「Amazon の拡大画像を share するパッチ」の適用ページを広げる
Tombloo と Amazon.co.jp を仲良くさせるパッチを書きました。このパッチを適用させると、次の効果があります。
- 「Photo – Amazon」が動作しないページを修正する
- 拡大画像がある場合は(なるべく)そちらを Post
- リンク用の HTML をコピー(※オプション・後述)
パッチのインストールは、下のページにある「raw」リンクからどうぞ。
好きな漫画の感想、便利なアプリ・おすすめ商品の紹介
Tombloo と Amazon.co.jp を仲良くさせるパッチを書きました。このパッチを適用させると、次の効果があります。
パッチのインストールは、下のページにある「raw」リンクからどうぞ。
ウェブ・デザインの世界では、そろそろ HTML5 への移行が進みつつあります。まだ主流にはならないけれど、完全に無視するのは もったいない。
HTML5 を学ぶには、下のページが最適です:
さて、HTML5 の世界へ入門するにあたって、最初の難関は IE への対応でしょう。IE8 以下(IE9 未満)は HTML5 の新しい要素を認識できないため、そのままでは CSS で装飾できません。装飾系男子には困った問題だ。(ドヤァ
下で紹介するシンプルな JavaScript を利用することで、オールド・タイプな IE でも HTML5 の新しいタグを CSS でデザインできます。こちらは一般的な解決方法ですが、JavaScript を切られていると効果がない。
そこで今回の目玉として、HTML5 用のタグでマークアップして、なおかつ JS を使わずに IE8 以下でも CSS でスタイリングする方法(※後述)を説明します。
2011-12-17T15:04:37+09:00 追記
中途半端な知識で小生意気なコメントを残したら、あの小飼弾さんに取り上げられました! 頭がフットーしちゃいそうなほど うれしい!
404 Blog Not Found:備忘録 – 本blogをHTML5にするためにやったこと
ただ、 100 文字以内という制限があるはてなブックマークでは、完全に意図を伝えられません。上の記事と関連しているため、今回の記事を加筆・修正しました。
毎日毎日、「インターネットを見ている」というよりは、「Tombloo を使っている」自分です。
意外なことに標準の状態では、Tombloo は「ニコニコ静画」に対応していません。
いや、普通に「Photo」としてなら Tombloo でポストできますが、長辺 600px 止まりの縮小サイズになってしまう。せっかく買った本をブックオ■に売って、そのお金で買い戻す感じ(?)。
そこで、ニコニコ静画のイラストページから原寸大の画像を投稿できる Tombloo 用のパッチを作りました。よかったらご利用ください。
Adobe Photoshop CS5 で作業中のファイルを保存する際には、標準の PSD 形式を利用しています。無圧縮の形式(BMP など)に比べてファイルサイズが小さく、高速にファイルを保存ができて、なにより Photoshop 上ではトラブルが起こらない。
──とそれくらいの認識だったために、TIFF 形式などは ほとんど存在を忘れていました。Photoshop のバージョン 5.5 からこの世界の扉を叩いて以来、CS5 までずっと PSD 一筋です。「P・S・D! P・S・D!」
Photoshop-per を長年続けていると、二度と開くとは思えない PSD ファイルがたまってくる。しだいに HDD を容量を圧迫してきます。何とかならないものか……。
試しに PSD ファイルを開いて圧縮を有効にした TIFF 形式で保存してみると、ファイルのサイズがかなり小さくなったのです。一気に TIFF へと変換してみると、7GB ほどあった PSD ファイルが 4GB くらいに圧縮されました!
いくつかの TIFF ファイルを試しに開いてみると、元の PSD 形式の状態と変わりません。これは良い!
大量の PSD ファイルを、どうやって TIFF へ変換したのか──。その方法をご紹介します。
「Tombloo」という、Firefox 用の超絶便利な拡張機能を愛用しています。そして──、
ただでさえ天使の Tombloo が patch という羽衣を身にまとってネットの海を飛び回ると思うと、何か胸が熱くなるな……! (いろいろと混ざりすぎ)
──ということで(?)、「パッチ」を追加すると、Tombloo の動作をより快適にできます。
そういえば以前に、「Windows環境で「ファイルにパッチ(patch)を当てる」方法を書きました。
Tombloo のパッチは、もっと簡単に導入できる。下記のフォルダにパッチ・スクリプトを保存して、Firefox を再起動するだけでいいのです。
{Firefox のプロファイル・ディレクトリ}\tombloo\script
もしもパッチ・スクリプト(*.js)ファイルへのリンクがあれば、リンク上で右クリックして [Tombloo > Tomblooパッチのインストール] からすぐにインストールできる。
さて、ここからは、自分が作った小さなパッチ・スクリプトを紹介します。あまりにもピンポイントな「重箱の隅」スクリプトなので、誰の役に立つのやら……。
祝・jQuery 1.3 リリース!
