comment一覧

Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき

怒りのブロガ

今回は珍しく、怒りにまかせて記事を書いてみる。

「怒っているときに決断すると失敗する」という話があって、その通りだと自分も思う。しかし、今回ばかりはガマンができなかった。それに、賛同者も多いと思う。

間違いがあったら、どうぞご指摘ください。

(そう言いながら、何度も読み直してツッコミどころをなくすのが、自分らしい)

OpenID の正しい使い方とは

ブログにコメントを残す際に、「ワタシが書いたこと」を証明したい。「通りすがり」ではイヤだ。そういった欲求を満たす方法はいくつかある。

一般的なブログサービスであれば、ID を持っている人は簡単にその証明ができる(はてなダイアリーの場合、はてなにログインしているとコメント欄に自分の ID が表示されていて、たまにビックリするが……)。

Movable Type(MT)などのブログシステムも、ユーザ登録が可能だ。サイトごとに固有の ID が発行される。ひとのブログでユーザ登録することは、慣れないと難しく感じてしまう。

──こうして、いくつもの「ワタシの ID 情報」ができる。このブログの asiamoth、はてなの asiamoth、livedoor の asiamoth ……。みんなそれぞれ違う asiamoth だけど、どれもほんとの asiamoth さ(エヴァのネタ)。

OpenID はアカウント情報が増え続けるのを止める──ことが期待できる。実際には、まだまだ普及する余地が広く残されているのだ。

そもそも、OpenID とは何か。こちらも分かりやすい記事があるので、ぜひとも読んでいただきたい。

OpenID をブロガー向けに分かりやすく説明すると?:Goodpic

はてなと OpenID

はてな は、各サービスの説明が技術者寄りで理解しにくい、とよく言われている。しかし、OpenID の解説は見事だ。

OpenIDとは、様々なサービスで共通して使用できるURL形式のID(アカウント)です。通常、サービスごとに別々のアカウントを取得したり、ログインするために別々のIDやパスワードを入力する必要がありますが、OpenIDは様々なサービスで共通の認証の仕組みとして、同じIDでログインすることができます。

はてなでOpenID – はてな

OpenID の本質は、上記の一行で言い表わせる。

はてなの OpenID から別のサービスへログインも簡単だし、逆に OpenID でログインして はてなスターを付けることも手軽である。自分が知る限り、OpenID が一番シンプルに利用できるのが はてなだ。

Movable Type と OpenID

OpenID を初めとする認証システムが、MT では簡単に利用できる。

安心かつ手軽にコメントができるようになった Movable Type 4 | MovableType.jp

日本人向けに mixi OpenID にも対応していることが大きい。

Six Apart – シックス・アパートが、Movable Typeを「mixi OpenID」に対応

ここで重要なことは、あくまでも MT は いろいろな認証サービスへの橋渡しをするだけ、ということだ。OpenID の場合も同様である。対応している認証 ID を持っているのならば、わざわざほかのアカウントを作る必要がない。これは、当たり前のことだと思う。

残念なウェブサービスたち

さて、ここからは上で書いた「当たり前のこと」を行なっていないサービスについて書く。はっきりと言えば、文句だ。以下に挙げる 3 つのサービスは、すべてユーザに無駄な操作を強いるという点が気に入らない。

続きを読む


『風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!』風来人・かちゅう

シレンジャー

(元・)シレンジャーの asiamoth です。

シレンジャーとは – はてなダイアリー

いやぁ、最近は めっきりゲーム熱が冷め切ってまして、もっぱらゲームは鑑賞ですよ。ゲーム鑑賞なんて、昔は「友達の家」が定番でしたが、いまは『ニコニコ動画』が ありますからね。

『風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!』

そんな、「趣味: ゲーム鑑賞」(きめェ)な自分が、見ていて楽しいゲームが、『風来のシレン』シリーズ。とくに、『~女剣士アスカ見参!』が面白いです。ゲーム本体を持っているのですが、なかなか始められない……。

