X

Templets プラグインは MT4 のテンプレートセットを変える!

Templets プラグイン

Ogawa さんがとんでもないものを盗んでいきました。MT の弱点です。

──どこかで聞いたようなフレーズはさておき。

MT4 のテンプレートセットはテンプレートセットの一部をプラグインとして配布・再利用・共有する目的に使えない、という仕様を改善するプラグインを、半日ででっち上げた(ちょ w)そうです。

Pluggableなテンプレートセットを実現するTempletsフレームワーク – Ogawa::Memoranda

その実態は、テンプレット(pluggableな部分テンプレートセット)を実現するフレームワークとのことで、テンプレートセットの一部だけを追加できるプラグインです。。

この発想は、言われてみると「ああ、あったら便利だね」と気がつくのですが、初めに形にするのがすごい──!

mt.Vicuna 変更例

テンプレットの概念を聞いて、真っ先に思い出した記事があります。

Vicuna という、CMS の垣根を越えたテンプレートがあります。

すべてのページが Valid(妥当な) (X)HTML で作られていて、分かりやすい構造になっています。初めから精度が高くてカスタマイズしやすい、テンプレート界のレゴブロックというところです。

MT 用は、下のリンクからどうぞ。

Vicuna – Movable Type テンプレート

素のままでも十分ですが、やはり細かく手を入れるのが Movable Typer(造語)でしょう。hxxk.jp の真琴さんが言い回しの修正例を挙げています。

lh3.jp – MTOS のインストール直後の設定作業

たとえば、上の変更例をテンプレットとしてまとめ、配布することができるわけですね。

テンプレットの可能性

テンプレットは、従来の(といっても MT4 からだから最近だけど)テンプレートセットという考え方を、大きく変える可能性があります。

いままでだと、「3/2/1 カラムの切り替え」や「サイドバーの項目を増やす」といった改造をする場合は、あらかじめテンプレートの中に変数を仕込んでおいたり、コメント(「ここを○○に変更してください」)を書いておく必要がありました。

慣れた方なら問題ありませんが、やはり初心者には難しい。「Vicuna は格好いいけど、カスタマイズは自分には無理だ」とあきらめている人も多いのでは?

そこで、元のテンプレートセットはシンプルに作り、カスタマイズ(カラムの変更など)したテンプレットを別で用意しておく。テンプレートセットを使う人は、自分好みのテンプレットを組み合わせる、という使い方が便利そうです。

まとめ

近い将来、Templets プラグインは MT 本体に組み込まれる。──そう予想が簡単にできるくらい、「MT らしい」プラグインです。

無責任に高望みすると、「テンプレット単位でエクスポートできるプラグイン」が欲しいなぁ、なーんて……。一昔前なら「テンプレート編集画面へコピペ」が当たり前だったのに、人間の欲望は限りない……!(自分のわがままを人類単位にまで拡大)

asiamoth: