Windows一覧

Windows 7 パソコンが狙い目! Windows 8 への更新も 1,200 円で可能!

Windows 8

All the troubles lie on his shoulder 古きをたずねて──新しすぎを知る

うぃんどうず・えいとの はつばいまぢか ですねー。

──と やる気ゼロで始まりましたが、どうも「Windows 8 は素晴らしい!」という声が(お金の臭いと無関係では)聞こえてきません。不満ばかりが目立ちます。

どれほど Win8 がヒドイのか──は下のほうに まとめました(2ch からは引用していません)。製品が発売されたら、もっと不平不満が増えるでしょうね。

ISP のサポート・センタを辞めて良かった……。

ということで、「現時点では」という枕詞を付けると Windows 7 搭載パソコンを購入するほうが お得ですよ! いま Win7 マシンを買うと、Win8 へは 1,200 円で更新できます

Windows 7購入でWindows 8が1,200円、キャンペーン開始 / DSP版やプリインストールPCが対象

続きを読む


Flickr Uploadr で日本語のファイル名・フォルダ名を使う!

Flickr

Eclipse (sequence)
宇宙の美しさを──すべて手に入れたい

Flickr! は海外の写真・動画投稿サイトで、アップロードできる容量に制限がないことは大きな特長ですね!

自分も長年 Flickr を愛用しています。海外のウェブ・サービスという点が オススメしにくいので、日本語化してくれたら もっと良いのになー。

容量を最大限に生かすためか、Flickr のアップロード画面はシンプルながら完成度が高い。つい最近 新しくなり、画像や動画を画面にドラッグするだけで投稿できます!

Flickr: Upload photos and videos Flickr: Upload photos and videos

しかし、自分のように「アップロードごとに新規 Set を作る」ような「意識の高い」(?)人は、すこしばかり面倒くさい。なぜかと言うと、「新規 Set 作製」といったボタンが最初は ないからです。

そのため、「画像をドロップ」→「すべて選択」→「『Set を選ぶ』ボタンを押す」→(いままでの Set を読み込み中……)→「ようやく出てきた『新規 Set』ボタンを押す」──という手順を踏む間に ヘソで茶が沸く。

Flickr Uploadr

公式のアップロード・ツールである「Flickr Uploadr」に よって、こうした面倒は完全に解消されます! 素晴らしい!

Flickr: Tools to upload and share

──のだけれど、Windows 版で最新の Version 3.2.1 には、「日本語のファイル名・フォルダ名が使われている画像・動画をアップロードできない」という仕様になっています。どうしてスッキリと行かないものか。

なんとか解決してみましょう!

続きを読む


Solarized (配色の設定)を Xyzzy や「色の設定」ダイアログで使う

Solarized を各アプリケーションで使う

Cuba solarized
(きつい色の世界から──連れ出してくれる)

最近、Solarized という名前の配色設定が好きになりました。テキスト・エディタなどに設定すると、絶妙に見やすいバランスの 16 色です。低コントラスト・低彩度なので色同士が主張しすぎず、ギラギラしていません。

Solarized - Ethan Schoonover
Solarized – Ethan Schoonover

さっそく、長年 愛用している Xyzzy (やる気あふれるテキスト・エディタ)に設定してみました。HTML や CSS・JavaScript を書く際に、各要素がハッキリと見分けられて良い感じです。

Xyzzy 用の設定ファイル

新しく作った GitHub のページに、Xyzzy 用の ini ファイル(抜粋)を公開しました。

xyzzy-solarized.ini at master from asiamoth/Colors – GitHub

~/usr/{user name}/xyzzy.ini の該当箇所に上書きしてください(~/ は Xyzzy のホーム・ディレクトリ)。

言うまでもなく、事前のバックアップを忘れずに!

続きを読む


Windows 版 Photoshop に 2GB 以上のメモリィを割り当てる方法

Photoshop のメモリィ使用量を増やす

R0013836 (by Sig.) (by Sig.)

今回は、みんな大好き Photoshop に、たくさんのメモリィを割り当てる方法を紹介します。Photoshop だけではなく、すべてのアプリケーションに有効なため、試す価値はありますよ。

──と簡単に書きましたが、いろんな問題を含んでいて、じつは難しい話なのです……。なるべく簡単に書きますね。「やり方」だけなら比較的かんたん(でもキケン)です。

注意と前提: 以下の記事は、「32bit 版 WindowsXP SP2」の環境で「Photoshop CS4」(など)を使う場合の話です。操作には危険が伴いますので、自己責任でお試しください。

あと、「試したいけど CS4 とか よく分からないし……」という人は、なんと! 下のリンクをクリックして(省略)で利用できます!!

