Yahoo! から直接
title="秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo UIライブラリの各ファイルがYahooから直接ホストされるように">Ajaxパーツやページデザイン/レイアウト支援のYahoo! UI ライブラリの各ファイルが、Yahooのサーバから直接提供されるようになったという発表があった。(←リンク先には各ファイルのURLも載っている)
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo UIライブラリの各ファイルがYahooから直接ホストされるように
──というニュースで(局所的に)盛り上がっています。
Yahoo! UI スゴス!!
Yahoo! UI Library (YUI) の登場あたりから、「やっぱり Yahoo! はすごい!」という声が聞こえてくるようになりました。
まぁ、その一瞬あとに遅れて「でも Yahoo! Japa ゲホンゲホン」とかなんとか……。
ただいま絶賛発売中の実践 Web Standards Designでも、YUI の技術(CSS)が(一部)出てきます。要チェックですね(さりげなく宣伝)。
Prototype.js を 0 バイトに!
prototype.jsを10KBにする方法 : 亜細亜ノ蛾 という、悪名高い記事を書き上げた数日後に、次の悪巧みを公開しようか迷っていました。
「Prototype.js を 0 バイトにする方法」──という、ネタ記事です。
やり方(やっちゃダメ!)
方法はとっても簡単。下記のコードを一行、平筆ですぅーっとぼかしてなじませます。簡単でしょう?
<script type="text/javascript" src="http://www.hatena.ne.jp/js/prototype-1.4.0.js"></script><!-- はてなさんごめんなさい -->
なんです?「目の肥えた訪問客(とかはてなの中の人)に下書き(ソースコード)を見られたら困る」ですって?大丈夫。そんなときは、まず下書き線が隠れるように 2 インチの筆で塗りつぶし──
<script type="text/javascript" src="http://www.example.com/js/prototype-1.4.0.js"></script>
──それから、こーやって、にゅーーーっうっと mod_rewrite 色を効かせます。
RewriteEngine on
RewriteRule ^/js/prototype-1.4.0.js http://www.hatena.ne.jp/js/prototype-1.4.0.js [L]
さあ、これで「あなたのサイトのトラフィックからは(クソ重い) Prototype.js が全く無くなり」、なおかつ「多くの人がローカルにキャッシュしているであろう Prototype.js」を使うことができますね!
あとはアイデア次第です。script.aculo.us でさらに味付けしたり、遣りたい放題です。
──って、絶対やっちゃダメだよ!はてなポリスに通報されちゃう! ><
というか、全く試してないので、動くかどうかも不明です。あくまでも、ネタ、ということで……。ネタついでに、「ボブの絵画教室」風味の口調は、下記のパクリ(必見!)。
ref.: ディープ素人 – ギナ・ロスのブログ教室 – 超絶ブログ技法
ライブラリのホスティングが流行る?
上記のような悪巧みも、ひょっとしてはてなさんだったら公式に認め──ないよなぁ、やっぱり。どう考えても、はてなの業務と関係ないし。
しかし、これから「JavaScript(など)のライブラリをホスティングするサービス」が増えることを期待します。
流行るといい理由
例えば、このブログのように弱小サイトの場合。訪問客は一見さんばかりなので、毎回 JavaScript ファイルがダウンロードされることになります。それが巨大なライブラリだったら……。
一方、大手のサービスで JavaScript ライブラリをホスティングした場合。多くの人がローカルにキャッシュする機会が増え、ネット全体のトラフィックが減る可能性があります。微々たるものとは思いますが。
動画を配信することに比べれば、ほんのわずかのトラフィックで多くの人が幸せになるシステム。できれば、いくつかのサービスでホスティングされることを期待します。
Dojo と AOL を忘れないで
最後にひと言。──「それ Dojo と AOL の方が先だよ(ぼそっ)」