Nikon D7000, D5100, D3100
ニコンのデジタル一眼レフカメラは、Nikon D7000 を買えば間違いがありません。~終了~
──と終わっても良いくらい D7000 は素晴らしい! 過去に自分が書いた記事も「絶賛!」の一言で片付く内容でした。
Nikon D7000 – 名機 D90・D300S を古い機種に変える小型の狼 | 亜細亜ノ蛾
ほかのメーカの機種と比べてみても、D7000 は非常にバランスが良い。映像素子のサイズが APS-C の D7000 と、1 クラス上の 35mm フルサイズ機が互角の戦いでした。
ソニー α77 と ニコン D7000・キヤノン EOS 7D などを比較テスト! | 亜細亜ノ蛾
──とはいえ、レンズ込みで 10 万円前後の出費は痛いですよね。そこで、下のクラスである D5100 と D3100 を、D7000 と比較してみました。
スペックを比較
最初にカタログ・データを見比べてみます。
↓項目 / 機種名→ | Nikon D7000 | Nikon D5100 | Nikon D3100 |
---|---|---|---|
総評: 貫禄の D7000・バランス良い D5100・軽量な D3100 | |||
画素数 | 1690万画素(総画素) / 1620万画素(有効画素) | 1480万画素(総画素) / 1420万画素(有効画素) | |
映像素子 | APS-C 23.6mm×15.6mm CMOS | APS-C 23.1mm×15.4mm CMOS | |
撮影感度 | ISO100~6400 | ISO100~3200 | |
記録フォーマット | JPEG / RAW | ||
連写撮影 | 6 コマ / 秒 | 4 コマ / 秒 | 3 コマ / 秒 |
シャッタ・スピード | 1/8000~30 秒 | 1/4000~30 秒 | |
ファインダ形式 | ペンタプリズム | ペンタミラー | |
ファインダ視野率 (上下 / 左右) | 100 / 100 | 95 / 95 | |
ファインダ倍率 | 0.94 | 0.78 | 0.8 |
液晶モニタ | 3インチ 92万ドット | 3インチ 23万ドット | |
可動式液晶モニタ | × | ○ | × |
幅x高さx奥行き | 132x105x77 mm | 128x97x79 mm | 124x96x74.5 mm |
重量 | 690 g | 510 g | 455 g |
画質的な部分では、D7000 と D5100 の共通点が目立ちますね。両者はファインダが一番の違いでしょう。
可動式の液晶モニタが付いているのは D5100 だけです。このバリアングル液晶を重視する人は、迷わず D5100 で決まりですね!
Reviewer: あじもす @asiamoth,
DxO Mark の計測結果
今回も海外サイト・DxOMark でセンサのテストを見てみましょう。
↓項目 / 機種名→ | Nikon D7000 | Nikon D5100 | Nikon D3100 |
---|---|---|---|
総評: D7000 と D5100 は互角! | |||
全体のスコア | 80 | 67 | |
色深度 (bits) | 23.5 | 22.5 | |
ダイナミック・レンジ (Evs) | 13.9 | 13.6 | 11.3 |
許容できる感度の上限 (ISO) | 1167 | 1183 | 919 |
おそらく D7000 と D5100 は同じ映像素子を使っていると思われるので、テスト結果も同じくらいですね。
キヤノン EOS Kiss と並ぶのは
以前に Nikon D5100 のライバルとして Canon EOS Kiss X5 と Sony α55 を取り上げました。
キヤノン EOS Kiss X5, ニコン D5100, ソニー α55 – どれを選ぶ? | 亜細亜ノ蛾
しかし、この結果を見ると、キヤノン X5 の同級生はニコン D3100 という感じですね……。D5100 や α55 のセンサが優秀すぎるからです。人間で言えば飛び級で進学していきそう。
キヤノン EOS Kiss 同士で対決! X5 と X4 は どちらがお買い得? | 亜細亜ノ蛾
おわりに
3 機種で比べると、さすがに D3100 は見劣りしますね。たしかに「財布から飛んでいく量」とカメラ自体は軽い。
しかし、D3100 と D5100 の価格差は 1 万円前後で、D5100 と D7000 の差は 4 万円近くです。
この価格の差と性能を比べると、ニコン D5100 が一番バランスに優れた機種と言えるでしょう。
ぶっちゃけると、D5100 + D3100 の値段が D7000 くらいなので、前者の 2 台を購入して別々のレンズを付けると良いですよ! この記事にあるリンクから買えるので、たいへん便利ですね(にっこり)。
ダブルズームならぬダブルボディで 2012 年は決まりだッ! ちょうど来年は うるう年なので、予備の うるうボディをどうぞー。
追記
2012-05-12T14:38:52+09:00 追記
ニコン用のレンズを 41 本も集めて、おすすめを紹介する記事を書きました! カメラの性能を引き出すために、ぜひ参考にしてくださいね。