怖い話 2009
『バクマン。』の感想を書くこと以外のブログ能力を失いつつある、asiamoth です。どうも。──ブログ能力って?
過去の記事をなんとなく読み返すと、毎年この時期には怖い話について書いているんですよね。
ということで、今日も怖い話を紹介しますね。
好きな漫画の感想、便利なアプリ・おすすめ商品の紹介
『バクマン。』の感想を書くこと以外のブログ能力を失いつつある、asiamoth です。どうも。──ブログ能力って?
過去の記事をなんとなく読み返すと、毎年この時期には怖い話について書いているんですよね。
ということで、今日も怖い話を紹介しますね。
「一行の文章で多くの人を注目させる」──これが今回のテーマだ。
といっても、自分の中にそういったノウハウがあるわけではない。3 つほど事例を紹介するので、「短い文章で大勢の心を捕まえる」方法を、各自で見いだして欲しい(そしてノウハウが分かったらこっそり教えて欲しい)。
いつも「面白さが分かる層」がものすごく狭いところを狙って記事を書いている。その中でも今回は、とくに「伝わる人」が少ないと思う。
たったひとりが、たった一言を書くだけで、通常は考えられないくらいのアクセスを呼ぶ。──なんと痛快なことだろう。
日頃から、(自分の腹のように)ダブダブと肥え太らせた長文・駄文を書き連ねている自分は、なんと努力家なんだろう! ──ではなくて、見習いたい。「言いたいことは簡潔に」を墓石に刻むことにしよう(死んだあとで覚えていたら)。
まずはこちらをご覧いただきたい。はてな匿名ダイアリーという、匿名掲示板(に近いシステム)の投稿記事だ。
まず、「kanose」という人物は「ARTIFACT@ハテナ系」の管理者・id:kanose さんであること、「はてなダイアリー」という「村」にたとえられる閉鎖的な空間のこと、「非モテ」という概念──などが分かっていないと話が見えてこない。その意味では、自分のブログのほうがよっぽど理解しやすく、一般ウケするのではないか、と勘違いしそうだ。
そんなことよりも、投稿の内容よりも、面白いことがある。
この記事が 2007 年の終わりごろに投稿されてから、まったく注目されていなかったのに、たったひとりの「はてなブックマーク」コメントで状況が一変したのだ。
──そう、よりによって本人・id:kanose さんが検索で発掘
したことによって、一気に 50 人以上のブックマークがついたのだ。「kanoseの時代は終わった」という記事自体が終了していたのに、本人の降臨によって息を吹き返した。
改変ネタも作られ、いわゆる「テンプレ」になり得る逸材であることも判明した。新しい流れができそうな勢いである(勢いで書いたので「新しい流れ」がなにかは分からない)。
今日は「やられた!」という記事を読んだので 1 回休み(柴田亜美さんの『ドキばぐ』ネタだが、分からない人は無視しよう)。
id:kowagari ことテラヤマアニさんの記事に、自分が前から温めていた(温めすぎて腐っていた)思いが書かれていた。
自分の好みの文章を書いてたり、度を超して面白いことを書き続けてたりする人だと、だんだん「いったいこの人はどんな人なのだろう」と思い始める。そしてそれが高じて、「なんかちょっと、一回会ってみたい。飲んでみたい」みたいなね。
ないんです。ない。基本的に会いたいとかビタイチ思ったことない。ずーっと書き続けてほしい、ずーっと面白いものを読ませてほしい、とは思うけど、会いたいと思わない。
「はてブ」での反響も大きい。世間的には少数派と思われる意見も、ウェブ──というか「はてなブックマーク」のユーザという狭い範囲では、賛同者が多いようだ。
はてなブックマーク – ネットの人と会うことについて – おれはおまえのパパじゃない
id:kanose さんのアンサーソングも良かった(ソング?)。
(……)小説でも漫画でも何でもいいけど、作者から直接話を聞くという経験は非常に面白い。それほど好きではない作品だって、作者に話を聞いてみると、なるほど、そんな背景があったのか…などいろいろなことがわかる。でも、その作者とずっと交流が続くのか?と言ったら、当然そんなことはない。よほど、何かお互いに通じることでもない限り、交流が続く訳ではない。
はてぶコメントの広がりも見て欲しい。
はてなブックマーク – 「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 – ARTIFACT@ハテナ系
オフラインで合うことについて、2 人の見解の違いが非常に面白い。
この 2 人の違いは何なのか。
面白い増田を紹介。
title="インターネット時代の素晴らしい出会い">一ヶ月ほど前。
インターネットを通じて、とある女性と知り合った。
僕と彼女は、何度かチャットをしているうちに自然と仲良くなった。
僕は、彼女がどんな人間であるのかを考えるようになった。
彼女の生い立ちや性格、そして顔を、想像の中で作り上げていったのだ。
このような書き出しで始まる物語は、どのような結末を迎えるのか?
