『ダークナイト ライジング』のテーマは「希望と絶望」! 両者は表裏一体

シェアする

ダークナイト ライジング』 (The Dark Knight Rises)

Batman Dinosaur in Pittsburgh - Dino Bat 次のヒーローは──彼かもしれない

希望と絶望」がテーマの映画でした!

こうやって 2 つのキーワードを並べると、前作・『ダークナイト』の感想で書いた「二者択一」の物語に思えますよね? ところが、どちらかと言えば両者の「二面性」を強く感じます。

『ダークナイト』 2 つのテーマ、二者択一と二面性 | 亜細亜ノ蛾


第 3 作目も やはりクリストファー・ノーランが監督しました。原案や脚本・制作総指揮まで関わっていて、「ノーラン節」がスミズミまで行き届いています!

バットマン」ことブルース・ウェインも、前作までと同様にクリスチャン・ベールが熱演しました。そう、前作以上の「熱を感じる演技」に注目しましょう!

今回の敵である「ベイン」は、頭部の半分近くをマスクで覆いながらトム・ハーディが演じています。ムキムキの肉体──よりも彼が心に負った痛み(ペイン)に引かれました。

──主役・敵役も そうですが、執事のアルフレッド・ペニーワースマイケル・ケイン)や、ジェームズ・ゴードンゲイリー・オールドマン)警部補、応用科学部のルーシャス・フォックスモーガン・フリーマン)も、みな一様にドンヨリとしているんですよね……。

そこでアン・ハサウェイ演じるセリーナ・カイルが画面を華々しくしていました! 彼女が いなかったら、ずっと重苦しいムードで気が滅入ります。アンの長~~~い おみ足が素晴らしい!

猫のような しなやかさ

自分は「アン・ハサウェイちゃん! キャーーー!」な人なので、彼女が画面に映るだけで満足です。しかし、「ハサウェイがアクションとか誰得だよ」という「知ったか映画通」さんも多かったはず。

次に挙げる彼女たちも同じことを言われたでしょう:

──ところがフタを開けてみれば、全員が素晴らしいアクションを見せてくれました! (「吹き替え」とかは置いておいて)


セリーナ・カイルは「キャットウーマン」な わけですが、劇中では一度も そう呼ばれません。バットマンと違って、あまり公の場には現われないからですね。

彼女が身に着けている「猫耳型ゴーグル」は、最高に洒落たデザインでした! 100 人中 99 人は「猫耳付きマスク」をかぶせるのに、よく思いつきましたね!

いつも女は戦士

ミランダ・テイトマリオン・コティヤール)に協力を求めていたはずのウェインが、いつの間にか「エエ関係」に なっていて笑いました。

たしかにウェイン財団から見ればミランダは「ゲスト」で、ブルースは「ホスト」だけれど──、そういう意味の「ホスト」に なるとは意外です! (どういう意味?)

──ああ、そう言えばブルース・ウェインって「遊び人のお金持ち」設定でしたね! 8 年間もヒキコモリコウモリだけに)していたから、すっかり現役を遠のいたのかと思った。


終盤のミランダも驚きです! 「善意の第三者」であり「事件に巻き込まれた被害者」なんて思っていたら、そんなヤワな女性ではなかった。

本作品は、戦う女の物語です!

「殺さず」の誓い

原作のコミックでは「義賊であり人を殺さないのが信条」だったはずのセリーナ・カイルは、本作品では景気よくポポポポーン! と人の命を奪いまくっていました。

キャットウーマン – Wikipedia

それを見かねたバットマンは、「敵は殺さずに、銃もなしだ」とか何とか忠告する。前作の『ダークナイト』から、ブルース・ウェインは「殺さず」を徹底していますね。

──じつは本作品の上映前に『るろうに剣心』の予告が流れていて、「カブってるカブってる!」とか思ったのでした。今回のバットマンは妙に口が半開きなので、「おろ?」という幻聴まで襲ってくる。


