荒木飛呂彦一覧

ジョジョリオン 10 巻 「ロカカカの樹を追え!」 – 渦中に巻き込ませる!

ジョジョリオン』 volume 10 「ロカカカの樹を追え!」

Business card origami 命を守るために──何にでも姿を変える

2位じゃダメなんでしょうか?
──そう問い詰めていた議員は、プラカードを持ってカメラ目線で一番目立とうと していた気がする。それは さておき──。

本巻もカバー折り返しの言葉が面白かった!
日本の 2 番目に高い山はどこ?」というクイズが載っています。一般常識と言える問題なのに、なかなか即答できません。
「リンドバーグのに大西洋の単独・無着陸飛行を成功させたパイロットは?」という問題も有名です。そして、2 番目ではなく 3 番目に成功した「初の女性飛行士」のほうが記憶に残る。

ところが、さすがは荒木 飛呂彦先生です!
安直に「だから 2 番じゃダメなんだ!」という話の着地点を選ばなかった。「愛すべき 2 番」の肩を持っています。
この発想力が、人間にとって一番大事だと思う。

続きを読む


『名簿の時間 暗殺教室 公式キャラクターブック』 蛸を取るより名を取れ

松井 優征 『名簿の時間 暗殺教室 公式キャラクターブック

Axolotl 愛でるため食するため──作られた命

暗殺教室』ファン必携の一冊です!
本編だけでは不明だった生徒たちの交友関係が面白い! 意外な事実も明かされます! 原 寿美鈴の厚すぎる人望、堀部イトナが苦手とする女生徒、三村 航輝が好きな子などが分かる!
女神・神崎 有希子杉野 友人に対する思い──は、見たままだけれど。

初めて本名が公開されたキャラもいます。
尾長 仁瀬多千羽 百合音獅堂 鳴子といったヒロインたちの秘密もバッチリと載っていますよ! (誰!?)

カラー・ページも充実しています!
これまでジャンプに掲載されたカラーのイラストをすべて集めました! 表紙のイラストはタイトル文字を消している点も うれしい。
映画版のファン向けに、各キャストのインタビューや紹介も充実しています。

盛りだくさんで何度も読み返したくなる!

続きを読む


ジョジョリオン 9 巻 「長男・東方常敏」 – 昆虫戦で熱くなる!

ジョジョリオン』 volume 9 「長男・東方常敏」

Allotopus rosenbergi 切り裂くために生まれてきた── 20 分間の命

カバーの折り返しが毎回おもしろい!
まず、あいかわらず若々しい荒木 飛呂彦先生の顔写真に驚きます。現在 54 歳とは思えないツルツルした肌は、半分くらいの年齢に見える。まさに波紋使いそのものですね!

荒木先生が語る「最後の晩餐(ばんさん)」が興味深かった。やはり先生も人の子でしたね。
(お母さんがトニオ・トラサルディーと同じスタンド使いなんだな、とも思った)

続きを読む


ジョジョリオン 8 巻 「毎日が夏休み」 – 分け合うと余る!

ジョジョリオン』 volume 8 「毎日が夏休み」

Melon Parfait, Senbikiya 器から あふれ出す──完全なる世界

カバーの折り返しを読んで驚きました!
荒木 飛呂彦先生は、旅行が大嫌いとのことです! あの世界中を飛び回った(そしてジョセフ・ジョースターのせいで落ちた)第三部とは なんだったのか……。第四部が一つの街で完結したのは、第三部の反動でしょうね。
そして『ジョジョリオン』も また、杜王町だけで事件が起こる──。

続きを読む


ジョジョリオン 7 巻 「キング・ナッシング」 – 最期まで集まる!

ジョジョリオン』 volume 7 「キング・ナッシング」

Chestnut on the Ground
大いなる恵み──思いがけない脅威

色鮮やか なのに落ち着いた第 7 巻の表紙です!
人物をほぼ紫一色で塗り くちびるを緑で描く手法は、荒木 飛呂彦先生の得意技ですね。それでも、まぶしいくらいの黄色の背景なんて大胆すぎる!
最近になって自分が購入した ASUS MeMO Pad HD 7の色が「スプラッシュ・レモン」で、偶然にも本巻の表紙と似ている。そうか、本編でも何度か登場するレモンのイメージかもしれませんね。

続きを読む


ジョジョリオン 6 巻 「東方つるぎの目的 そして建築家」 – 彼を見誤る!

