idea一覧

「お湯出しコーヒー」は『美味しんぼ』原作者の「水出しコーヒー」を超える!?

お湯出しコーヒー

Where do I start
お湯より水より──飲む相手が大事?

コーヒーを水で入れる(というか出す)「水出しコーヒー」の記事は、このブログの歴史に残る人気です。『美味しんぼ』の原作者・雁屋哲氏のブログからコピペしただけ──という苦労をして良かった!

『美味しんぼ』原作者に学ぶ、美味しい水出しコーヒー | 亜細亜ノ蛾

当然のように自分も水出しコーヒーの愛飲者ですが──、いろいろと面倒なことも事実です。うっかりと作り忘れてコーヒー・メーカで入れたり、何回かに分けて飲むと量が足りなかったりする。

そこで、「お湯出しコーヒー」を編み出しました! この方法を使えば、10 分くらいで美味しいコーヒーが いつでも作れますよ!

「コーヒーを抽出する」という話なので、抽象的に方法を書くと下のようになります──が、なんのこっちゃ分からないので、具体的に書きます!

方法: 熱湯や水ではなく、適温のお湯で珈琲を入れる

続きを読む


HTML5 に未対応の IE9 未満でも JS なしで マークアップする方法

HTML5 と IE

HTML5 logo with American Sign Language
オレンジ色の──にくいアンチクショウ

ウェブ・デザインの世界では、そろそろ HTML5 への移行が進みつつあります。まだ主流にはならないけれど、完全に無視するのは もったいない。

HTML5 を学ぶには、下のページが最適です:

さて、HTML5 の世界へ入門するにあたって、最初の難関は IE への対応でしょう。IE8 以下(IE9 未満)は HTML5 の新しい要素を認識できないため、そのままでは CSS で装飾できません。装飾系男子には困った問題だ。(ドヤァ

下で紹介するシンプルな JavaScript を利用することで、オールド・タイプな IE でも HTML5 の新しいタグを CSS でデザインできます。こちらは一般的な解決方法ですが、JavaScript を切られていると効果がない

そこで今回の目玉として、HTML5 用のタグでマークアップして、なおかつ JS を使わずに IE8 以下でも CSS でスタイリングする方法(※後述)を説明します。

2011-12-17T15:04:37+09:00 追記

中途半端な知識で小生意気なコメントを残したら、あの小飼弾さんに取り上げられました! 頭がフットーしちゃいそうなほど うれしい!

404 Blog Not Found:備忘録 – 本blogをHTML5にするためにやったこと

ただ、 100 文字以内という制限があるはてなブックマークでは、完全に意図を伝えられません。上の記事と関連しているため、今回の記事を加筆・修正しました。

続きを読む


Photoshop の「スクリプト」で PSD ファイルを TIFF に圧縮保存する

Photoshop のファイル形式

my beloved sweatshirt
(ここでも ZIP は──大活躍)

Adobe Photoshop CS5 で作業中のファイルを保存する際には、標準の PSD 形式を利用しています。無圧縮の形式(BMP など)に比べてファイルサイズが小さく、高速にファイルを保存ができて、なにより Photoshop 上ではトラブルが起こらない。

──とそれくらいの認識だったために、TIFF 形式などは ほとんど存在を忘れていました。Photoshop のバージョン 5.5 からこの世界の扉を叩いて以来、CS5 までずっと PSD 一筋です。「P・S・D! P・S・D!」

Photoshop-per を長年続けていると、二度と開くとは思えない PSD ファイルがたまってくる。しだいに HDD を容量を圧迫してきます。何とかならないものか……。

試しに PSD ファイルを開いて圧縮を有効にした TIFF 形式で保存してみると、ファイルのサイズがかなり小さくなったのです。一気に TIFF へと変換してみると、7GB ほどあった PSD ファイルが 4GB くらいに圧縮されました!

いくつかの TIFF ファイルを試しに開いてみると、元の PSD 形式の状態と変わりません。これは良い!