さて、カイルが言うことを聞いたのは その場だけでした。猫のように自由な彼女の周囲は、終盤まで殺戮の嵐です(その おかげで話が進むケド)。そして驚いたことには、最後の最後で──、

バットマンまで人を殺していました

えー、今までの「るろうにウェイン」は何だったんだ! (ちなみに死なせてしまった相手は、「真のラスボス」──の前に、トラックの運転手もです)

影は影のままで

肝心のバットマン vs. ベインの戦いは、これまでにない「肉弾戦の迫力」を味わえました! ベインの一撃一撃が、どれも本当に痛そう!

迷彩柄に塗られたバット・モービルが、人々に銃身を向けながら街なかを走り回る姿も、悪夢じみて自分は好きです。

歴代のバットモービルが総出演する公式ドキュメンタリー「THE BATMOBILE」 – GIGAZINE

しかし、『バットマン ビギンズ』を観ていない人は置いてきぼりでしたね。「ラーズ・アル・グール? 影の同盟? 何のことです?」状態に なったはず。

『バットマン ビギンズ』 ダークヒーロー誕生秘話はやや強引 | 亜細亜ノ蛾


大勢のアメフト選手──つまりは「市民」を地の底へ沈めておいて、「市民よ立ち上がれ!」などと のたまったり、わざわざ脱出する手段のある監獄へバットマンを送り込んだり、ベインくんは優しいのか厳しいのか謎でした。

われらがバットマンも、アルフレッドに指摘されたとおり、破滅を望んでいる男に見えます。──ゴッサム・シティの命運を握る 2 人の男のうち、どちらを選んでも希望は なさそうな気がする……。

ただ、ベインが語った「希望があるからこそ、真の絶望がある」というような言葉が心に響きました! 「希望と絶望」というテーマ自体はアリガチだけれど、希望に釣られて絶望を思い知る苦しみは新鮮です。

世界は希望に満ちあふれ、そして絶望で溢れている

皆勤賞の元教授

スケアクロウ」こと Dr.ジョナサン・クレインキリアン・マーフィ)が急に現われてビックリしました! これで新生『バットマン』の 3 部作すべてに出演を果たしましたね。

ダークナイト ライジング』は、上映時間が 165 分間(!)という大ボリュームでありながら、ムダな場面は ほとんどありません。そのなかで、こうした遊びを入れてくるところが興味深い。ほかにも遊びが ありそうですね。

お茶目な警部補

そうそう、皆勤賞と言えばジェームズ・ゴードンも影の主人公のように活躍していましたが──、なんと今の今まで、

バットマンの正体に気がついていなかった

──え!? 本作品でも「バットマンの正体? ももももちろん詩氏知ってるよよよ(汗)」とか言っていたのに! それより何より、強盗が被るようなニットのマスクで やって来た時点で、なぜ分からなかったのだろう……。

というか、バット・モービルや空飛ぶ「BAT」を自由に扱える人間なんて、酔狂な お金持ち以外に考えられません! そんなヤツ、あの街に 1 人しかおらへんでェ……!

捜査の能力は『レオン』時代のゲイリー・オールドマンと大差ありませんね! 敵のアジトである地下の下水道へ、防弾チョッキも着ずに乗り込む度胸は、ドラッグのせいだったりして。

彼の名は

ジョゼフ・ゴードン=レヴィットの演じるジョン・ブレイク刑事が廃虚のなかを歩き回っていると、『インセプション』を思い出します。音楽も微妙に似ている。

インセプション – 回り続けるコマ・倒れる現実 | 亜細亜ノ蛾

ただの「警官: A」役かと思ったら、あれよあれよと重要な場面で活躍し始めて、まるで彼の成長を描く映画のようでした。

さりげなくジョンの本名が明かされるシーンは、原作ファンにはニヤリとしますね! ストーリィ的にも十分に続編での活躍が期待できそうなので──、

真・新生バットマン & ロビン」をぜひ!