Canon EOS 7D一覧

キヤノン EOS 7D に ISO オートの上限を設定・連写速度の向上!

Canon EOS 7D ファームウエア Version 2.0.0

Happy New Year!!
私にも──変わる時が来た

Canon EOS 7D 用の最新ファームウェアが(脈絡なく)公開されました! 愛しの 7D が(唐突に)生まれ変わる!

キヤノン:ダウンロード|EOS 7D ファームウエア Version 2.0.0

2012-09-13T20:13:38+09:00 追記

現在はバージョン 2.0.3 に更新されていました!

更新される内容は、下記の 13 項目です!

  1. 連続撮影可能(バースト)枚数が向上しました。
    • 【JPEG ラージ/ファイン】:約94(126)枚*1⇒約110(130)枚*2
    • 【RAW】:約15(15)枚*1⇒約23(25)枚*2
    • 【RAW+JPEG ラージ/ファイン】:約6(6)枚*1⇒約17(17)枚*2
  2. 新規アクセサリーの“GPSレシーバー GP-E2”に対応しました。
  3. ISOオート時の上限感度設定機能を追加しました。
  4. カメラ内RAW現像機能を追加しました。
  5. 画像再生時のクイック設定機能を追加しました。
  6. レーティング機能を追加しました。
  7. JPEGリサイズ機能を追加しました。
  8. 録音レベルマニュアル調整機能を追加しました。
  9. ファイル名自由文字設定機能を追加しました。
  10. エリア(タイムゾーン)設定機能を追加しました。
  11. 画像拡大時の画面スクロール速度を向上させました。
  12. 外部ストロボを使用し断続的な連続発光した場合にシャッタースピードが長秒時になることがある現象を修正しました。
  13. 動画のExif情報の色空間情報を修正しました。

*1 当社試験基準4GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定。( )内の数値は、当社試験基準Ultra DMA(UDMA)対応4GBカード使用時の枚数

*2 当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定。( )内の数値は、当社試験基準Ultra DMA(UDMA)対応128GBカード使用時の枚数

ISO オートの上限設定連写性能の向上が とくに喜ばしいですね! ──その機能、3 年前に欲しかったなぁ……(血涙)。

まだまだ戦える 7D は最近になって安くなってきたため、今こそ買い時ですよ!

EOS 7D の関連記事も ご覧くださいね!

続きを読む


キヤノン 7D・60D・Kiss X5・Kiss X4 の性能を引き出す優秀レンズ!

Canon APS-C サイズ用レンズ

backstage とろけるような世界を──鋭い目で見る

我が愛しの Canon EOS 7D や、驚異的に売れ続けている Canon EOS Kiss X5Canon EOS Kiss X4、動画に強い Canon EOS 60D など、キヤノンの APS-C デジタル一眼レフ・カメラが人気です。

キヤノンのカメラについて、過去にも書いてきました。

ところが、写真の画質に一番影響するレンズの記事は、「明るいズームレンズ・17-50mm F2.8 を比較 – 知識よりも正しい判断を」くらいでした(※)。そこで昨日は、ニコンさんのレンズについて書いています。

ニコン D7000・D5100・D3200・D3100 用に写りの良いレンズを探す! | 亜細亜ノ蛾

今回は、キヤノンの APS-C デジタル一眼レフ・カメラに合うレンズを、50 本近くのレンズから選びました! 大変だったぜ……。

まずは「とりあえずビール」的な「Canon EF 50mm F1.8 II」を手に入れましょう! 定番中の定番ですね。

この 50mm レンズを選んだ理由と、合計 47 本のレンズを紹介していきます!

ボディは数年で買い換える「消耗品」ですが、レンズは ずっと心強い味方になってくれる「資産」ですからね。頼もしい相棒を見つけましょう!

続きを読む


キヤノン EOS 5D Mark III が DxOMark でテスト完了! ニコン D800 と比較!

CANON EOS 5D Mark III @DxOMark

33/52 Mark ii [meet] Mark iii I が愛する── II と III

Canon EOS 5D Mark III は、キヤノンの新しいフルサイズのデジタル一眼レフカメラです。発売されてから もうすぐ 1 か月が経とうとしていますが、みなさんは何台 手に入れましたか?(買うこと前提!?)

