呉工業 KURE CRC 5-56
物心や恋心・魚心などがついたころ(?)から、自宅には《CRC 5-56》が常備してあります。みなさんのご家庭にも、1-2 本は置いてあるのでは?
ドアノブの動きを良くしたり、ヘッドフォンの接点を磨いたり、ネジのサビを落としたり、HORI 製ジョイスティック
日常的に《CRC 5-56》を使っていると、よく思うことがあります。
「ほんの少しだけスプレィしたい!」
付属している《エクステンションチューブ》を付ければいいのですが──メンドウクサイ!
そこで今回は、この《CRC 5-56》を、普段から少量だけスプレィできる方法をご紹介します。ほんのちょっとの工夫で、さらに実用的になりますよ!
少量だけ噴くには
さてその方法ですが──、
付属のチューブを短く切って普段から付けておく!
たったそれだけですが、かなり便利になりますよ! 狙った場所に、ほんの少量をスプレィできます。参考に、下の写真をご覧ください。
チューブの切り方は、カッタ・ナイフを押し当てて、何度かゴロゴロと転がすとうまく切れます。近くにプラモデルが趣味の人がいれば、上手に切ってくれるはず。また、メンドウであれば、爪切りでパチン! でも大丈夫でしょう。
ほかのスプレィにも応用ができますね!
スーパー 5-56
通常の《5-56》よりもタフな、《スーパー 5-56》という製品もあります。
自家用車や自転車・自動二輪・児童型ロボット(アトム・ウラン)など、少々ハードな条件で活躍してくれる機械には、《スーパー》のほうが向いているでしょう。
ちなみに、この《スーパー》のキャップを見ると、内部が二重の同心円状になっています。内側の円には切り込みがしてあり、今回のように短いチューブを付けることを想定している──のかもしれません。
何と呼ぶ?
自分はこの愛らしい潤滑剤のことを、普段は《クレ 5-56》(くれ ごーごーろく)と呼んでいます。たしか、大昔に見たテレビ CM で、そう発音していたような気がする……。
しかし、地元(三重県)の人はほぼ全員、《CRC》と呼ぶんですよね(5-56 なし)。《クレ》だと通じません。なぜだッ!
でもたぶん、たとえ三重県人でも、プログラマは別の呼び方をすると思う。