『地球が静止する日』(The Day the Earth Stood Still)
(以下、ペプシマン禁止)(あと、『ジャイアント ロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』とも無関係)
『地球──』はキアヌ・リーブス主演の SF 物ということで、『
マトリックス』三部作や『
コンスタンティン』を思い出しますね。
そして、狙ったのかどうか、本当に両作品を思わせる場面があるのです。画面全体が青みを帯びた(人の白目を見るとよく分かる)シーンが多くて『マトリックス』っぽいし、黒のスーツでさっそうと歩くキアヌは『コンスタンティン』みたい。──いや、こじつけですケド。
監督のスコット・デリクソンはホラー出身ですが、『地球』には目を覆いたくなる場面は、ほぼありません。恋人同士というよりは、家族と一緒に見て欲しい映画です。
ちょっと不満
そもそもこの作品を見たキッカケは、近所のレンタルビデオ店(正確には、ほぼレンタル DVD 店)で人気の映画だったからでした。これって、けっこう「地雷臭」がプンプンするんですけどね。
あ、いい機会だから書いておくと、M・ナイト・シャマラン監督の『ハプニング』も同じく人気でしたが、コレは借りたらダメ。ゼッタイ! ましてや買うくらいなら、ロト 6 や toto につぎ込みましょう。──というくらいに面白くなかった!
シャマランくんは『シックス・センス』や『
アンブレイカブル』がバツグンで、『
ヴィレッジ』もまぁまぁ刺激的だった。──ただし『ハプニング』、てめーはダメだ! 『ハプニング』一作だけで、M・ナイト・ツマランに格下げです(?)。
──なぜ、シャマラン監督のことを語り出した(文句を言いだした)のかというと、「不満が残る映画」を作る監督として、真っ先に名前を思い出す人なんですね。『サイン』なども、もうちょっとこう──、ねぇ? という感じだし。
そう、そんなわけで(?)、『地球が静止する日』も、どこか不満足なんです。どこがと言うと──、「地球人の良さ」がイマイチ描けていなかったり、アメ■カ軍がア■すぎたり、CG がチープな感じだったり……。
良かったところ
まず、むやみにベッドシーンを出さないのは良かったですね。
『マトリックス レボリューションズ』なんて、お茶の間で見ていると「ん、うーん(せき払い)」というシーンがエンエンと(体感にして 1 時間くらい)続く。『マトリックス』にセッ■スは関係ねェだろ! とツッコミたくなります。
──が、よく考えたらあの映画の主題は「産めよ増やせよ」だし、そもそも「マトリックス」とは「子宮」のことでした。チャンチャン♪(オチてないよ)
『地球』にはベッドシーンはない──、かと思いきや、「キアヌがうまれる」場面があります。このシーンなんて、まさに『マトリックス』(一作目)なんだよなぁ。
あと、自分が一番好きな場面は、ジェニファー・コネリーが電話をする場面です。ここをスルーした人も多いのでは。
電話をする場所は、軍の施設内にあるトイレです。まず、施設の中に入る者は、携帯電話を没収される。しかし、ジェニファーは胸元に電話を隠して持ち込むんですね。そして、トイレで息子に電話をかけて、家族愛を確かめる。これだけだと、よくある感じですよね。
さて、ジェニファーの電話が終わった直後に、トイレのドアをノックする者がいます。ドアを開けてみると、女性兵士でした。その女性は、携帯電話の持ち込みは禁止であることを告げて、「電話を貸して」と切羽詰まった顔で言うのです。──このシーンの意味は分かりましたか?
つまり、女性兵士は、自分の任務として禁止されている携帯電話を取り上げた──、だけではありません。自分も、(おそらくいるであろう)愛する家族へ電話を掛けたかったのです。
この女性兵士については、それ以上の描写もありません。女性が電話を掛ける場面すらない。でも、自分には深い印象が残りました。こういう場面を、もっと描いて欲しかったですね。
まとめ
どうしても消化不良な感じがあるのは、「何を描きたかったのか」が弱いからです。
家族愛を描きたいのか──、と思ったけれど、ジェニファー親子の描写だけでは満足できない。「世界各国がパニックを起こしている様子」が何度も何度も出てきますが、その時間を使って、上で書いた女性兵士のような人物を出したほうが良いと思う。
人類は変われる、というのがこの映画の主題です。しかし、それすらも中途半端なんですよね。ジェニファーと、ある教授が口で言っているだけなんです。『ダークナイト』に出てきた 2 隻のフェリーのような、具体例が欲しかった。
『ダークナイト』 2 つのテーマ、二者択一と二面性 : 亜細亜ノ蛾
いろいろと足りないところはありますが、キアヌ・リーブスが格好いい! というただ一点だけで、見る価値はあると思います(えー)。