「アルファルファモザイク」で、面白いレスが紹介されていました。
title="お前ら知ってる?彼女とか他人のPCで、恥ずかしいWebページ見た後とか、キャッシュとか履歴消去するだろ?:アルファルファモザイク">お前ら知ってる?
彼女とか他人のPCで、恥ずかしいWebページ見た後とか、キャッシュとか履歴消去するだろ?
あれ、全然消えてないんだぜエクセル立ち上げて、どこでも良いからセル選んで、右クリしてハイパーリンクを選んで、「ファイル・ウェブページ」の「ブラウズしたページ」に全部出てくる(;^ω^)
お前ら知ってる?彼女とか他人のPCで、恥ずかしいWebページ見た後とか、キャッシュとか履歴消去するだろ?:アルファルファモザイク
インターネットエクスプローラー(IE)の七不思議のひとつ、
「キャッシュ・履歴の削除を実行しても、ページの情報が消えない」
という仕様(不具合?)ですね。
インターネットプロバイダの関連会社で働いている自分も、お客さんからよく相談を受けます。
さて、どうしたものかというと──。
なんというか、衝撃を受けた記事を紹介。
PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう-携帯がPCを駆逐する日 – 有象無象
将来はウェブへのアクセスが、携帯とPCの比率が9:1くらいになるのではないか
、と予測されています。ナンダッテー(AA 省略)
──まぁ、「オチ」を読むと、ネタだったのか、とも思うのですが……。
うーん、けっこう「携帯電話があればパソコンなんかいらない」という人も、多いのかもしれませんね。
自分の中にある「携帯電話でウェブ閲覧」のイメージに似ているのが、id:kanose さんの記事。
計画的な情報収集はPCで、即時的な情報収集は携帯電話 – ARTIFACT@ハテナ系
つまるところ、外出時に情報を探すのなら携帯電話が便利。というよりも、それよりほかの選択肢はない。
自分からすると、携帯電話の優位性って、それ以上でもそれ以下でもなく、「パソコンの位置に取って代わる」なんて考えられないです。「それはひょっとしてギャグで言ってるのか」と。
『Firebug』は、Firefox のアドオン(拡張機能)の中でも、もっとも高機能──と言っても過言ではないアドオンです。
Firebug – Web Development Evolved
ただ、便利な反面、導入すると Firefox 全体の動作が遅くなり、「Firebug を無効」にしていても変わらない、という問題もあります。
今回は、そのあたりの動作が改善された Firebug 1.2 を紹介します。
Firefox 3.0 RC1(私的ビルド)でも、動作を確認しました。Firefox2 + Firebug から、かなり快適になったので、これを機会に乗り換えを検討しては どうでしょうか?
『Google ブックマーク』と『Google ウェブ履歴』を ご存じですか? 使いこなしていますか?
どちらも、ソーシャル(社交的)ではなくパーソナル(個人的)なサービスで、asiamoth にピッタリ! ──じゃなくて、みなさんにもオススメのサービスです。
今回は、この 2 つのサービスを快適に利用するための Firefox アドオン(拡張機能)を紹介します。
『Polipo』って、「瞬間最大風速」凄かったですねぇ。
──という書き出しから想像できるように、ええ、しばらく使っていませんでした。あんなに宣伝していたのに。
ref.: 『Polipo』で Windows も高速ウェブ・ブラウジング! : 亜細亜ノ蛾
ことろが今回、『wolipo』という素晴らしいツールを発見したので、再び『Polipo』を使うことにしました。果たして、いつまで続くか……。
今日はコレ読んでおけばオーケーじゃね? というインタビュー記事を紹介します。
ひろゆき氏が語る「炎上・メディア・未成年フィルタリング」 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
いやー、まろゆきひろゆき、いつものように、ズバズバいってます(笑)。読んでいて痛快な気分になりますね。
たとえば、「インターネットでは多数派が一気に形成されるのでは」との批判に対して、
テレビなんかのほうがもっとそうじゃないですか。ネットがなかったらもっと悪化してるんじゃないかなあ。(……)テレビでスピリチュアルがなんとかとか言い続けてるのに比べればまだましな気がします。
──とバッサリ。