template一覧

Movable Type のアーカイブマッピングには MT タグが使える

ブログの URI を変更したい

256 east 135th street (by (michelle)) (by (michelle))

ある日とつぜん、ブログの URI を変更したくなった。──よくある欲求である。

たとえば、こんな風に変更したい:

  • 旧 URI: http://example.com/mt/archives/2009/01/23/04-56.php
  • 新 URI: http://example.com/mt/2009-01/23-0456.php

べつに今のままでも支障がないし、訪問者にとっては どうでもいい。それに、「あのページ」のタイトルが、重く心にのしかかる……。

クールなURIは変わらない — Style Guide for Online Hypertext

それでもやっぱり、URL を変更したい!

考え方は、3 通りほどある:

  1. 地ビール独歩 飲み比べ12本セットでも飲んで、あきらめて寝る
  2. すべてのページの URI を変更して、旧 URI から新 URI へリダイレクト
  3. いままでのページの URI はそのままで、ある時点から URI を変更する

1 番目を一番お勧めしたいが、飲み過ぎには注意が必要だ(不注意による買いすぎは気にしなくて良い)。

2 番目の方法が一般的だろう。リダイレクトを正しく行なえば、リンク切れは防げる。しかし、「SEO 的にどうのこうの」とか「オンラインブックマークの数がリセットされる」などの問題があるのだ。人によっては、一番の悩みの種だろう。

今回の記事では、3 番目の方法について書く。

Movable Type 4.x を使っている場合は、わりと簡単に「条件指定付きパーマリンク」が設定できる。タイトルでネタバレだが……。

続きを読む


MTLoop 内で MTIf, MTUnless を使うと __value__ が異常になる

MTLoop の仕様に注意

Fruit Loop (by Thomas Hawk) (by Thomas Hawk)

タイトルの通りなのだが、「なんのこっちゃ」と思われるだろう。Movable Type というブログ・システムの話だが、少々マニアックな内容だ。

Movable Type: 世界標準の CMS プラットフォーム

実例を挙げる。そのほうが話が早い。

MT4.1x 以上で、下記ページのサンプルコードを適当なインデックス・テンプレートに張り付けて実行する。

MTLoop | テンプレートタグリファレンス

期待通りの結果(月の略称と名称が並んだリスト)が得られるはずだ。

さて、本題だ。上に挙げたサンプルに対して「8 月は除いて表示したい」と思ったとする。あなたなら、どう書く? ただし、<mt:loop> の内部のみを書き換える、というのが条件だ。

続きを読む


Templets プラグインは MT4 のテンプレートセットを変える!

Templets プラグイン

Ogawa さんがとんでもないものを盗んでいきました。MT の弱点です。

──どこかで聞いたようなフレーズはさておき。

MT4 のテンプレートセットはテンプレートセットの一部をプラグインとして配布・再利用・共有する目的に使えない、という仕様を改善するプラグインを、半日ででっち上げた(ちょ w)そうです。

Pluggableなテンプレートセットを実現するTempletsフレームワーク – Ogawa::Memoranda

その実態は、テンプレット(pluggableな部分テンプレートセット)を実現するフレームワークとのことで、テンプレートセットの一部だけを追加できるプラグインです。。

この発想は、言われてみると「ああ、あったら便利だね」と気がつくのですが、初めに形にするのがすごい──!

続きを読む


MTOS 4.2 RC1 リリース!/ テンプレートセットで不具合?

Movable Type 4.2 RC1

ついに、Movable Type 4.2 が発表されました!(まだベータだけど)

Movable Type 4.2 を発表しました | MovableType.jp

さっそく「裏サイト」(学校の、じゃなくて自分の非公開ブログ)で試しました。MT4.15 に慣れているので、変化は そこまで感じないのですが──、上記の記事によれば、MT4.1 と比較しても、これだけの差があるそうです。

──速すぎ(笑)。これも、キャッシュ機能のおかげですね。

テンプレートモジュールのキャッシュ | Movable Type 4 ドキュメント

まぁ、みなさんが知りたい MT4.2 の情報は、「小粋空間」さんで書かれると思うので、そちらに丸投げするとして──。

小粋空間

この記事では、マニアックでニッチな話題、もしくは「ひょっとしたら自分だけかもしれない」という、「テンプレートセット」の不具合について書きます。

続きを読む


『Build Tracer』で MT4 のテンプレート 構造を解析

Build Tracer

[これはすごい] Movable Type4.1+ 用プラグインを紹介します。

blog.aklaswad.com: Build Tracer

これは何?

