『バクマン。』 88 ページ 「表現力と想像力」 (週刊少年ジャンプ 2010 年 27 号)
今週号のジャンプには、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」について、本当に 必要ですか?
と読者へ問いかけるページがあります。
東京都青少年の健全な育成に関する条例 – Wikipedia
例の、「非実在青少年」や「児童ポルノ」について、
「ワシらには分からんし興味もないから規制するわw」
という──アリガタ~イ、お上からのお達しですね(ビキビキ #)。
このサイトでは、前から再三再四──再十六くらい言っていますが、
「マンガに影響されてバカやる奴は、バカだ」
というのが、自分の一貫した意見です。
そういうバカがいるから、「マンガの中のょぅι゛ょ」と「現実世界の児童」とが区別できずに──「規制する」というオメデタイ人たちが出てくる。
オメデタイ人たちも忙しいのだから──、
──バカは無人島でやりなさい。
ところで──、よりによって条例改正の是非を問うページは、『保健室の死神』と『SKET DANCE』との間に挟まれたページに書いてあるのです。ジャンプの編集部も、なかなかやりおるわ……!
ひとつは、最近、妙~にテコ入れ──お色気なシーンが盛りだくさんになってきた『保健室』(コミックスでは乳■券も発行!)と──、
もうひとつは、マンガ史上にその名を残すであろう──「修学旅行編」(トイレやらお風呂やら──)を描ききった『スケット』とで、ムギュッとサンドイッチですよ!
──そりゃあ、オバハン・オジサンたちも──、
──規制したくなるよなぁ。
亜城木くん連載?
『ラッコ 11 号』のラッコフィギュア
は、つぶらなヒトミがカワイイですね! ──マンガの中では、もっと凶暴なイメージだった気がするケド。
一部の読者には、ケダモノのフィギュアなんかより──、平丸のパジャマ姿の方が狂喜乱舞だと思う。
それにしても──、『バクマン。』の世界は近未来であり、現実世界よりも数年後を描いています。数年後に、まだ「深夜アニメ」の枠があって、しかも記録を塗り替えるほどの視聴率が見込めるのか。
この未来予測にも似た描写は、作者の希望が盛り込まれている──のかもしれませんね。
欲しいな…
平丸の想像する、蒼樹の姿がイヤラシすぎる!(駄目だこいつ… 早くなんとかし──いいぞもっとやれ!)
わざわざフィギュアの完成を知らせるために、休み中の作家のところへ来るなんて、吉田氏は見上げた編集者です。しかも、蒼樹の情報まで仕入れてきている。
蒼樹の電話を受けている平丸の顔は、なんだか少女マンガの登場人物みたいです。やはり、平丸と吉田だけは、違う作品に出ているとしか思えない。
吉田が持ってきた、蒼樹がフィギュアを欲しがっている──という情報は、担当伝いに 渡してほしい
という部分が、かなりアヤシイ。だから、その話自体がウソだと思っていた。
そうしたら、本当に蒼樹はラッコフィギュアが欲しいらしく、しかもマニアックな知識まである。──絶好調なのはアニメの方の
『ラッコ』だ──と毒がある言葉が出てきたのも、逆に平丸に慣れてきた証拠でしょう。
おお、『ラッコ』のアニメ化・フィギュア化と順調に来て、さらに平丸と蒼樹は急接近するのでは──、
──と思ったら、ちゃんとオチがあった。
それでも、今回の件で蒼樹のアシスタントは確実に喜ぶし、蒼樹の中で平丸の株も上がるでしょう──0.1 円くらいは。
連載 おめでとう!
港浦は相変わらずノリが軽く、服部のほうが落ち込んでいる。これ、本来であれば、態度が逆ですよね。接する側が、気を遣ってしまう。
それに比べて、サイコーとシュージンは目が輝いている。心機一転、初心に返ってやり直す──ということか。
亜城木夢叶は、いつでも前向きです。
勝てるって判断された
連載会議での多数決の結果は、会議に出た人間だけが知っている──のかと思っていました。
しかし、服部が普通に話したということは、港浦も含めて、多くの編集者が多数決のことを知っているはず。──多数決についての、港浦の感想はないのだろうか。
亜城木たちも服部も、あの多数決のイーカゲンさを知らない。だから、多数決の票の差がそのまま、
──「亜城木とエイジとの差」になっている。
服部はこの結果を、「善戦した」と受け取ったようです。ほかの編集者も、ほぼ同じ意見でしょう。
しかし、この負けず嫌いの 2 人は、納得するはずがない。──それくらい、服部だったら読めそうな気がします。やはり、服部は普段の調子ではないようですね。
描き直す!
並の作家であれば、ジャンプの看板作家である新妻エイジに接戦していると言われれば──、
──満面の笑顔のまま執筆作業へと向かうか、
──知り合いへ自慢の電話を掛けるか、
──安心して担当とお茶でも飲むか、
そのいずれかでしょう。
それなのに、イチからやり直すなんて、亜城木の 2 人は、いつまでも変わりませんね。
「初心忘れるべからず」という言葉はどんな分野でも基本中の基本とされていますが、じつは、もっとも守りがたい教え──だと思う。人間は、何事も慣れて・飽きてしまう生きものなのです。
──惰性だけで生きている人間には、
──この若い作家たちの姿は眩しすぎる。
港浦のマヌケな意見に対して、そんなことはない!
と叫んでいる服部の絵柄が、なんだかオカシイ(面白い・ヘンだ、と 2 つの意味で)。「便利な画像」として末長く使えそうな感じ。あるいは、「進研■ミ」のマンガに出てきそうです。
服部と港浦は、容姿から性格から──編集者としての力量まで、何もかも違う。港浦はノンビリとし過ぎているし、服部は慎重で真面目過ぎる。
亜城木の 2 人も、マジメです。だから、似ている服部とは相性が良い──とは思う。
ただ、本当であれば、港浦にもう少しがんばって欲しかった。お互いの足りない部分を補い合って、連載を続けられたら良かったと思う。
今後の港浦は、亜城木・服部コンビにとって強力なライバルとして登場する──のかな。