RAM 管理の問題

Photoshop と言えば「メモリィ喰い」で有名なソフトウェアです。「臭い喰い」と言えばオドイーターですね(←?)。

「そんなにメモリィが欲しいのなら──」と Photoshop のために RAM を 4GB 積んだとします。そして、Photoshop の「パフォーマンス」から設定しても、なぜか上限が 1.5GB-1.7GB くらいまでしか増やせません。

これには、「アプリケーションの 2GB のカベ」と「OS の 3GB のカベ」が関係しています。32bit OS では、RAM を最大で約 3GB までしか管理できず、アプリケーション(正確には「ユーザ」)は 2GB 以上のメモリィを利用できない──。詳しい説明は、下記のページをご覧ください。

3GBの壁についてのまとめ(補足) : WebとPCのメモ帳

それでは、この 2GB のカベを、せめて 3GB に増やす方法をご紹介しますね。

続きを読む


ファイアウォール機能を使わずにプログラムの接続を制限する方法

特定のプログラムのみ接続不可にする

Warning, cats! - Attenti al gatto!
CreativeCommons Attribution-NonCommercial-ShareAlike License, Marco Bernardini

問題・Windows XP で以下の条件を満たすには どうすればいいか?:

ある特定のプログラムのみ「インターネットに接続しない」状態で起動する

なお、環境は下の通りとする:

  • OS は Windows XP SP2 Professional
    • (Home Edition は検証していない)
  • そのプラグラムとは、ゲームやブラウザなどの一般的なものである
    • 一応書いておくが「オフライン作業」で起動したいわけではない
  • ファイアウォール機能を使わないこと
    • ファイアウォールソフトも利用しない
  • 「ある特定のプログラム」以外には(極力)影響しないこと

Windows 標準のファイアウォール機能やファイアウォールソフトを使えば一発で解決するが、それは避けたかった。なぜなら、たかだか数個のプログラムのために、システム全体に影響を及ぼすファイアウォール機能を動かしたくないからだ。

ということで、以下の文章には「ウィルスバスターでいいじゃん」「i-フィルタ使え」などのご意見はカンベンしてほしい。

Windows 標準の機能とフリーソフトを使って、上記の条件を満たす方法を見つけたので紹介する。「もっと良い方法がある」という人のコメントを待っています。

続きを読む


Win+L で Windows XP を「コンピュータのロック」状態へ

コンピュータを使いこなす

「コンピュータなんて、ただの道具だ」

と言い切れる人は、格好いいですね。

ただし、ある程度の実力が必要です。そう、「女なんて──」と語る以上はそれなりの経験をしていないと──、というのと同じ。

コンピュータに詳しい人、という印象を(気になる異性に)与えるには、ショートカットキィを駆使する姿を見せると良いのでは。

いくら役立つトリビアを並べても、「右クリックメニューからカチカチ」なのは、格好悪い。さらに壁紙がアレだと──ね(偏見?)。

Windows XP のショートカットキィ

ということで、OS が WinXP の場合、最低でも覚えておきたいショートカットキィは Microsoft のサイトにまとまっています。

Windows XP で使用可能なショートカット キー一覧

続きを読む


Locate32 デスクトップ検索が 1 秒で終わる

FileSeeker

いままで、デスクトップ検索は「FileSeeker」を使っていました。同じような名前で海外のソフトもありますが、こちらは日本製。

::bOrderFactory

複数のディレクトリを一度に検索できる、そしてキャッシュを利用して素早く検索できる、という至高の一品。ファイルが無限に増えていくような、「ダウソ厨」必携です。

クリスマスに贈る「最強・動画再生環境」(前編) : 亜細亜ノ蛾

しかし──、2006 年 1 月から、更新が止まっています。どうも作者さんがソースコードを紛失したらしく、初めから作り直してもらうのを待つしかない状況。応援していますが、期待をかけすぎないほうが良さそうですね。

Locate32

そこで、高速なデスクトップ検索ソフト、「Locate32」を試してみました。

Locate32 Web Site – Home

日本語化もできるので、ありがたく使います。

TiltStr::不定期版: Locate32 – 日本語言語ライブラリ

これ、ものすごく検索が速くできますよ!

Google デスクトップ も高速でしたが、あまりにも重いからなぁ……、という人にオススメです。

続きを読む


TTBase 便利な機能をプラグインで追加できるソフトウェア

TTBase

使い始めて一気に虜になった、「TTBase」を紹介します。

何ともマニアックなソフトウェアで、これ単体だと何もしません。しかし、プラグインを組み合わせることで、「かゆいところに手が届く」便利なツールに化けます。

公式サイトは──、この SourceForge なのかな?

SourceForge.JP: Project Info – TTBase

しかし、Wiki の説明が分かりやすいので、こちらをご覧ください。

FrontPage – PukiWiki

プラグイン

とにかく、この豊富なプラグインを見てください!