MT テンプレート用のデバッガです。

Movable Type の再構築の動作を表示します。(……)

現在の所、以下のようなことが出来ます。

  • ブロック構造の可視化
  • <mt:if>などの判定の確認
  • 変数の変化の追跡
  • 処理時間の表示

blog.aklaswad.com: Build Tracer

──と、魅力的な機能が ありながら、じつに美しく表示されるのが素晴らしい!

続きを読む


MTOS・MT4.1 の PHP テンプレート化で脆弱性を発見

MTOS・MT4.1 の不具合

2008-01-10T21:02:01+09:00 追記

「大人の事情」で記事を修正しました(詳しくは聞かないように!)。


2008-01-12T17:59:03+09:00 追記

MTOS version 4.1-en-release-27-r1206-20080112 で、下記の不具合が修正されていました。MT4.1x も、近日中に修正されるでしょう。

けっこう、クリティカルな不具合だったらしく、速攻で直していただけました。

(MT ユーザと six Apart の役に立てて うれしいゼ!)


2008-01-16T09:37:48+09:00 追記

Six Apart – Movable Type News: 【重要】 Movable Type 新バージョンとパッチの提供について

本件の不具合を修正したバージョン・パッチの提供が始まりました。なんと、MT3.21 から MT4 まで、幅広く関わる不具合だったようです。早急にアップデート・パッチの適用を行ったほうが良いですね。

「パッチ……?」 つ Windows環境で「ファイルにパッチ(patch)を当てる」 : 亜細亜ノ蛾

MTOS と MT4.1 で、不具合(脆弱性)を発見し(てしまい)ました。

  • 不具合を確認したバージョン
    • MT4.1b2-en
    • MTOS-4.1-ja-release-26-r1151-20080108
    • (未確認だが、他の MT4.1x も同じだと思う)
  • 具体的な症状
    • 「ある URL」にアクセスすると、テンプレートの内容が(処理されずに)HTMLで表
      示される
      場合がある
    • それによって、PHP のソースコードが第三者に見られる

すでに six Apart に報告済みなので、そのうち対処されるでしょう。

(とは言え、けっこう修正は面倒くさそうな所なんだよなぁ)

考えられる被害

環境によっては、致命的な不具合かと思います。

すべてのテンプレートを確認して、

PHP のソースコード内にパスワード情報が含まれていないか確認

したほうが良いと思います。

余談

いやー、とうとう自分もバグ報告デビューですよ。憎むべきバグも、見付けたときは、ちょっぴり うれしい。

今回の「ある URL」は、第三者から ものすごく簡単に見られるので、ちょっと技術があれば何万件もの PHP ソースコードが簡単に GET できる。その中から数件でも DB へのログインパスワードが見つかれば──ね。

なので、みなさんに周知したいし、でも悪意ある人には見られたくないし──と、ちょっと公開を考えました。しかし、今回の件にかかわらず、何らかのきっかけで PHP のソースコードは見られる可能性がある、というのを考えに入れたほうが良いのかも。と思って記事を書きました。

自分の場合、その「何らかのきっかけ」が起こるタイミングが今回わかったので、ラッキィでした。自分でスクリプトを書くときには気をつけよう。

そんなこんなで、また MT4.x への移行が遅れるのであった──。


MT4 標準機能で「更新日時が最新」の記事(「limit」を使う)

limit モディファイア

結論: MT4.x で「記事を○○順に□件 並べる」場合は limit モディファイアを使おう!

──はい。ということで今回は、このブログではお馴染みの、

「またオレが ろくでもない情報を垂れ流しちゃいました☆ てへっ :-P」

という、お詫び記事です。スンマセンですたー(「別に……」という態度で)。

以前、下記のような記事を(得意満面で)書きました。

MT4 で「更新日時が最新」の記事をプラグイン無しで表示 : 亜細亜ノ蛾

──が、Movable Type 4.xでは、limit モディファイアを使えば、上記のような小細工は不要です(バージョンいくつから使えるかは知らない)。

ref.: lastn モディファイアと limit モディファイアの違い | MovableType.jp

後述しますが、再構築にかかる時間も、limit を使ったほうが速いです。

続きを読む


MT4 で「更新日時が最新」の記事をプラグイン無しで表示

「更新日時が最新」の記事

2007-12-21T22:55:56+09:00 追記

すみません! MT4.x の標準機能で、下記の記事の内容は実現できます。それに、標準機能のほうが高速です。詳しくは、下記の記事をご覧ください。

MT4 標準機能で「更新日時が最新」の記事(「limit」を使う) : 亜細亜ノ蛾

Movable Type 4 で、「更新日時が最新」の記事情報を得る方法を紹介します。MT3 まではプラグインが必要でしたが、MT4 では内蔵機能だけで できますよ!