大量の PSD ファイルを、どうやって TIFF へ変換したのか──。その方法をご紹介します。

続きを読む


クレ CRC 5-56 をピンポイントに・少量だけ・手軽に噴く方法

呉工業 KURE CRC 5-56

2010-08-03_114243_Canon EOS 7D_28-75mm (by asiamoth)
(よく見ると──スペシャルな一本)

物心や恋心・魚心などがついたころ(?)から、自宅には《CRC 5-56》が常備してあります。みなさんのご家庭にも、1-2 本は置いてあるのでは?

ドアノブの動きを良くしたり、ヘッドフォンの接点を磨いたり、ネジのサビを落としたり、HORI 製ジョイスティックのメンテナンスに使ったり──と幅広く愛用してきました(一部、超マイナな用途を含む)。

日常的に《CRC 5-56》を使っていると、よく思うことがあります。

ほんの少しだけスプレィしたい!

付属している《エクステンションチューブ》を付ければいいのですが──メンドウクサイ!

そこで今回は、この《CRC 5-56》を、普段から少量だけスプレィできる方法をご紹介します。ほんのちょっとの工夫で、さらに実用的になりますよ!

続きを読む


Canon EOS 7D の便利機能 「縦位置/ 横位置の AF フレーム設定」

Canon EOS 7D

doing the crossword upside down is hard after two pints (by estherase) (by estherase)

キヤノン EOS 7D は、面白い。毎日さわっていますが、飽きません。それもそのはずで、発売からまだ二週間くらい、自分が購入してから 10 日ほどなんですね。これからドンドン撮影するぞー!

自分が 7D で撮影した写真は、まだ一枚も公開していません。なぜなら、しょーもない写真しか撮っていないから──ではなく、とても公開できないような写真ばかりを撮影しているからです。女性の(自粛規制)とか……。

ヘンな写真ばかりではなく、街中で声をかけて、ポートレイトを撮らせてもらいました。しかし、公開の許可は、いただいていません。──まぁ、いずれそのうち、何人かは公開できるでしょう。

さて、そういったしだいで、まだまだ 7D で撮影した枚数は少ないのですが、現時点でのオススメ設定をご紹介します。

縦位置/ 横位置の AF フレーム設定

もう、これは絶対にオンにすべし! という設定ですよ。

マニュアルの p.214 に書いてある、C.Fn III-12 縦位置/ 横位置の AF フレーム設定は、1: 別々に設定へ変更しましょう!

これを有効にすると、カメラを横/ 縦位置で構えたときに、測距点を別々に設定できます(正確には、グリップの位置が横・上・下の 3 か所で記憶)。

──ただそれだけの機能なのですが、とくに、ポートレイトを撮影するときに便利さを感じました。その快適さを語ってみますね。

続きを読む


OLYMPUS PEN E-P1 -軽快な撮影も重厚な作品作りも楽しめるカメラ

OLYMPUS PEN E-P1

2009_07_14_173330_OLYMPUS_E-P1 (by asiamoth) (by asiamoth)

オリンパスの新型「ペン」こと E-P1 を借りました。ペンは剣よりも楽しい(?)。

OLYMPUS PEN E-P1 – レンタルボンバーでレンタル開始! 2 台あり! : 亜細亜ノ蛾

見た目はコンパクトですが、手に取ると ずっしりと重さを感じます。大きさは違いますが、印象は PENTAX K-7 と似ていますね。

PENTAX K-7 – 雨の日にも安心・ファインダもライブビューも楽しい : 亜細亜ノ蛾

以前に紹介した、ナナメがけできるストラップを E-P1 と組み合わせると、なんだか自分がオシャレさんになった気分がします(勘違い乙)。

2009_07_08_173356_Panasonic_DMC-TZ5 (by asiamoth) (by asiamoth)

ペンで撮影した写真

──という前置きは読み飛ばしていただいて(え?)、E-P1 で撮った写真をご覧ください。

E-P1 をさわった時間は少なかったのですが、自分なりに使用した実感を書きます。このカメラ、メッチャ面白いですよ! コンデジみたいにパシャパシャ撮ることもできるし、じっくりとフォーカスや構図にこだわることもできます。

続きを読む


FeedBurner でフィード(RSS)の URI を変えてしまった際の転送方法

FeedBurner

Feedburner (by Lisa Brewster) (by Lisa Brewster)

このブログのフィード(RSS)は長い間、FeedBurner を利用して配信している。

それが、うっかりと FeedBurner 上でフィードのアドレスを変えてしまった。おかげで、読者が激減である。本当に、読者のみなさんには申し訳ない……。

FeedBurner の「アドレス」は変えるなキケン! : 亜細亜ノ蛾

それも昔の話となった!

