X

HUNTER×HUNTER #302 『標的』 進化への試練を受け入れる王

HUNTER×HUNTER No.302 『標的』 (週刊少年ジャンプ 2010 年 17 号)

(by ymktmk918)

パームの「千里眼(仮)」能力は、右目をふさぐことで発動するようです。なるほど、読者から見て能力の発動が分かりやすいですよね。

さすがは冨樫先生! こんな表現がよく思いつくよなぁ。──ん? どこかでこのポーズを見た覚えがあるような……?

総帥様は どこ… !?

パームのセリフに疑問を持ちました。

前回でナックルが殴った大きなプフは「分身」で、王の側にいる小さいほうが「本体」だと、パームはどうやって知ったのか。

今回の後半で「分身を視られなくなる条件」が示されたので、そこから逆算したのでしょうかね。「視る」だけではなく、オーラを「感じる」こともできるのかも。

さらに言うと、パームはメルエムを見たことがないハズなのに、「自分のツバサで空を飛ぶ亜人間」を「キメラアントの王」だと断言しているところも気になる。

──ただまぁこれは、コルトから王の容姿を聞いているだろうし、「羽のことをナックルたちに話す場面」がカットされているだけでしょうね。

目障り だな

王は、モントゥトゥユピーが使っていた技を放つ!

ユピーの時と同じ──いや、それ以上の威力に見えます。今回の描写だけでは比較は難しいですが、ネテロ会長の「百式観音・零の掌(ひゃくしきかんのん・ゼロのて)」よりも強力なのでは。──こんなの、勝てるわけがない……。

さて、ここでまた疑問が出てきます。

ナックルたちを見逃したことによって、ユピーは怒りを溜めたままだった。その怒りをどこで放出するのか、ずっと待ってたんですよ。今回、メルエムが放ったことで、「怒りのストック」はなくなったのか? それとも、これはたんなる「王のオーラ」?

理屈に 合わぬな…

直撃すれば無傷では済まなさそうな一撃でも、ポットクリンは無事です。その姿を見たあとに王が言ったひと言を、自分は勘違いしました。

ポットクリンは煙の中から──離れた場所から飛んできた、ということは、ダメージはなくても「吹き飛ばされた」ワケです。つまりは、「霊的な存在」ではない。それは、ユピー戦でも描かれていました。物理的に触れられるし、動かせるのに、壊すことはできない。

これまでは、「ポットクリンをオーラで攻撃」する場面はなかったハズです。今回、オーラでもポットクリンにダメージを与えられないことが分かりました。

王たちと同じ次元に存在する物質からできているのに、オーラでの攻撃でも無傷。──これは、「何でも斬れる刀」と同じくらいに、人間の能力の限界を超えているのでは?

貸し付けたオーラを返済されるとダメージを受ける、というリスクがナックルにはある。しかし、それだけで「絶対に壊せない物体」を作り出せるのは、妙な気がします。それだったら、「絶対に壊れないヨロイとタテ」を具現化できるのでは……。

答えよ

ユピーが語った短い言葉から、ユピーの敵への対処について、メルエムは質問する。この場面は、ちょっと『刑事コロンボ』っぽいです。追い詰められていく犯人──もとい、ユピーがちょっとカワイそうでした。

あらためて引いた視点から見ると、ちょっとコミカルな場面ですよね。三頭身キャラ同士が問い詰められたり注意したり。知らない人が見たら、ギャグマンガと思うのでは。

──それなのに、コマから緊張感が伝わってくる。あとで王がユピーを許したときには、ホッとしました。この緊張と緩和のバランスが絶妙です。

最後の忠告

プフとユピーに、我らは肉体も 精神(こころ)もつながって しまった、と王は言った。王直属護衛軍として生まれて、こんなにうれしい言葉はないでしょう。メルエムの表情も、どことなく微笑んでいるようにも見えます。

ただただ感激して泣くしかない、という感じのユピーがカワイらしい。──あれー? ユピーって、こんなキャラでしたっけ?(いまさらだけど) 腕をペ■スにして(煙の)モラウを八つ裂きにしていた彼は、もう二度と帰ってこないのでしょうか。

ユピーと違い、プフは心の底から喜べない。このプフの、後ろめたそうな表情が面白いです。

よく考えると、プフの悪だくみに王が気がついていなくても、知っていて忠告で済ませたとしても、どちらでもプフにとっては喜ぶべきことなんですよね。表情が晴れないのは、プフは自分で自分を責めているから。いつものように、一人で思考が暴走しているプフです。

死罪と なろうとも !!!

