thinking一覧

森博嗣 『探偵伯爵と僕』は「子ども向けのミステリィ小説」という真意を問う!

探偵伯爵と僕』 (His name is Earl)

Untitled
物や思い出は──なくならない

子どもが語り、子どもが読むべき本です!

本書は講談社の「ミステリーランド」シリーズの 1 冊で、子どもの読者に向けたミステリィ小説ですね。多くの作家が作品を書き下ろしています。

講談社BOOK倶楽部:ミステリーランド
講談社BOOK倶楽部:ミステリーランド

著者の森博嗣先生は、いつも「子どもには一流の物を見せるべきだ」と主張されている。本作品も一級品の切れ味で読者に迫ります。

多くの人が児童書だと思っている『星の王子さま』のことを、「この本に書いてあることは子供には当たり前のことで、つまらない。大人が語り大人が読むべき本でしょう」(『森博嗣のミステリィ工作室』 p.128)とも書かれていました。

一見ひねくれているようでいて、いわば「子どものように純粋」な作者だから、本作品に描かれている子どもの視点も新鮮に感じます。たぶん、小学生くらいの子が読むと「そうそう!」と何度も うなずくでしょう。

ミステリィ小説だけあって、殺人事件が出てきます。だからといって「子どもみたいに」恐がらずに読んでください。かつて子どもだったあなたと少年少女のための物語ですからね。

続きを読む


森博嗣 『悠悠おもちゃライフ』 趣味から抽象する人生の楽しさ

森博嗣 『悠悠おもちゃライフ』

Camera happy! おもちゃにも──趣味があるらしい

下のリンク先にある画像が、ネットで話題(←うさん臭い言葉の代表選手)に なっていました。

15年前の小説。 森博嗣すごいなあ on Twitpic

なんと森博嗣先生は、ラノベ作家よりも前に「フォントいじり」をしていた! ──という画像ではなくて(ぐにゃぐにゃ湾曲しているから)、小説に書かれている内容に先見性があるということですね。

ARTIFACT ―人工事実― : フォントいじりの歴史

「引用したなら『幻惑の死と使途』ってタイトルを書いておけよ!」とも思ったけれど、大好きな森先生に注目が集まる きっかけになったら、ファンとして うれしいです。

そう、われらがココロンの指摘していたように、しょーもない「炎上商売」の片棒を担ぐヒマがあったら、森博嗣先生とココロ社先生の著作を読んだほうが、65565 倍も人生が充実しますよ!

学費援助サイトを叩いた人も、ひとり900円くらい援助していたことになる – ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

森先生から考えをいただくのであれば、『悠悠おもちゃライフ』がオススメです! 先生の卓見がギュッと 1 冊に濃縮されていて、1 ページに 1 枚以上の写真が載っている。しかもオール・カラーという豪華版ですよ!

読んで・見て・楽しめる単行本です!

続きを読む


『眠れる美女』 川端康成 – 触れられる遠さ

『眠れる美女』 川端康成・著

2010-07-02_134949_Canon EOS 7D_28-75mm
目覚めてくれるからこそ──愛でられる

この川端康成氏が世界へ向かって挑発する耽美な短編小説集は大好きで、寝る前に何度も拾い読みしています。美しい表現の文章に没頭していると──とても寝苦しい夜になる。

表題作の『眠れる美女』は、文字どおりに眠っている若い女性たちと、年老いた男性が一緒に眠る話です。なんだか ほのぼのとした童話のような印象ですよね。

──しかし、その場所は あやしい女主人が経営する(かどうかも不明な)宿で、何人も登場する女性たちは薬物によって眠らされている。しかも、おそらく全員が未成年で、裸の状態です。

おもしろそうでしょ?

世のラノベ作家は、身近なところでパクってバレてばかりいないで、この名作を下敷きにして自分を試せばいいのに──などと思ったりします。グズグズしているうちに森博嗣先生が発表してしまいましたね。

『少し変わった子あります』 森博嗣 – 有料と抽象の ご飯 | 亜細亜ノ蛾


同時に収録されている『片腕』も楽しい。こちらも題名の通り「女性の片腕」と男の話です。なんの前触れもなく、男が娘から片腕を借りる場面から物語は始まる。

──え?

