サウンドカードに直接ヘッドホンをつなぐ
2008-07-07T20:22:44+09:00 追記、タイトル変更
コメント欄をご覧いただきたいのですが、下記の方法はヘッドホンを壊す恐れがあるそうです! なので、良い子(も悪い子も)マネしちゃダメ、ぜったい!
まぁ、ドー●ーが「ムヒとか効くんだよな」と言うような、知ったかぶりと思って、笑ってスルーしてください。
こういうことがあるから、ブログに書いておくと良いですね。みんなもブログやろう! トクトク人生ですよ。
今回は、パソコンのサウンドカードから、直接、音を聴く方法を紹介します。
自分が愛用している ONKYO SE-90PCI というサウンドカードは、ステレオ RCA 端子と光デジタル端子がついています。しかし、PRODIGY HD2 ADVANCE のようにヘッドホンアンプ内蔵ではないので、ヘッドホン端子はありません。
しかし、ある方法を使うと、アンプを使わずに、ヘッドホン端子(ステレオミニ)をサウンドカードの出力端子(RCA)につなげられます。
聴いてみたら、ビックリするくらいにキレイな音が出て、「アンプ、いらないかも……」と思いました。あんなに、ノイズに困っていたのになぁ……。
実際の手順
ようするに、こういうケーブルを買ってくれば、すぐに試せます。
しかし、この「ステレオ RCA(オス)×ステレオミニ(メス)」という組み合わせの「Y ケーブル」って、あんまり種類が少ないんですよね。とくに、「オーディオに魂込めてます!」というメーカが少なそう(失礼)。
それに比べ、「ステレオ RCA(オス)×ステレオミニ(オス)」は選択肢がたくさんあります。こだわりのメーカでも見つかるでしょう。
そこで、自分が購入したのは、コレ。「ステレオミニ(メス)×ステレオミニ(メス)」という、マニアックな変換器です。コレを利用すれば、「ステレオ RCA(オス)×ステレオミニ(オス)」ケーブルの、ステレオミニがメスになるわけです。
audio-technica の GOLD LINK という、コストパフォーマンスが抜群でクオリティが高いシリーズなので、安心して使えます。同じ GOLD LINK で Y ケーブルも揃えれば、極上のサウンドが手軽に楽しめます。
──あ、いま気付いたけど「直接ヘッドホンをつなぐ」というと、ウソになるのか……。「アンプを経由せずに」という意味です。すみません……。
続きを読む