『SKET DANCE(スケット・ダンス)』 第 14 巻 「進め! ペロキャンガール」
(瓶入りのチョコレートは珍しい──わざと入れない限り)
- 客室乗務員
- 「お客様の中で、『修学旅行編』をお持ちの方はいませんかー! 『修学旅行編』を──」
- ドクタ・あじもす
- 「うオッほん。ワシが持っておる」
- 客室乗務員
- 「ああ、良かった……! 待ちくたびれて発作を起こしている患者がいまして……」
- ドクタ・あじもす
- 「そりゃイカンな。早くこの『家族風呂で後ろから(ゴクリ……)の巻』を見せるんじゃ!」
- 客室乗務員
- 「はい! ──ところで失礼ですが、ドクタ・あじもすさんは、お医者様ですか?」
──いいえ、ただの「ジャンプ博士」です。
ということで(?)、少年マンガの限界にせまった、『SKET DANCE』の「修学旅行編」ですが──、この 14 巻にはまだ収録されていません。うをー、まだかァー!
「表現の自由」について、さまざまなことが話し合われる昨今です。マンガ業界ではとくに、暴力的な・あるいは性的な表現について、「自由」の範囲と意味とを──外部の人間から批判されている。
『SKET DANCE』は一見するとおとなしく、なにしろ小学館漫画賞の少年向け部門を受賞した作品です。
それなのに──、「表現の自由」と「少年マンガの限界」に、作者の篠原健太さんは挑戦し続けている。ぱっと見はソボクな優等生に見えて、そのじつは──窮屈で退屈な「枠組み」をぶっ壊そうと目論んでいる革命家なのかも。
ところで、現在の「ジャンプ」に載っているマンガの中で、もっとも「表現の自由」の限界に挑戦しているのは──、
裏表紙の広告・「明光義塾」のダルマ先生だと思う。
学習塾なら個別指導の明光義塾
このご時世・この日本で、ダルマて……。ナンノコッチャ分からん人は、『HUNTER×HUNTER (18)』のゴン対「ボマー」戦を読んで、何となく察してくださいね(火にニトロをそそぐ)。
それに比べたら『SKET DANCE (14)』なんて──、
高校生同士で半殺しにしあったり、発明品で人が死にかけたり、多重人格者が出てきたり──、と平和なモノです(?)。
続きを読む