Movable Type一覧


CSSファイルを圧縮する方法

CSSファイルを利用して、こだわったスタイルにしたい場合、記述が何百行にもなり、CSSファイルが重くなってくる。すると、ページの表示速度も遅くなる、と言う道理。
そこで、”’PHPを利用”’して、”’CSSファイルを圧縮”’し、読みこんだ時に展開する方法を見つけた。

続きを読む



MagpieRSS

各種サイトの更新状況を、サイドバーに表示しておくと、いかにもMovable Typeっぽい。それには[[RSSを利用する>http://hail2u.net/rss/]]事が多い。~
[[Livedoor>http://blog.livedoor.com/]]では簡単にRSSを表示できたんだけど、MTでは何かモジュールをいれたり、Perlでhogehogeしなければならなくて、面倒だ。
そこで、これを見つけた。
>[[MagpieRSS>http://magpierss.sourceforge.net/]]
PHP で使える RSS パーサー。 PHP でリモートの RSS を取得、解析、そしてキャッシュまで全部やってくれる。RSS0.9 と RSS1.0 に対応。~
[

]
なるほど、簡単に更新状況が取得できた。~
しかし、複数のサイトの更新状況を表示するには、同じような内容を何度も書くことになるんだよね。[[PHP>http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?PHP]]を勉強したら、解決できるかな?
他のサイトではどうしてるのかな? どなたか、よかったらコメント下さ~い。


Sukerokuフォーマットが使えない!?

はてなダイアリー風テキストフォーマットでエントリーを入力できる、すごく便利なプラグイン((ささやかなる実験場の開発室(HSJ.jp): MovableType用TextFormatプラグイン mt-sukeroku-plus.pl 公開テスト開始。))を発見!!→導入→ うまく表示されない!! 何故だ!!
ひょっとしたらはまった人も居たかもしれないので、書いておく。
原因は、エントリー画面の「この画面の表示をカスタマイズする」で、「Advanced」を選ぶとダメ、または「カスタム」で「テキストフォーマット」にチェックが付いているとダメみたい。チェックを外すと、ちゃんとSukerokuフォーマットになった。
エントリー画面の「Convert Line Breaks」のチェックが付いている状態で「確認」すると、ちゃんとsukerokuフォーマットになっているけど、「保存」すると反映されないので、なんとなく原因が判った。良かった~。


MyClipを使ってみた

MyClipをサイドバーに設置してみた。ちょうどこういうのが欲しかったんだよね。

たまたま見つけた面白いサイトとか、Movable Typeのネタを、どうやってメモしようかと思ってたんだよな。自宅ならテキストファイルでどこかにためておけばいいけど、外出先でそれを見たい場合、具体的に言うと職場で仕事中に見たいとき、どうしようかと (w

Bookmarletがちょっと使いにくいから改造してみた。標準だと、選択された文字がタイトルになるけど、選択された文字がないとタイトルが空欄になってしまう。面倒くさいから、ページタイトルを取得してそのままタイトル欄に貼り付けるようにした。

選択された文字はコメント欄に貼り付けられるといいけど、今は出来ないみたい。URLに’comment=’とか付けてもダメだった。残念!! でも、かなり便利だ。


MOVABLE TYPE 導入記

いつも見ているARTIFACTでの記事を読んだのが決め手で、XREAを借りた。
以前から、ず~~~っとMOVABLE TYPEを使いたかったけど、どこのサーバを借りる? っていうのに悩んで悩んで……だったけど、
ARTIFACT -人工事実- | XREAでMovableTypeを運用する際の注意
ここが、ものすごく参考になった。感謝!!
有料サービスにしたので、気合も入るってもんだ(w
ちまちまとindexのテンプレートをいじったり、プラグインについて調べているだけで、ドンドンと時間が過ぎていく……
イカンイカン!! これからもマメに更新できるようにしよう。