風来の「かちゅう」

ニコニコ動画で、紹介したい「風来人」(『シレン』をプレイする人)は多くいますが、「かちゅう」さんの旅が一区切り付いて、良いタイミングなので紹介します。

『その 001』で、オープニングから始まった冒険も、

風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!【OP~裏白蛇打開】その001‐ニコニコ動画(SP1)

最後のダンジョン、「裏白蛇」の縛りプレイ(アイテム制限)に入り、

風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!【OP~裏白蛇打開】その063‐ニコニコ動画(SP1)

とうとう、ひとまず終了と なりました。

風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!【OP~裏白蛇打開】その099‐ニコニコ動画(SP1)

──ものすごいネタバレを書いてますが、『その 095』あたりから、けっこう先を予感しながら見られるので、良いかな、と。

かちゅうさん、お疲れ様でした! ──そして、『その 100』マダー?

続きを読む


MT4 に移行できない私的理由はコメント欄

Movable Type4 へ移行

水面下で着々と MT4 への移行準備が進んでいます──が、速度はナメクジ程度。

「何をそんなに時間がかかる部分があるのか」と自分でも思う。デザイン(テンプレートと CSS)は、丸ごと Vicuna から頂戴して、少しずつ自分仕様に直してます。

Vicuna - Movable Type テンプレートVicuna – Movable Type テンプレート

mt.Vicuna 2.x から、一段とモジュール化が洗練されて、いじりやすくなってます!

コメント周辺

ずっと悩んでいるのは、コメント周辺の設計。

ぶっちゃけ「一年で 10 数件コメントが付けば儲け物」、という当ブログ(涙)ですが、一時期「一日 10 件 spam」な状況になっていたので、いろいろとスパム対策を試しました。

けっきょく、「CGI リネーム法」移行、機械的なスパム投稿は 0 件です。

真説・対spam最終兵器 CGIリネーム烈伝 : 亜細亜ノ蛾

──いまだに、「一日 100 件くらいスパムが届く」という人は、導入を検討しては いかがでしょうか? そっくり そのまま真似なくても、数日おきに CGI をリネームするだけでも、効果はありますよ。

ただ、スパム以外にも悩ましい問題があって……。

続きを読む


コメント・トラックバックするときに緊張する!

コメントするときに緊張する

コメントやトラックバックをするとき、緊張しませんか?

まぁ、ここみたいな辺境の地を探り当てる、ネットジャンキーの皆さんにとっては、

「『コメントする』と心の中で思ったならッ!その時スデにコメントは終わっているんだッ!」

──ということかもしれませんが(どうやって?)。

自分はメチャメチャ緊張します。打ち間違いや勘違いがないか、変なことを書いていないか──。考えただけで疲れ果て、コメントしない(できない)こともしばしば。

毎日毎日、何十・何百・何千というコメント・トラックバックを送り続ける、業者の方々は、ある意味、尊敬に値するかも。

──なんて事を書くと、高木さんにこんなブクマつけられちゃうよ。><

[文章表現][駄目な表現][スパム][差別][bad] スパム業者を「尊敬に値」と感じている事例。

──「高木さんって誰?」とかは無しの方向で。冗談もこの辺で──。

今回は、自分がコメント・トラックバックをするまでに、(主に脳内で)どんなことが起こっているか、紹介します。

続きを読む


デスノート原作者・大場つぐみ氏からコメント!