もはや、王が生物統一を成し遂げるための最大の障害はコムギだ、とプフは結論づけている。

なんの疑問も持たずに受け入れそうになりましたが、どう考えてもオカシイですよね。コムギに対する、プフのゆがんだ嫉妬心から出た行動でしょうか。

でも──どうだろう? いまのメルエムがコムギに会って記憶を取り戻したとして、「人間の管理」をやめるのでしょうか? すくなくともネテロの前では、ごく一部の人間だけを特別扱いする、と言っていました。──あ、プフはそれを知らないから、王の考えを疑っているのか……。

ただ、(少年マンガとしてあり得ないだろうけど)討伐隊が全滅したとする。王と護衛軍による生物統一が本格的に始まったときに、(おそらく王妃となっているであろう)コムギが「やめて」と言ったとしたら──王はどうするのか。それを考えると、プフの行動は護衛軍として正しいですね。

つまり 裏切り者だ !!

「刑事メルエム」の優秀な助手であるプフの誘導によって、犯人・ユピーが裏切り者を見逃したこともバレました。ユピー、素直だなぁ……。アセった表情のユピーがまたカワイイですが、本人は生きた心地がしなかったでしょうね。

メルエムは、かなり寛大になっています。ちょっとしたことでネフェルピトーを(殺すくらい勢いで)攻撃していた時(生まれたばかりころ)からは、とても考えられません。

ユピーの心境の変化も裏切り者の背信も、すべて受け入れた上で 次へ進む、とメルエムは言う。これは、もはや王と言うよりも神の境地を目指している。

そして、やはり、更なる次元へ 昇るための贄(いけにえ)として、メルエムは人間を利用するつもりのようです。ここは変わらないんですね。王は、あくまでも人間の上に立つ。問題は、コムギと再会したあとでも、この部分が同じかどうかです。

触れれば わかる !!

ユピーとプフの認識では、メレオロンの能力は「たんに透明になるだけ」と思っている。

これは、討伐隊からするとチャンスです。なんとか、「神の不在証明(パーフェクトプラン)」と「神の共犯者(かみのきょうはんしゃ)」の本質が王たちにバレなければ、勝機が増えるでしょう。

ナックルは、メレオロンの能力を利用して王を倒す方法を見いだしたようです。「神の共犯者」は、ほかの念能力との連携が強力。はたして、「神の共犯者」と組み合わせる念能力はなんなのか。

いまのところ、「窓を開く者(スクリーム)」が最強な気がしますが、ノヴが王に近づくのはムリだろうなぁ……。「天上不知唯我独損(ハコワレ)」で王の念能力を封じたところで、勝ち目はなさそう。最後は主人公らしく、ゴンの「ジャジャン拳」でトドメを刺す、とか?(意外と、一番なさそうなパターン)

より好都合 !!

討伐隊たちの行動から「カメレオン」と「娘(コムギ)」の居場所を割り出そうとする、プフの推理がスゴい。

もちろん、作者が「プフにそういう推理をさせる」ことが、スゴいわけです。どれだけキャラクタの内面を掘り下げれば、こんな描写ができるのだろう。とくに、メレオロンではなくコムギを人間たちは差し出すはずだ、というプフの思考パターンを描いたところが驚きました。

キルアたちの性格を知っている読者からすると、護衛軍の中でももっともキケンなプフに、盲目の少女を渡すハズがないのです。かりにメレオロンかコムギかという場面が来れば、メレオロンが自分から姿を現わすでしょう。メレオロンは覚悟して戦っているし、それが人間としての尊厳です。

そんなことは、作者のほうがよく分かっている。だからこそ、この時のプフはなかなか描けない、と思うのです。

二択は二択

『H×H』では二者択一がよく出てくる。今回、パームとキルアが仕掛けた二択は、その真意が分かりにくいところがニクい。

パームが扉を開けた理由は、本当にメレオロンの逃げた場所をカクランするためなのか? まったく別の狙いが、パームにはあるのかもしれない。

地下といえば、ヒリン(ヒナ)とビゼフはまだいるのでしょうか。ヒリンたちのことを、イカルゴからパームは聞いたとして──いや、あまり関係はないのかな。ヒリンの除念能力は、いまは役立たないだろうし。それ以前に、討伐隊の中にヒリンの能力を知る者はいないのかも(イカルゴは「レオル」すら知らない)。

プフが戻ってきた目的はコムギである、とキルアたちは知った。次回は、プフとキルアとの駆け引きが始まるでしょうね。ダマし合いの名手同士が対決するだろうから、いまからワクワクします。

ところで──、家族以外の女性とこんなに密着したのは、キルアにとって初めてでは(戦闘時とババ──ビスケ除く)。案外、キルアは心臓バクバク状態だったりして。

asiamoth:
関連する記事