japanese一覧

『少し変わった子あります』 森博嗣 – 有料と抽象の ご飯

『少し変わった子あります』 森博嗣・著

夕焼け空、鉄塔
(幾何学的に切りとられた空の下で──命をいただく)

「森博嗣 版・『眠れる美女』」という表現がしっくりと来る一冊でした。両作品の共通点は こんなにも挙げられます。

  • 盛りを過ぎた男性が主人公
  • 友人から「変わった店」の話を聞く
  • 店というよりは「家」に近い場所である
  • 女性と一対一で会う
  • 短い章ごとに別の女性が登場する短編集

もちろん、自他ともに認めるアマノジャクな森先生のことだから、まったく同じようには書かれていませんよ。むしろ正反対の作品に感じる人も多いんじゃないかな。

日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した大作家である川端康成氏の著作といえども、『眠れる美女』を自分の子どもに読ませたい親はいないでしょう。その点、『変わった子』は大丈夫ですよ!

ここから先は中身に触れていきましょう。なるべく「具体的なネタバレ」のない「抽象的な感想」を書きました。

続きを読む


「名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる」が笑える!

名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる

夏目漱石
(文豪も天国から喜んでいる──ようには見えない)

すっかり「全手動・犯罪歴告白機」→「全自動・人生終了機」と化している(?) Twitter で、おもしろいハッシュタグ(グループ)が流行しています!

「読んで字のごとく」なネタをお楽しみください。

個人的に好きな作品

上に載っていない中では、下の 2 つも面白かった。

個人的なベスト・スリー(順不同)は こちらです!

老人と海苔」も すごいですね。「日本語の ずるさ」を感じました。この手のネタでは、日本語が圧倒的に有利でしょうね。

どんな時でもキャラ(語尾)を崩さない、はるかぜちゃんの「地黒執事(ω)」も楽しい。

続きを読む


『伊豆の踊子』 川端康成 – 自分自身の道を迷う踊子と「私」

『伊豆の踊子』 川端康成・著

nanadaru (39)
(思ったよりも──かたそうな踊子)

まさか川端康成の名作を紹介する日が来るとは、昔の自分には想像ができませんでした。文学の世界なんて、興味はなかったのです。読んだとしても、探偵小説(ミステリィ)か、好きな映画を小説化した本くらいでした。

そういう人にこそ、この『伊豆の踊子』はピッタリです。なぜなら、川端康成の作品の中でも、この短編は非情に読みやすい。

ただし、現代の日本と比べると、『踊子』で描かれる世界──昔の日本(1910 年代くらい?)は、まるで異世界です。

まず、私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり──と最初に主人公が自己紹介をした時点で、つまずく。「ハタチで高校生──留年?」と思ってしまう。そのほか、「当時の日本」を知らなければ、疑問に思うことが多いです。

そもそも、「おどりこ」って──、何?

ということで、この短編小説は、ファンタジィと思って読みましょう! 分からないところは、自由に想像して補えばいい。

日本人として生まれたからには、川端康成が描く美しい日本語の世界を、一度は体験して欲しいですね。

自分は、上の新潮文庫版で読みました。いまなら、荒木飛呂彦氏が表紙を描いた版もありますよ!

続きを読む


『変”漢”ミスコンテスト』と『お前ら!カーテン洗え!』

変”漢”ミスコンテスト

パソコンでの日本語入力には、五時憑き物ですよね(わざとらしい例)。

使い初めは「魔法の箱」にしか思えなかったコンピュータも、慣れてくれば「人間様の意図を読み取れない無能なキカイ」に見えてきたり。──それは言い過ぎですが、しかし、そう言いたくなるくらい、Windows 標準の日本語変換は、ひどいですよね……。

そんな日常のイライラを、笑いに変えるコンテストがありました。『アルファルファモザイク』で紹介されています(『アルファモザイク』は誤り)。

年間変漢ミスコンテストエントリー作品:アルファルファモザイク

より詳しくは、『変”漢”ミスコンテスト』をご覧ください。

漢検 変“漢”ミスコンテスト 漢検 変”漢”ミスコンテスト

ATOK 良いよ!

自分は、数年前から『ATOK』ユーザなので、誤変換に困ることは ない──と言うとウソですが、MS-IME とは比べものにならないくらい、快適です。

最新の『ATOK 2008』は、『~ 2007』に比べて、さらに誤変換が少なくなりましたね。オススメです!

photo

ATOK 2008 for Windows
ジャストシステム 2008-02-08

医療辞書'08 for ATOK 角川類語新辞典 for ATOK(NW2) 広辞苑 第六版 for ATOK MED-Transer 2008 パーソナル for Windows 中山式安眠マスク 若草

by G-Tools , 2008/04/18

続きを読む


『文字校正支援ツール』 ウェブ上で校正作業

『文字校正支援ツール』

[これはすごい] なウェブサービスです。

「名は体を表す」なサービスで、誤字や誤変換、ら抜き言葉や二重否定──などを指摘します。

何と言っても、ウェブ上で手軽に使えるのが素晴らしい!

Yahoo! の ウェブサービスを利用していて、じつは、同じような ウェブアプリを妄想していました。しかし、自分が作り出したら、完成するのは来世でしょう。ありがたや!