#### 携帯電話から神
会社からの帰り道、携帯電話にメールが届いていました。ブログに書かれた新着コメントでした。
> いろいろと、想像力を駆使して『大場つぐみ』の正体を捜そうとする皆様の好奇心、ありがたく受け止めさせて戴いてます。コミックス100万部突破の最速記録取ってたなんて、気づかなかったなぁ?。
少年ジャンプ誌からはもう離れているので、今度はライフワークにしている一番のとっておきの話がやっと書けるかな。
>どこかでお目もじ戴けたら、宜しくお願いのほどを…
>
>大場つぐみでした。
>
>投稿者: Tugumi | August 25, 2006 05:33 PM
>[『デスノート』の小ネタ特集 : 亜細亜ノ蛾](https://asiamoth.com/200608202337/#comments “『デスノート』の小ネタ特集 : 亜細亜ノ蛾”)
──ちょwwwww本人wwwww
いやぁ、久しぶりにドッキリしました。が、当然の如く、0.2秒後に
「──*本人*?」
と疑問が。しかし、
* 大場つぐみ氏が書いたコメントである
* 大場つぐみ氏を騙った人物のコメント
のどちらかを確認する手段は、無いに等しい(それは、「*アルファブロガー*からのコメント」「*しょこたん*からのコメント」だって同じこと)。
というか──そもそも「**本物の大場つぐみ氏**」自体が、「誰?」というメタな話(笑)
喩えると、
「一休。このコメントが大場つぐみが書いたかどうか、当ててみよ」
「将軍様。それでは屏風から、大場つぐみ氏を出してください」
みたいな。
#### 結論
大場つぐみ氏本人が書いたコメントでも、そうでなくても、「このブログを見て、コメントをいただいた」ありがたさには変わりがないわけで。感謝! ブログやってて良かったなー。
#### この記事のタグ(偽)
[とかなんとか言っても気になる][ケータイメールは《保護》した][がも──ううんなんでもないの]


対SPAM最終兵器“Junk slowdown”!!

タイトルに偽りなし

今回紹介するSPAMコメント・トラックバックの対策方法は、“Junk slowdown”というスクリプトの導入です。

結論から先に言うと、自分がいろいろ試したSPAM対策の中で、一番効果があったのがこの方法です。

まずはその前に、従来のSPAM対策の説明、そして“Junk slowdown”導入方法、導入後の状況を書きます。

続きを読む


Movable Type 3.2のコメント投稿の問題を解決

すみません!! 下にある文章は、全くの勘違いでした!!

──というか、MT3.2からMovable Typeを使い始めた人や、MT3.2にアップデートした後でデフォルトのテンプレートを使っている人は「( ゚д゚)ポカーン」でしょうね……。

MT3.2から(もっと前から?)「JavaScript」という名前のインデックス・テンプレートが追加されています(ファイル名は”mt-site.js”)。このファイルを読み込むと、今まで通り「(TypeKeyを使って)サイン・インしてください」が表示されます。

MTでブログをひとつしか作っていない状態で、単純にMT3.2のファイルを上書きアップロードしていると、気が付かないことが多いでしょうね。

新規にブログを作成してみると、「JavaScript」というインデックス・テンプレートがあるので、内容をコピーするのがお手軽だと思います。

──ということで、MT3.2は今までとは別物と考えて、デフォルトテンプレートに戻すのが一番確実でしょうね。

以下の文章は、無駄なことに半日を浪費した男の記録として、さらしておきます──。

[Movable Type 3.2のDefault Templates](http://www.sixapart.com/movabletype/default_templates “Movable Type – 3.2 Default Templates”)は[Movable Type – 3.1x Default Templates](http://www.sixapart.com/movabletype/default_templates31 “Movable Type 3.1xの Default Templates”)から大きく変わりました。
テンプレートの変更によって、Movable Type 3.2のコメント投稿には色々問題があります。
今のところ、自分が判っている問題点は、下の二つです。
1. 3.17までのテンプレートではコメントのフォームが表示されない
2. 3.2のDefault Templatesには「TypeKeyにサイン・インする」がない
以上の二つは、何とか解決することができました。下記を試すときは、**自己責任**でどうぞ。
──おそらく、Movable Type 3.2の日本語版では修正されると思うので、それまで待つ方がいいと思います。
それでは、ひとつひとつ確認していきましょうか──。

続きを読む