暗殺教室 第 134 話 「過去の時間」 月も変われば師も変わる

シェアする

暗殺教室』 第 134 話 「過去の時間」

マンガ肉 忠誠心も技術も──八分目

たった 2 年で ここまで人は変わるのか!
──という話でした。殺せんせーの場合は、文字どおりに「ヒト」では なくなったけれど……。

人間だったころの殺せんせーには面影が あります。
一目見て「あ 殺せんせーだ!」と分かる。ただし、「いつもニコニコしている」印象は同じでも、今と過去とでは その意味合いが まるで違う。
彼を変えた「原因」もまた、静かに微笑む──。

教師の昔

殺せんせーは、数千人を殺した 殺し屋には違いない。
しかし、その暗殺対象は、戦争に関わるような人物が多かったのでは。いわゆる「悪しか斬らない殺し屋」を望んでしまう。
金のための殺人が ほとんどだろうが……。


殺せんせーが語る過去には聞き覚えが あります。
自分から「死神」と名乗った男──死神の二代目が話していました。イリーナ・イェラビッチに語った二代目の「身の上話」は、たんなる殺せんせーの受け売りです。
「死」だけを 信じて育った殺せんせーだけれど、弟子の事をそれなりに信頼していました。なぜなら、「殺せば 人は死ぬ」という真実まで同じ口調で二代目が語っている。
それなのに、なぜ裏切られたのか──。

巣立ちの時

二代目の父親を暗殺した殺し屋は殺せんせーだった。
だから、二代目の裏切りは「父親の敵討ち」という理由なら納得が できます。あとになって殺意が芽生えてきた、と。

しかし、実際は「死神」の 名声と技術のためでした。
あくまでも二代目は、殺しの技術(スキル)を高めるためだけに生きる。その姿は、ひとりで活動していた初代と同じくらい純粋なのかも。

強者の証明

絶対的な 力の差も 見せつけてきた場面が興味深い。
本物のナイフを使って威圧感を与える方法は、あの鷹岡 明と まったく同じです。この あたりは、格闘家や武道家も共通している。師弟関係の植え付け方について、以前に書きました。

鷹岡を見て、殺せんせーは何を思ったのだろう。
かつての「間違った師匠」としての自分を振り返ったのかも しれない。その幻想を打ち砕いてくれた潮田 渚には深く感謝したでしょう。

道具と使い手

柳沢と あぐりは、どんな関係だろうか?
「"天才科学者"の柳沢」は、「雪村あぐりの婚約者」と前回の感想で予想しました。ところが柳沢は、あぐりを「モルモット」扱いしています。
全てを奪った」と言って殺せんせーを憎んでいるけれど、あぐりという「実験道具」を壊された程度の意味だったのかも。


また、ここで疑問が わいてきます。
あぐりが死んでも誰も 文句を言わないと柳沢が断言する理由は何だろう? 妹である あかりの存在を知らなかったのか?

研究所は外部の人間も 雇いにくい状況です。
あぐりを従順で そこそこ優秀と柳沢は評価している。以上から、あぐりは柳沢の身内の人間と思われます。「柳沢の教え子」だと見ました。

死から師へ

教える側として 私に何か 足りなかったのか?
その疑問は、殺せんせーが立派な教師を目指した理由の一つでしょう。ただ、それだけで冷酷な殺し屋が先生に変わるだろうか?

あかりを「柳沢の実験道具」と上で推測しました。
この言葉は皮肉でも なんでも無く、本当に柳沢の研究から生まれた「成果物」という可能性もある。この死神を第 1 話の殺せんせーに変えたのは、あぐりの優しさや愛情では無かった。あぐりの能力による結果なのでは。つまり──。
あぐりは(服装以外)普通に見えて洗脳術の使い手だ!

おわりに

二代目を見てハンニバル・レクターを思い出しました。
レッド・ドラゴン』『羊たちの沈黙』『ハンニバル』の映画版 3 部作にて、レクター博士はアンソニー・ホプキンスが演じました。彼の迫力ある演技と眼力は、一度見たら忘れられない。

しかし、ひねくれたミステリィ読みは こう思う。
──「国際的な指名手配犯が、素顔をさらしたまま捕まらないのは おかしい」と。

そう、そのとおりです。
原作であるトマス・ハリスの書いた小説版では、レクター博士は整形手術をして変装しました。ついでに言うと、もともと博士は多指症で片指が 6 本あります(後に手術で切断)。

これらを映画版でカットした理由は、「アンソニー・ホプキンスの演技のジャマになる」からと「分かりやすさ」でしょう。もっとも、カラー・コンタクトや付け鼻を付けても、ホプキンスのオーラは隠せないけれど。

さて、二代目は どうか。
花屋の時には まったくの別人に変えて欲しかった。マンガだったら「何でもアリ」です。「変装の達人」を強調するためにも、いっそのこと女性になりきるくらいの変化が見たかったな。


題名は「月日変われば気も変わる」から借りました。
一年中が三日月になってしまった現状と、「死神」の師匠の変化を示しています。変わった順番が逆だけれど。

似たような意味の言葉は多く あります。
それくらいに人の心は変わりやすい。別人かと思うほど態度を変える人がいます。自分自身では気がつかないからタチが悪い。
ところが、後悔の念は なかなか消えてくれません。「諦めは心の養生」を心がけたいものです。また、「明日は明日の風が吹く」と天候のせいにしてしまう大らかも持ちたい。