Yahoo!デベロッパーネットワーク – テキスト解析 – 校正支援

続きを読む


森 博嗣さんの『新しい諺』 / 文章の見た目を気にする話

森 博嗣さんの『新しい諺』

今日の(と言っても日付は四日前なのが仕様)森博嗣さんのブログ記事が面白い。日記のほう じゃなくて、「国語」。

MORI LOG ACADEMY: 新しい諺

これを見て、一瞬でピンと来た。

行末が そろっている

「──何が?」という人のために、等角フォントで紹介。

二階で目薬 (二階で目薬を差しても牛にならない)
長いものは巻ける (比較的巻きやすいというだけ)
能ある鷹には爪がある (鷹にはたいてい爪がある)
蛙の子はオタマジャクシ (卵はまだ子ではないか)
雨降って地ぬかるむ (グラウンドに砂を撒いたり)
腐っても鯛 (賞味期限切れでも別の魚にならない)
帯は長いし襷は短い (帯とか襷とか知らないから)
二階でも目薬 (同時多発目薬か、という心配に)
長芋にはマカロン (食い合わせでは、と心配に)
能ある鷹は爪を噛む (臍を噛む、といいたいが)
蛙の子がさきか卵がさきか (特に面白くないね)
雨降って血固まる (血の雨が降ったのか、心配)
腐ったら鯛 (腐るまえはもっと凄かった、の意)
ルビは短かし漢字は長し (お化け漢字みたいな)

MORI LOG ACADEMY: 新しい諺

そう、ことわざの末尾がそろっている、ということです。

──で、だから どうした、と言われると、ちょっとツラいですが……。

続きを読む


日本語と英語の辞書引き・翻訳ができる Greasemonkey

Fast look up JP and EN

今回紹介するのは、超絶便利な Greasemonkey スクリプトです。

[firefox][Greasemonkey][javascript] Fast look up JP and EN – jimo’s memo

これは、(決められたキーを押しながら)文字を選択をすると、英単語も日本語単語も辞書引きできる、というものです。

元となった下記のスクリプトを一つにまとめ、さらに便利になっていますね。

翻訳もできる

驚いたのが、翻訳もできること。単語の辞書引きと同じように、文章を選択すると、そのまま英訳・和訳が行えます。これは便利!

ネットで、英文サイトを見る機会はたまにあっても、何となく理解した気になって終わることがほとんど。このスクリプトで翻訳しながら読めば、もっと理解が深まりそう。

日本語の文章を英訳することもできるので、さらに英語学習の幅が広がりますね。

続きを読む


『世にも美しい日本語入門』 恋愛の前に日本語を学ぶ

『世にも美しい日本語入門』

『世にも美しい日本語入門』は、『世にも美しい数学入門 』の続編というか、姉妹書のような一冊です。

藤原正彦(ふじわらまさひこ)さんが、彼の小学校時代の恩師である安野光雅(あんのみつまさ)と対談し、日本語の美しさについて語っています。

数学者と画家が日本語について語る、ということが少し意外な気もします。しかし、二人が惹かれる「美」というものの根底には文学がある、とのこと。

冒頭から、

美しい日本語に触れないと、美しく繊細な情緒が育たない。恋愛さえままならない。文学に一切触れず、「好き」と「大好き」くらいの語彙しかない人間は、ケダモノの恋しかできそうもない。

『世にも美しい日本語入門』 p.11

──と、ドッキリするような事が書いてあります。厳しさを感じるのですが、そこにあるのはただ、美しさへの誘いだけ。逆に読めば、文学に触れて繊細な情緒を育て、豊かな恋愛を楽しみましょう、と。

それにはやはり、古典や古語、文語体に触れるのが良いそうです。この本で紹介されている古典、たとえば森鴎外の『即興詩人』を読みたくなりました。

続きを読む


簡単に日本語/英和辞書を引く Gresemonkey スクリプト

Fast look up goo

超絶便利な GreaseMonkey スクリプトを紹介します。

gan2 の Ruby 勉強日記 – 選択した文字でgoo辞書を引けるGreaseMonkey

タイトル通りなスクリプトで、使い方も簡単。

使い方は、日本語文字を選択するだけ。

そうすると、ページ下にgoo辞書の検索結果がポップアップで表示される。

消したいときはどこか適当なところをクリックでOK。

gan2 の Ruby 勉強日記 – 選択した文字でgoo辞書を引けるGreaseMonkey

ちょっと意味の分からない単語があっても、調べるのに手間がかかると「──ま、いっか」で済ましてしまいがち。このスクリプトは手軽に使えるので、少しでも認識の怪しい単語があったら、積極的に調べています。

グリモンファンやブロガ、日本語マニアは必携のスクリプトですね(日本語マニア?)。

Fast look up ALC

英単語は、下記のスクリプトで同じように辞書を引く事ができます。こちらも併せて使うと、ちょっと自分の世界が広くなった感じがします。

Dec 03 2006 :: 英和辞書ひきまくる Greasemonkey スクリプト / nulog, NULL::something : out of the washer

Greasemonkey

そもそもグリモンってなんなの? という方はこちらをどうぞ。

はてなグリースモンキー – グリースモンキーの使い方


『とめはねっ』 書道マンガの衝撃的ヒロイン

『とめはねっ』

『とめはねっ』という書道マンガを読みました。

とめはねっ!-鈴里高校書道部- – Wikipedia

この、一巻の表紙をよく見ると、背景に「永」という字が書いてあります。それが何故なのか、というのは作中に書いてあります。こういうウンチクを知ると、ちょっと習字をしたくなりました(影響されやすいタチ)。

永字八法 – Wikipedia

続きを読む