まずは、「作成日時が最新」の記事タイトルを表示する、ということを考えてみます。これは、簡単ですね。

<MTEntries lastn="1">
<p><MTEntryTitle></p>
</MTEntries>

次に、「更新日時が最新」の記事タイトル、を得るために MT タグのリファレンスと にらめっこします。

MTEntries | テンプレートタグリファレンス

失敗例

ピッタリのモディファイア、sort_by="modified_on"を見付けたアナタは、きっと こうするでしょう。

<MTEntries lastn="1" sort_by="modified_on">
<p><MTEntryTitle></p>
</MTEntries>

「誰だってそーする おれもそーする」(by. 虹村 形兆

しかし、これだと「更新日時が最新」ではなく、「作成日時が最新」の記事タイトルが表示されるだけです。なぜでしょう?

続きを読む


mt.Vicuna for MT4!! ついにベータ版リリース(してた)

mt.Vicuna for MT4

早いもので、今年も 10 月になりました。10 月はいくつかビッグ・ニュースがあるのですが、第一弾はこちら。

Vicuna Blog – mt.Vicuna for MT4 Β1公開

そう、ついに mt.Vicuna の MT4 対応版が出ました! wu さん、ひとまずお疲れ様です。

title="Vicuna Blog - mt.Vicuna for MT4 Β1公開">

このテンプレートはプレビュー版であり、今後改良される可能性があります。MT4の扱いに慣れた方でmt.Vicuna2.0を試して見たい方、または、正式版の公開と共にアップグレード作業をして頂ける方のみご利用下さい。

mt.Vicuna2.0b1へのフィードバックをフォーラムでお待ちしております。

Vicuna Blog – mt.Vicuna for MT4 Β1公開

──とのことで、自分も早く MT4 と共に試して、フィードバックしたいです(今週中には……)。

Template Installer

mt.Vicuna for MT4 の目玉は、Template Installer プラグインを利用して、簡単にテンプレートの適用ができることですね。

Template Installer – MT Hacks

プラグインのインストールが済めば、テンプレートの適用方法は、たったこれだけです。

テンプレート編集ページの右下にある「アクション」から、Install Templatesをクリックし、新規ウインドウに表示されるプルダウンメニューから Mt.Vicuna2.0b1を選択し「次へ」をクリックすることで、テンプレートの適用が完了します

Vicuna Blog – mt.Vicuna for MT4 Β1公開

──って、ものすごく簡単になりますね! い、今までの苦労はなんだったんだ……。

スキンの適用も、もともと簡単ですし、某ダイアリーみたいに CSS 職人さんが増えるといいなぁ。──と、人任せにしてばかりいないで、自分も何かの役に立ちたいです。


Movable Type 4 の 「頭スカスカ問題」に効くプラグイン

Movable Type 4 の問題点

これまでのあらすじ──

Movable Type 4 正式リリース! インストールと雑感 : 亜細亜ノ蛾 で書いた MT4 の残念なところとして、

「頭(header)スカスカ問題」

というのを挙げました(ここ、試験に出るよー)。

これがまた、header だけに頭の痛い問題で、Valid な (X)HTML にこだわる Movable Typer(造語)は、「MT4 てきテンプレート」を忌むべき存在として、後の世まで語り継がれることになりました(たぶん)。

一方、「そんなことは、ドーデモイー」という一般的なピープルは、「面白いページは無ェかー」とナマハゲの如く(もちろんソースコードを覗いたり lint ったりせず)mixi やはてダを漁るのでした──。

ApplyModifier プラグイン

それはそれとして。

頭スカスカ問題を軽やかに解決する、スマートなプラグインがあります!

The blog of H.Fujimoto:ページ先頭の改行を削除するで紹介されている、MTApplyModifier プラグインです。

続きを読む