以前のフィード URI へアクセスすると、新しい URI へ転送される。

これでフィードの読者が元通りになった。めでたしめでたし(このサイトまで見に来てくれる人は少ないが……)。

FeedBurner の購読者が V 字回復 (by asiamoth) (by asiamoth)

今回は、どうやってフィードを復帰したのか、その方法を書く。参考になれば幸いだ。

続きを読む


「安眠」よりも「快適な起床」が大事、というアイデア

はじめに

結論: 安眠よりも快適に起きられることが大事

安らかに眠る方法(死に方ではなく)はよく聞くが、快適に起きる方法をあまり聞いたことがないのは不思議だ。安眠グッズは山ほどあるのに、心地好い起床を支援する商品はほとんどない。

Amazon で「目覚め」を検索すると、意図したものとは別の商品ばかり見つかる。

それに、「安眠」という言葉はあるのに「快適に起きる」状態を示す言葉が(たぶん)ない。この記事を書いていて、もどかしく感じた。起き方よりも眠り方を求める人が、そんなに多いのだろうか。

今回は、そんな「安眠こそ至高」という志向・嗜好がまかり通る中、あえて「起き方こそが重要だ」という思考を試行(ちょっと無理がある)してみた。

安眠よりも欲しいもの

全人類が安眠を求めている──かどうかは寡聞にして知らない(神ではないので)が、少なくとも「不眠が大好きだ」という人や「三日ぐらい寝なくても全然疲れない粉(『レベルE (Vol.2)』)を欲しがる人よりは、快適な眠りを望む人のほうが多いだろう。

だが、ここではあえて「安眠を求めるのは間違っている」と言い切ってしまおう。──いや、それは言い過ぎとしても(早くも弱気)、もっと手に入れたいものがほかにあるはずだ。

心地よく起きること」──こちらのほうが「アナタの本当に望むこと」なのでは?安眠かどうかは、寝ているときには分からない。起きたときに初めて「ああ、よく眠れた」と思える。

そして、快適な目覚めというものは、単純な睡眠時間の長さだけでは得られない。起きるのにもタイミングが重要なのだ。

続きを読む


「予告.in」で犯罪(と税金の無駄遣い)の抑止を期待

予告.in

時事ネタは、あまり取り上げないのですが、あまりに愉快☆痛快だったので紹介。

予告in - 犯行予告共有サービス 予告in – 犯行予告共有サービス

どこかの国が、誰かの税金を数億円も使って作ろうとしているサイトを、

「それ(無料の)Google API で良くね?」→「できる!」→(25 分後)→「できた」

ちょ www

ということで、「開発費: 0 億円」と「制作(合計): 2 時間」で、犯罪の予告を検知するサイトを公開したようです。

続きを読む


Google’s AJAX Libraries API がスゴすぎる件

Google’s AJAX Libraries API

個人的に盛り上がっている、技術系ニュースを紹介します。──いや、世界中のウェブ業界が狂喜乱舞すべき、一大事件だと思います。

AJAX Libraries API – Google Code

なんと、下記に挙げる有名な JavaScript ライブラリたちが、Google のサーバから自由に読み込めるようになりました!

  • jQuery
  • prototype
  • script.aculo.us
  • MooTools
  • dojo

「──え、なにそれ。美味しいの?」という人は さておき──。

これがどれだけスゴいことか、想像するだけで興奮し、反響を気にするあまり、逆に記事にしてこなかったのですが、あんまり世間(どこ?)で騒がれていないことに絶望し、独りで わめきます。ギャーギャー。

続きを読む