気持ちになってデザインしたいですね。

アイコンがウザい

はてブ関連で、もう一つ記事を紹介します。

はてなブックマークは好きなんですが、 – 2008-05-27 – 聴く耳を持たない(片方しか)

これも「不要な部分を削る」話になりますね。「○ users」とかウザくね? と。

──ちょうど、裏でコッソリと進めている(そして 1 年以上過ぎた)、このブログのリニューアル・デザインで「○ users」を付けようと思っていたのですが、訪問者からすれば、不要ですかね?

自分の場合、ブックマーク数は『SBMCommentsViewer』で調べるので、ブログにブクマ数は不要です。

silog – script/SBMCommentsViewer

でも、「はてブ初心者」の方が、「何この数字?」と興味を持ってくれるかな、とも思うし──。その一方で、「自己顕示欲の表れ」と見られるかも──。

ウェブデザインって、初めは「訪問者を喜ばせよう」とか「便利に使ってもらおう」という思いがあって、いろいろな機能を足していくのですが──、いつの間にか「独りよがり」で「にぎやかすぎて重い」ページに なりやすいですよね。

まとめ

ウェブに限らず、デザインって、要は「バランス」のひと言に尽きます。

──しかし、ウェブが特殊なのは「JavaScript や CSS を切って見る」人や、「音声ブラウザ」を使っている人の存在を考える必要があることです。それに「モダンブラウザ」だって、挙動が異なるのが頭痛の種。

正直なところ、はてなブックマーク──というより、はてなは「一見様お断り」な傾向が、まだまだ強いですね。そして、開発者達もユーザも、どこかその考えに甘えているような……。

この記事も、冒頭の「飲み物」発言は、「──分かるよね?」という甘えで書き始めた、というネタが仕込んであったり。元ネタは『でぶや』の「お肉(とかカレーとか)は飲み物」ですが、まぁ、見ていない人でも伝わるかな、と。

元祖!でぶや [DEBUYA] | テレビ東京

結論: ウェブは「甘え」で できている

asiamoth:
関連する記事