そう、こちらは幻想小説といった感じの話ですね。設定だけを見れば こちらも絵本に描けそうなメルヘンだけれど、(そうか?)、全体的に狂気が満ちている。きわどい場面は皆無ですが、なんだかエロティックです。


もう一作の『散りぬるを』は、森博嗣先生が「ミステリィ作品」として紹介していた(『MORI LOG ACADEMY』だったかな?)ので興味を持ちました。

ある殺人犯の内面に迫る作品で、殺人事件を犯した過程の記録と犯人の精神鑑定が繰り返し出てきます。

──なるほど、たしかにミステリィ的な一面もありますが、幻想的な印象が濃いですね。犯人と同化するような点では、『羊たちの沈黙』の前作・『レッド・ドラゴン』と似ています。

以上の 3 作品について感想を書いていきます!

続きを読む


「虚構新聞」の騒動で「だまされた人」は存在するのか?

「虚構新聞」騒動

Lies
うそはうそであると見抜ける人には──楽しい

先日、「虚構新聞社」にて下の記事が公開されました。

橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化
橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化

そして、この記事を読んだ「デマッター」──もとい「何も考えずに RT ッター」──もとい Twitter で、この(小中学生でも分かるだろ……な)ウソのニュース事実として「【拡散希望】」したのです。

さまざまな意見がインターネット上に飛び交う大問題となり、「虚構新聞社」の社主である UK 氏が ツイッターで「はいはい、サーセンしたー(てへぺろ☆」と お詫びする事態にまで発展しました。

山本一郎氏が各サイトの見解をまとめています。

試される虚構新聞: やまもといちろうBLOG(ブログ)
試される虚構新聞: やまもといちろうBLOG(ブログ)

これらの意見に共通する点は、「だました側・だまされた側」に分ける視点です。ここが自分には引っかかりました。どういうことかと言うと──。

続きを読む


『進撃の巨人』の作者・諫山創氏と山本一郎氏が城外で戦闘を開始!?

『進撃の巨人』をめぐる論争

gentle-giant 愛さえあれば──種すら超える

元・「切込隊長」こと山本一郎氏が、ご自身のブログ・「やまもといちろうBLOG(ブログ)」に書いた『進撃の巨人』の記事から発展して、興味深い展開を見せていました。

前回までの あらすじ:

  1. 山本一郎氏が記事を書く: 『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり): やまもといちろうBLOG(ブログ)
  2. なんと、作者からの返答: 現在進行中の黒歴史 : 今から最高にみっともないことをする
  3. さらに山本一郎氏が返答: 『進撃の巨人』の作者の方からまさかのマジレスを頂戴したので: やまもといちろうBLOG(ブログ)

この熱い やり取りについて、思ったことを書きます。

続きを読む


『少し変わった子あります』 森博嗣 – 有料と抽象の ご飯

『少し変わった子あります』 森博嗣・著

夕焼け空、鉄塔
(幾何学的に切りとられた空の下で──命をいただく)

「森博嗣 版・『眠れる美女』」という表現がしっくりと来る一冊でした。両作品の共通点は こんなにも挙げられます。

  • 盛りを過ぎた男性が主人公
  • 友人から「変わった店」の話を聞く
  • 店というよりは「家」に近い場所である
  • 女性と一対一で会う
  • 短い章ごとに別の女性が登場する短編集

もちろん、自他ともに認めるアマノジャクな森先生のことだから、まったく同じようには書かれていませんよ。むしろ正反対の作品に感じる人も多いんじゃないかな。

日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した大作家である川端康成氏の著作といえども、『眠れる美女』を自分の子どもに読ませたい親はいないでしょう。その点、『変わった子』は大丈夫ですよ!

ここから先は中身に触れていきましょう。なるべく「具体的なネタバレ」のない「抽象的な感想」を書きました。

続きを読む


『ヒミズ』に出てくる「化け物」の正体! 幻覚ではなく特定の個人説

『ヒミズ』 古谷 実・著

the beach through my sunglasses
(陽の当たる世界は──色眼鏡がないと厳しい)

まさかの映画化にビックリした『ヒミズ』は、来年の公開を目前にした注目作です。

映画『ヒミズ』公式サイト 2012年1月14日(土)新宿バルト9、シネクイント他全国ロードショー
映画『ヒミズ』公式サイト 2012年1月14日(土)新宿バルト9、シネクイント他全国ロードショー

ただ、「若者たちの青春を描いた感動作!」などという紹介の され方を見て、かなり不安になりました。そんな作品だったっけ……?