Release:jQuery 1.3 – jQuery JavaScript Library
それを記念して──というわけでもないが、自作した jQuery のプラグインを紹介する。名前は「jQuery.fn.inc」。そのままのネーミングだ。
http://asiamoth.com/download/js/jquery.fn.inc.js
指定したファイルを任意の場所に読み込むという、よくあるインクルード系のスクリプトである。しかし、読み込んだファイルは任意の部分だけを表示できる、というのが特徴だ。
インクルードするファイルは 1 つにまとめて、そこから複数の場所を読み込む、という使い方ができる。ファイルの管理が楽になるだろう。
完全に自分の創作ではなく、いつも読んでいる「かたつむりくんのWWW」からスクリプトをパク──参考にした。
jQuery でファイルをインクルードする ( jQuery によるモジュール化) – かたつむりくんのWWW
元のスクリプトを jQuery プラグイン化して、(X)HTML を変更しなくても使えるようにした、だけである。エンジンは元のままになっている。もう少し自分好みに仕上げたかったが、自分への宿題にしておいた。
Firefox 3.1b1 を導入して快適であることを、昨日に書いた。
Firefox 3.1 Beta 1 日本語版/ TraceMonkey を有効にして快適に : 亜細亜ノ蛾
しかし、ここで大変なことに気が付いた。livedoor Reader が動作しないのだ。3 分割されているペインの内、上の部分しか表示されない。拡張機能はほぼ完全に動くのに、肝心の LDR がこれでは……。
じつを言うと、以前のアルファ・ベータ版から、何度も同じ症状を確認していた。バージョンによっては直ったり再発したり──。そのため乗り換えを検討していたのだ。
そこで今回は、Proxomitron を利用して、Fx3.1b1 + LDR を正常に動作させる方法を紹介する。
いつの間にやら Firefox 3.1b1 の日本語版が出ていたようだ。オレの許可も得ずに(←何様?)。プンプン(珠緒?)。
さっそくインストールしてみると、問題なく常用できることが分かった。JavaScript の実行速度が体感できるくらいに早くなり、Gmail がサクサク動く。快適だ。
この軽快さを生み出しているのは、TraceMonkey という JavaScript エンジンだ。しかし、この「TraceMonkey」はデフォルトでは有効になっていません
、とのこと。せっかく 3.1 を使うのであれば、ぜひとも TraceMonkey の威力を実感して欲しいところだ。
くわしくは下のページをご覧いただきたい。TraceMonkey を有効にする方法や Fx3.1 に未対応の拡張機能を使う手段など、分かりやすく図解している。
Mozilla Re-Mix: [TraceMonkey]搭載「Firefox 3.1b1」日本語版が正式公開されたので使ってみました。
さらに、速度を改善する方法をいくつか試してみた。
個人的に盛り上がっている、技術系ニュースを紹介します。──いや、世界中のウェブ業界が狂喜乱舞すべき、一大事件だと思います。
AJAX Libraries API – Google Code
なんと、下記に挙げる有名な JavaScript ライブラリたちが、Google のサーバから自由に読み込めるようになりました!
「──え、なにそれ。美味しいの?」という人は さておき──。
これがどれだけスゴいことか、想像するだけで興奮し、反響を気にするあまり、逆に記事にしてこなかったのですが、あんまり世間(どこ?)で騒がれていないことに絶望し、独りで わめきます。ギャーギャー。
『LDR Full Feed』という、livedoor Reader 用の便利な Greasemonkey スクリプトを紹介します。
インストールは こちらから。
LDR Full Feed – Userscripts.org
初登場したときの、ダイアリーのタイトルが全て物語っていますね。
Livedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script – 枕をそばだてて聴く
ということで、LDR で閲覧中に G キィ(任意)を押すと、全文を取得するスクリプトです。