飲酒更新
世の中にはたくさんの面白いことがあって、そして、自分は大半を知らずにいるのだな。
──と、たまに思います。よっぽど、ぼんやりと生きている証拠でしょうか。
しかし、例えばインターネット上には、自分が知らない「面白サイト」が山盛りです。関西でいうと「鬼のようにある」(©森博嗣)。
それらを見ないまま死ぬのは厭だなぁ、とぼんやり。寿命が一万年くらいあったらいいのに。いや、地球が「閉店」する時まで見守りたいところだなぁ(ぶつぶつ)。
──そろそろ、薄々、酒を飲みながらの更新であることが伝わっている頃かと思うので、本題に入ります(──いつもと変わらない?)。
shiology
「三色ボールペン」について検索しているとき(実はだいぶ前)に素敵なサイトを見つけました。
まずはaboutページをご覧いただきたい。
難しいことを易しくするのが学者の役目、それを面白くするのが教師の役目、と考える法律学者兼教師です。
──うーむ、素晴らしい。自分も、こうやって格好良くまとまる経歴を持ちたいものです。
三色ボールペン
前述の通り、三色ボールペンの情報を求めて辿り着いたのがshiology: 572:051212 ほぼ日手帳と三色ボールペン。いきなり、《無修正》画像が目に飛び込んできて、かなりインパクトありますね(←レモンの画像)。
非常によくまとまった「三色ボールペン」の使い方が書いてあります。やはり、主観を表す「緑」の使い方が肝ですね。
「三色ボールペン」についてもっと詳しく知りたい方は、齋藤孝氏の書籍をどうぞ。自分も三色(四色)ボールペンの愛好者です。
ノートは1冊
shiology: 621:060227 ノートは1冊で書いてあることは、学生時代に知りたかった! ──いや、自分が通った学校では、ノートを教科毎に分けることが強制されていたから無理か。
記憶は1本の線です。時系列につながっています。だからノートもその順に書いてある方が,記憶を辿りやすい
と、すべての教科を一冊のノートでまとめる利点が説明してあります。
今では、自分もノート(メモ帳)は一冊だけにして、そこに何でも書き込んでいます。
ノートは自己表現の場
shiology: 405:050527 ノートは自己表現の場ですも面白い。
3限と4限の間の休み時間に教室の中を歩いていると,女子学生が声をかけてくださいました。
「先生ー,民法,おもしろい。ヤッバィ。」
それなんてエロg──おっと、引用場所を間違えた。(「かけてくださいました」というのが面白くていい)
ノートは記録するためのものではありません。自己表現の場です。講義を聴いたり人の話を聴いたら,まず理解する。そしてその理解した内容を自分のことばで表現するのです。
──高校生くらいに、塩澤さんのような教師に出会いたかった!
「記憶より記録」という言葉がありますが、「記録より表現」ですね。なるほど。
まとめ
その他、まだまだ面白い記事がたくさんあります。Macユーザ向けの記事が多いですが、美しい写真を堪能するだけでもよし。
- はてなブックマーク – shiology.com の人気エントリー
- shiology: 627:060307 速くタイピングするコツ
- shiology: 688:060617 常用しているソフト
- shiology: 644:060409 GmailでWebページ保存
- shiology: 102:040704 求め続けるのが恋、与え続けるのが愛
ひとつひとつ言及したいところですが、アルコールが「ええ感じ」でぐるぐる体内を駆けめぐっているので、このあたりで。