シナリオ変更の記事を見て、期待が回復しました。最近よく見る「マンガ原作→実写映画化!→大失敗☆(てへぺろ」に続かないことを祈ります。

映画/園子温監督、震災後に『ヒミズ』シナリオ変更し被災地で撮影していたことを明かす – cinemacafe.net

「化け物」は概念なのか?

さて、本題に入りましょう。

『ヒミズ』の主人公・住田には、ときどき「化け物」を見るという悩みがある。この「化け物」の正体をウェブ上で検索すると、「人間の悪意や絶望を概念化したモノ」といった解説が見つかります。

たしかに、希望を失うような場面で、住田が「化け物」を見ることが多い。精神を病んだ末に見る幻想でしょうか?

しかし、あれは概念や幻覚ではありませんある登場人物が「化け物」の正体です。つまりは、下の人物表の中に「化け物」がいる……!

  • 夜野正造
  • 赤田健一
  • 小野田きいち
  • 茶沢景子
  • 飯島テル彦
  • 野上ヨシヒサ
  • 内田
  • 塚本とし夫

では、だれが「化け物」なのかと言うと──。

続きを読む


Google の入社試験はマネるな! たった一つの質問で能力を見る方法

Google の入社試験とは?

google office
(どうせなら──オフィスをマネして欲しい)

みんな大好き Google の採用試験には、ユニークな問題が出るそうです。本にも なりました。

99.9% は仮説』の著者・竹内薫 氏が試験問題を まとめて編集されています。「薫日記」も面白いですよ!

IT企業で流行中?

ほかの企業でも、難解な問題が出されるらしい。

べつに Google の専売特許でもないし、おそらく起源でもないのですが、ひねくった問題で個人の能力を見るのは、もう終わりにしたほうが良いと思います。

とくに、上で挙げた BMW の問題では、解答によって採用・不採用を決める──とまで書かれている。

もちろん、「ソースは 2 ちゃんねる」だから、本当ではないと思いますが、うっかりと どこかの人事部の人が本気にしたらと思うと──、夜も ぐっすり快眠です(?)。

さて──、こんなに回りくどい問題を出さずとも、面接に来た人間の能力を、簡潔に・単純に・明解に見抜く方法を紹介します。どれほど会社のことを思っているかも、一つの質問だけで分かりますよ!

その質問とは──。

続きを読む


本当に おいしいコーヒーが飲みたい! GIGAZINE の記事への疑問

コーヒーを自宅でいれる時に陥りがちな 7 つの落とし穴

Cafe con leche - Milchkaffee
(必要なモノは──それほど多くない)

おもしろ情報が満載のサイト・GIGAZINE(ギガジン)に、コーヒーの話題が取り上げられていました。コーヒー党の自分としては、見逃せません!

コーヒーを自宅でいれる時に陥りがちな7つの落とし穴 - GIGAZINE
コーヒーを自宅でいれる時に陥りがちな7つの落とし穴 – GIGAZINE

──と期待を込めてワクワクテカテカしながら(本当は無表情で)読んでみると、「あれれー?」と言いたくなるような(本当は無言)結果でした。

まず、チェックポイントを 7 つに絞ったのは覚えやすいマジカル・ナンバからだと思うけれど、一つ一つが面倒くさい。そもそも人間は、1 つの誓いすらまともに守れない生き物です。

神父:
「良き時も悪き時も、富める時も貧しき時も、(略)誓いますか?」
あなた:
「────────誓いま……すn」

──ね?

上の項目をすべて守るよりも先に、「水出しコーヒー」を おすすめします。いつもの豆で今まで以上の味が気軽に楽しめますよ!

『美味しんぼ』原作者に学ぶ、美味しい水出しコーヒー : 亜細亜ノ蛾

それに、正解かどうか疑わしいチェック項目もありました。コーヒー豆を室温で保存するように紹介していますが、その理由が的外れなのです。どういうことか と言うと──。

続きを読む


東北地方太平洋沖地震 – 自粛するよりも募金しよう

東北地方太平洋沖地震

2010-02-27_16-40-09_Canon EOS 7D_f6.3_1-500s_iso1000_270mm
(お祈りする──以外にできること)

地震の被害に遭われた方のご無事をお祈りします。

早期の復旧が待ち望まれますが、そのためには経済的な支援が必要でしょう。各サイトで募金を集めています。自分にできる範囲で協力できると良いですね。

そのほかの募金情報は、下のページが良くまとまっています。

募金情報まとめ – 平成23年東北地方太平洋沖地震

続きを読む