X

暗殺教室 番外編 #1 「自宅の時間」 家貧しくして教師あさる

暗殺教室』 番外編 #1 「自宅の時間」

熱心に見つめる目が──雪原にも

殺せんせーが「誰得カラー」で復活しました!
「カワイイ・格好良いキャラが山ほど いるのに、殺せんせーメインのカラー」は、『暗殺教室』では おなじみです。

ああ、このまま番外編が続いてほしい!
たった4回では物足りないから、単行本まるごと一冊分くらいは読みたいです。
──などと言っていて、本当に『暗殺教室2』が始まったら それはそれで冷めそうかも。「新たなる暗殺対象」「追加された新ルール」とか。実写映画化されてジャニーズやアイドルが出演し──。
わあ とっても おもしろそう(ぼう)。

乱れた自遊空間

殺せんせーのアジトが明かされる!
以前にも殺せんせーは極寒の地に「隠れていない隠れ家」を作っています。夏休み中にエベレストで避暑を楽しむ──と見せかけて秘密特訓をしていました。暑い季節は苦手で、寒さには強いようですね。 チョモランマのアジトも地下は散らかっていました。冨樫 義博先生と同じく、ゴミ屋敷のほうが落ち着くのでしょうか?

死神」時代は どうだっただろう?
読み返してみると、「二代目」の思い出には初代の自室は出てきません。この二人が住む屋敷は とくに散らかっていない。しかし本当は死神の部屋だけ「汚部屋」だったのかも。

にぎやかな殺意

居酒屋 あずさ」の母娘は何者だろうか?
──いや、普通に「殺し屋たちと暗殺対象が行き着けの店」で働く親と子だとは思う(普通か!?)。目が不自由な母親は殺せんせーが見えない。その都合の良さから設定されたのでしょう。

しかし、娘は「タコさん」の姿を目撃している。
さらに茅野カエデに似ています!(見方によっては潮田 渚にも見えたりする)この子が「じつは茅野の変装」だったら面白い!

この想像は あまりにも無理がありそうです。
しかし茅野は、ほぼ一年間も殺せんせーと同級生ををだまし続けました。これほど堂々と「他人の空似」を演じても不思議では ありません。


そもそも雪村あかりの母親は明かされていない。
それを言い出したら、渚以外は両親が ほとんど出ていません。堀部イトナの父親くらい。ただ その中でも茅野は特別な存在です。なにか まだ隠されていそう。

あかりの家族は あぐり以外に 不明です。雪村姉妹の親は「柳沢 誇太郎がいた企業の下請け会社に勤めている」ことしか分かっていない(父か母かも不透明)。ほかに姉や妹が いる可能性も残っている。
そして居酒屋の「あずさ」という(母親の?)名前も あかりや あぐりに似ています。


また、「あぐり」の名前を調べたらゾッとしました。
女の子ばっかり生まれて、次はぜひとも男の子が欲しいというとき男女を問わずもう子供はいりません、というときにも最後にしたい子供に「あぐり」と付けたとのこと。昔の日本の貧しさを感じます。
もしかしたら あぐりは長女ではなく、その上に何人も姉がいたのでは!?

おわりに

連載時、扉絵の裏には「殺新聞」が載っていました。
あいかわらずウェブ版ではジャニーズ・タレントの写真はグレーで塗りつぶされています。事務所と同じ色を表わしている(?)。


殺せんせーが「成し遂げた」コマで笑いました。
しかし、「使う事より集める事が目的」の一文に凍り付く。殺せんせーはエ■本を「使える」の だろうか? 何に、というかナニに(お下品)。
「殺せんせーはソンナコトしません!」という清純な乙女の声が聞こえそう。物理的・生理的な意味で左の言葉が真実だとすると、同じ男として同情します。触手生物には不必要な器官だよなぁ……。
五体+触手が満足でも、「使えない」と悲しい(ここで時事ネタに向かわないところがオツだね!)(全速力で直進)。


題名は「家貧しくして孝子顕る」から借りました
家に関する例文を探すと、「女房は家の大黒柱女のいない家庭はみじめだ」が見つかります。今回のタイトル(エ■本あさり)と同様に本編と よく合っている
そのほか、「馬を買わんと欲してまず牛を問う」「馬を得て鞭を失う」などの改変とも迷いました。これまた内容とマッチしているけれど、「自宅の時間」からは離れてしまう。

asiamoth:
関連する記事