プラグイン – PukiWiki

TTBase は、自分が好きな機能だけを組み合わせられます。便利な機能を持っていても、単体でツールを常駐させるほどでもない──、という場合に、TTBase は便利です。

──とはいえ、あまりにもプラグインが多すぎるので、探すのも一苦労。そこで、先人達の TTBase 使いこなし術(何?)を学ぶのも良いでしょう。

ちなみに、TTBase の実行ファイルがあるディレクトリの配下をすべて探して、プラグインが登録されます。実行ファイルと同じ場所にファイルを増やすのがイヤだ、という場合は、「plugins」などのフォルダを作って、そこにプラグインの dll を入れておくと便利です。

続きを読む


『Polipo』で Windows も高速ウェブ・ブラウジング!

Polipo

「○○高速化」ネタって、本当に需要がありますよね。ベッドの中以外は(サラッと)。

ということで、ネット環境を高速化する、と噂の『Polipo』を試してみました。

Polipo – a caching web proxy

2008-03-23T23:52:04+09:00 追記

こちらも、併せてどうぞ。日本語版 Windows を使っている人で、ヘッダ情報のパースエラーが出ている人は、『wolipo』に乗り換えると良いかも知れませんよ。

『Polipo』ふたたび / 『wolipo』導入 : 亜細亜ノ蛾

あと、(マニアックな)設定は、ここが分かりやすいです。

Polipoの設定とチューニング

これは何?

ブラウザの接続速度を高速化する、ローカル・プロキシ。

──と、自分で書いていても、やや意味不明で胡散臭い(笑)。技術的な説明は、こちらをどうぞ。

Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか ::: creazy photograph

うーむ。解るような解らないような……。ただ、確かに体感速度は上がりました!

インストール方法

さて、『Polipo』は Mac 専用アプリと思っていたのですが(後述)、Windows 環境でも使えます

インストール方法は、こちらが一番わかりやすいです。

polipo 入れてみた on WindowsXP – 母方の祖母にフル・ネルソン日記

forbidden ファイルの設定方法などは、こちらをどうぞ。Proxomitron など、他のローカルプロキシを利用している人も、参考になります。

polipo(forbidden-support)入れてみた。 – Passing days - 酒とともに流れゆく日々

さらに、「コマンドプロンプトと仲良し」ではない人は、tolipo.exe がお勧め。

tolipo.exe – タスクトレイで polipo を動かす – *scratch*

しげふみメモ:polipoをWindowsのFirefoxで試してみた

続きを読む


『ArtTips』 20 以上の機能を搭載した便利ツール

ArtTips

最近 使い始めた、便利なアプリケーション・ソフトを紹介します。下記の記事で知った、『ArtTips』です。

Passion For The Future: 右クリック2回でデスクトップ操作を28通りにパワーアップするツール集 ArtTips

公式サイトの説明によると、

ArtTips は、あなたのPC環境を ほんのちょっと使いやすくするソフトウェア です。

ちょっとした機能を集めた比較的小さな Windows Tips 集です。

ArtTips の説明

──とのこと。

あまりにも簡単な説明ですが、使ってみると、「上記の説明は謙遜じゃないのか」と思うくらい、強力に便利です。

搭載機能

なにしろ、搭載している機能が、こんなに あります!

  • ID PASSWORD
  • LAUNCHER
  • FOLDER OPENER
  • クリップボード拡張
  • TEXT BUFFER
  • 引用符 付加・削除
  • 挟む
  • 整形
  • CAPTURE
  • ファイルを開く
  • ファイルを削除
  • SCREENSAVER
  • URL 登録
  • OPEN URL
  • 快適マウスホイール
  • 透明化マウスホイール
  • X-Mouse
  • Web検索
  • コモンダイアログ拡張
  • タスク切り替え
  • リネームヘルパー
  • 親フォルダへ移動
  • 付箋紙
  • 画面解像度変更
  • Windows 終了
自分が愛用している機能

どの機能も便利ですが、以前に紹介した『ZTOP』でも使える「マウス・ホイールをカーソル下のウインドウへ転送する」機能が、『ArtTips』でも使えます。

『ZTOP』でマウス操作を快適に! : 亜細亜ノ蛾

「クリップボード拡張」は、愛用している『eclip』のほうが自分には便利ですが、マウス派の人や、ちょっとしたコピペには良いですね。

各種テキスト整形や、「付箋紙」なども、アイデア次第で面白い使い方ができそうです。

今のままでの充分に便利ですが、これから「育って」いきそう。期待しています。

『eclip』が一年ぶりに更新

そういえば、『eclip』が一年ぶりに更新されていたので、宣伝しておきます。

今回はバグ・フィックスがメインですね。

でも──以前のバージョンから「filter」機能が付いているのは知っていますか? コピーした内容を記録しないよう、正規表現で指定できます。自分の場合、ブログの下書きは『Xyzzy』で書いているので、あんまり『eclip』に記録しても意味がないので、フィルタリングしています。

この手の「小物ツール」って、ファイル・サイズは小さくても「にんげんさま」を大いに助けてくれる、ありがたい相棒です。── Unix 系の OS には前から興味がありますが(Mac 含む)、『eclip』みたいな便利ツールって、あるのかな?