以前に Canon 5D3 と Nikon D800 とスペックの比較をしました。カタログ上のデータを見ると、どうも両者は画素数の違いを除けば よく似ています(D800 のほうが画素数が 1,400 万画素も多い)。

キヤノン 5D MarkIII とニコン D800 の仕様を比較! 決定的な違いとは? | 亜細亜ノ蛾

その後、DxOMark で D800 をテストした結果が公開されました。この海外サイトは、映像素子(センサ)の性能だけを調査するため、「ボディの質」や「使い勝手」・「ブランドの好き嫌い」などを無視して客観的なデータを得られます。

ニコン D800 は最強の映像素子を持つカメラ! DxOMark の頂点に! | 亜細亜ノ蛾

自分は、初めて購入した本格的なコンパクト・デジカメが Canon PowerShot G1(パワーショットの初代)であり、初デジイチが Canon EOS 7D でした。

「根っからのキヤノン派」である自分からも、早く 5D3 のデータを! ──という願いがようやく叶い、下記ページでテスト結果が公開されています!

CANON EOS 5D Mark III – DxOMark – Sensor performance

今回は、キヤノン・ニコンの新旧デジタル一眼レフカメラを 3 台ずつ選び、DxOMark がテストした数値を表で分かりやすく比較してみました。

続きを読む


キヤノン EOS Kiss 同士で対決! X5 と X4 は どちらがお買い得?

Canon EOS Kiss 対決・X5 vs. X4

kiss
(キス・キス・キス!──あと何回?)

Canon EOS Kiss X5Canon EOS Kiss X4 が売れ続けています!

Amazon.co.jp – デジタル一眼レフカメラのベストセラーでも価格.com – デジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキングでも、X5 と X4 の両機種が入っている。

驚異的なのは X4 のほうで、Amazon では X5 よりも売れています。X4 の発売日は 2010 年 02 月 26 日で、2 年近くも上位にランクインしているのは すごい。

フィルム時代であれば、何十年ものベストセラが当たり前なんですけどね。デジタルの時代では、前のモデルよりも売り上げを伸ばすことは珍しい。

ほかのメーカのカメラと X5 を比較したことがあります。今回は、同じメーカの同じシリーズで対決させてみました。思いも寄らぬ結末を お楽しみに!

キヤノン EOS Kiss X5, ニコン D5100, ソニー α55 – どれを選ぶ? | 亜細亜ノ蛾

続きを読む


ソニー α77 と ニコン D7000・キヤノン EOS 7D などを比較テスト!

Sony α77 (SLT-A77VQ)

Jackpot!
(777──2 つで十分ですよ?)

カメラ・レンズの情報が満載の海外サイト・DxOMark にて、Sony α77 の映像素子をテストした結果が発表されていました! 早い!

DxOMark - Sony A77, measurements and review of the world-first 24 MP APS-C camera
DxOMark – Sony A77, measurements and review of the world-first 24 MP APS-C camera

英文で分量の多い文章に圧倒されますね!

肝心のテストは、リンクの先に 3 つも用意されています。α77 を含む 合計で 7 台分のテスト結果を比較する──のは大変なので、テストから漏れた Sony α900 を加えた 8 台分のテスト結果を表でまとめました

下で表にする 8 台は、以下のとおりです。

α77 は、どんな結果になったんだろう──。

続きを読む


キヤノン スピードライト 320EX – 動画撮影に便利な LED ライト

Canon スピードライト 320EX

IMG_3996
(すくなくとも──このライトよりは手に入れやすい)

キヤノンの新しいスピードライトが登場しました! 待ちに待ったこの期待の新人は、いままでの純正ストロボにはない機能を持っている。

ボディ前面の LED ライトが一番の特長です:

  • モデリングライトや動画記録時の定常光として利用可能
  • ライブビューや動画撮影時の AF 補助光にも使える
  • 連続照射時間: 最長 4 時間(アルカリ乾電池使用時)
  • 動画記録時の到達距離: 約 1m(ISO3200・F5.6)

愛機・Canon EOS 7D で自分も動画撮影を楽しんでいますが、暗い場所では撮影を ためらってしまう。そのせいで、「こねこちゃん」たちの素敵なお姿を撮り逃したなぁ……(回想)。この LED ライトを、もっと早く手に入れたかった!

もう一つの面白い機能は、「リモートレリーズ」です。このボタンを押すと、ストロボ側からカメラのシャッタが切れる。三脚にカメラを固定しておいて、適切な位置にストロボを持っていき、そこから撮影できるわけですね。

そのほかの特長は、下記のとおり:

  • ガイドナンバ: ワイド側は 24・テレ側は 32
  • 照射角: ワイド 24mm・テレ 55mm(35mm 判)
  • バウンス角: 縦 90 度・左 180 度・右 90 度
  • スレーブ機能: 搭載
  • 電源: 単 3 電池 4 本
  • 発光間隔: 約 0.1~2.3 秒
  • 発光回数: 約 180~1000 回
  • 外形寸法: 70×115×78.4mm
  • 重量: 275g

ぜひ、下記のリンクからお買い求めください。

続きを読む


Amazon にて Canon EOS 7D とストロボのセット購入で割り引きセール

Amazon.co.jp のバーゲン・セール情報

everything's in your hands
(手のひらにのる太陽──それがストロボ)

Amazon.co.jp で 2011 年・春のバーゲンが開催中です。さまざまな商品が値引きされている中で、気になったのは下のキャンペーンでした。

Amazon.co.jpメッセージ
Amazon.co.jp: 2000円分を割引!Canon「EOS 7D」とストロボあわせて買うと割引

Canon EOS 7D と、ストロボ(スピードライト)とを一緒にカートへ入れると割り引きになります。価格がこなれてきた 7D を手に入れるチャンスですよ!