ジョジョリオン』 volume 6 「東方つるぎの目的 そして建築家」

荒木 飛呂彦先生は、「話が長い」と言われることが一番イヤだと この巻のカバーのコメントにて答えています。
そりゃ、『ジョジョ』だけで 100 巻以上あるからね。──そういう意味じゃない?

続きを読む


ジョジョリオン 5 巻 「杜王町『1901 年』」 – 不幸は交換される!

『ジョジョリオン』 volume 5 「杜王町『1901 年』」

Kyoto Oohara Sanzenyin
幸せは誰にも──踏みしめさせない

謎のスタンドが登場した第 5 巻の表紙です!
その一方で、このスタンドとは無関係な(はず)の東方 大弥も、東方 定助の隣に ちゃっかりと座っている。本編の扉絵でも、内容とは無関係に大弥が描かれています。
本当に大弥は大人気ですね! オレも大好き!

表紙のカバーを外したら、ドキッとしました。
ぜひ、本編を読む前に自分と同じ驚きを感じてください。なんだ この『未来世紀ブラジル』を思わせる不気味なモノは……!?

続きを読む


ジョジョリオン 4 巻 「レモンとみかん」 – 運命と生命が混じる!

『ジョジョリオン』 volume 4 「レモンとみかん」

Lemons & Oranges
果実の酸味よりも──真実は残酷

独特すぎる表紙に圧倒されます!
ドンヨリとした青緑の空とは対照的にショッキングなピンクの地面が まぶしい!
この配色センスの大本はポール・ゴーギャンだとしても、ここまで自分のモノにしている作家は荒木 飛呂彦先生だけでしょう。
この「2 人の東方 定助」は本編を象徴しています。

カバーの折り返しも すごかった!
荒木先生にしては珍しく、語尾を荒らげて「ないのらァー。」と怒っています! その激おこぷんぷん丸っぷりは、実年齢(ルネサンス期生まれ?)ではなく外見に似つかわしい若々しさ!
これは天気予報士が悪いのではなく、番組の構成に問題があります。なんとかして視聴者に CM を見せようという根性が下品ですよね!
(ヒント: このブログにも広告)

不思議な「ジョジョ立ち」ポーズの ご尊影も含めて、カバーだけでも他の追従を許さない一冊です!

続きを読む


ジョジョリオン 3 巻 「その家系図」 – 冷たい風に血も凍る!

『ジョジョリオン』 volume 3 「家系図」

2010-02-17_17-57-05_Canon EOS 7D_f2.8_1-60s_iso2000_67mm
なんとも愛らしい──ひたいの肉

第 3 巻も大弥(だいや)のターンは続くッ!

ということで今回は、「大弥ちゃん かわいい!」の ひと言を何千字かに薄めた感想──を書こうとしましたが、思い止まって ほかの部分にも触れました。


まず、表紙が美しいアース・カラー(木や土・空などの自然色)が多めで地味になりそうなところを、広瀬 康穂(ひろせ やすほ)の髪の毛や服・背景に使われる黄色と紫が強く目を引く。

紫色で塗られた樹木が生えている裏表紙の杜王町(もりおうちょう)は、荒木 飛呂彦(あらき ひろひこ)先生が好きなゴーギャンの絵画のようです。その色彩感覚が優美だ。

カバーをめくると、「白目を剥いた猫」らしき奇妙な絵に驚きました。本編でも不気味だった「猫のようなモノ」は、ちょっと かわいそうでしたね。

さて、その正体とは──?(読んでの お楽しみ!)

続きを読む


『ジョジョリオン』 3 巻・『JORGE JOESTAR』・『JOJOmenon』発売せまるッ!

ジョジョリオン』 volume 3

JoJo finally gets his day その名は──ジョジョ!

ジョジョリオン』第 3 巻の発売日は、来週の水曜日・2012 年 9 月 19 日(水)です! いよいよ大弥(だいや)の胸元と一緒に迫ってきましたッ! 漢(おとこ)なら逃げずに両方ウェルカムだッッ!!!!(?)

発売日の 1 週間前になっても集英社の『ジョジョリオン』 3 公式ページですら表紙の画像が載っていない──という、本編と同じくらいの じらし攻撃に耐えつつ、じっくりと待ちm

「いいや! 限界だ! 押すね!」

──ということで、下のリンクからポチりましょう

同じく 2012/09/19(水)には、舞城 王太郎先生が書いた小説版ジョジョ・『JORGE JOESTAR』も発売されますよ! これは「うれしい不意打ち」ってヤツだッ!(このセリフは『美味しんぼ』のパクリ)

続きを読む