さて、どのストロボを購入するかが、じつに悩ましい!

続きを読む


明るいズームレンズ・17-50mm F2.8 を比較 – 知識よりも正しい判断を

デジタル(APS-C)用 17-50mm F2.8 レンズを比較する

Sigma Girl (この写真が決め手!──ではない)

結論: シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が最強!


レンズキットについている(おまけのような)レンズから卒業するか、「単焦点レンズだけを使え!」という呪縛から逃れる場合には、タムロンの新しい高倍率ズームがおすすめ──という記事を昨日書きました。

タムロン 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD – 幸福を引き寄せるレンズ : 亜細亜ノ蛾 – Weblog

今回は、上記の「便利なレンズ」から視点を変えて、「明るくてボケがきれいなレンズ」を選んでみましょう。それほど明るくない室内での撮影や、ポートレイト(人物撮影)に向いたレンズですね。

比較するレンズは、下記の 3 本です:

焦点距離は 17-50mm(または 17-55mm)・解放値は全域で F2.8・手ブレ補正を内蔵しているレンズで絞り込み、自分が愛用している Canon EOS 7D との組み合わせを想定しました。


結論は上に書いてあるとおり、シグマのレンズが 1 番です。ここから先は、その理由を深く見ていきましょう。

──あ、もちろん、現時点で上のリンクからレンズを購入すると、幸せになりますよ!(自分もあなたも)

続きを読む


Nikon D7000 – 名機 D90・D300S を古い機種に変える小型の狼

Nikon D7000

Cute wolf pup (愛らしい姿だが──甘く見ないほうが良い)

ニコンから大本命のデジタル一眼レフカメラNikon D7000 が発売されます!(2010/10/29 発売予定)

D7000 | ニコンイメージング

本格的なカメラが欲しい人や、ニコンの旧モデルを持っている人は、今度のお給料やボーナスを取っておきましょう! それくらい、自信を持ってオススメできるカメラです。

ニコンは D7000 のことを「D300S と D90 との中間に位置するモデル」と呼んでいる。

──が、とんでもない! D7000 は、(APS-C)クラス最上位の D300S と同等の機能を持ちながら、D90 並に小型・軽量のボディを持つ怪物です。

──そう、イメージモンスターなどという(恥ずかしい)キャッチコピーのついた Canon EOS 7D と十分に戦える実力を D7000 は持っている。

そして、自分の愛用機である 7D よりも、D7000 のほうが圧倒的に軽い!

「子羊の毛皮をかぶったモロ(『もののけ姫』)」のような D7000 が、実売 12 万円くらいで販売されるのは、ものすごいことです。

自分が愛用しているキヤノンの 7D は、発売直後に 16 万円を出して「安い!」と言いながら買ったのになぁ。16 まんえんを……(しつこい)。

ここから先は、D7000 とライバル機との比較や、高感度で撮影した際の画質、外観などを紹介していきます。

続きを読む


Adobe Photoshop CS5 と Adobe Camera Raw 6 の自動「レンズ補正」

Photoshop CS5

addiction (by {pie})
(レンズ好きにはタマラナイ機能)

フォトショップの最新バージョンである CS5 と言えば、新機能である「コンテンツに応じた塗り」が有名です。ウェブ上でも、いろいろな作例が見られますよね。

たしかに、この機能は面白いし便利です。

けれども──、われわれのようなニュータイプの「カメラ人類」(by. チョートクさん)としては、年がら年中・何やかんやと「応じて塗って」いても仕方がない。

CS4 よりも「環境設定」のメニューが洗練されていたり、(ようやく)切り抜きツールに 3 分割線が表示されたり、動作の速度が(体感的に)向上していたり──というほうが重要です。

よりスマートになった Photoshop の既存機能 – Adobe Photoshop Magazine – Photoshop CS5 – 新機能紹介

中でも、「プロファイルを使った自動レンズ補正」に大・注目しましょう!

たまたま自分が愛用しているレンズである TAMRON SP AF28-75mm F2.8 A09E がプロファイルに登録されていたので、どんな感じに補正されるのか、試してみました。

続きを読む