雑学・豆知識700連発
数が多いので、面白かったものを抜き出してみました。
>1. イクラ
>
> イクラのコピー食品を発見する方法は、お湯に入れてみる。白く濁れば本物(タンパク質が凝固して、白濁する)で、濁らなければ偽物。
>
>2. イルカ
>
> イルカは元々陸上生物だったため、*溺れる事がある*
>
>3. エンピツ
>
> 日本人で初めてエンピツを使ったと言われるのは徳川家康
>
>4. おあいそ
>
> おあいそは「*愛想が尽きた*。ツケ(勘定)をすべて払い、もう二度と来ないぞ」という意味。
>
>5. ギロチン
>
> フランス革命でルイ16世が処刑されたギロチン、国王は機械いじりが好きで、ギロチンの設計図を見た際、苦痛を与えず一瞬にという*思いやり*から、四角い刃を三角形にするよう指示したらしい
>
>6. 鈴木実
>
> 日本人のフルネームでもっとも多い名前は鈴木実氏。以下は斉藤実・田中実・鈴木清・鈴木茂の順
>
>7. ソーセージ
>
> ソーセージは直径の太さで種類が分かれる。20㎜未満がウインナー、20㎜以上36㎜未満がフランクフルト、36㎜以上がボロニア
>
>8. タヌキ寝入り
>
> 「タヌキ寝入り」を英語で言うとfox sleepで*キツネ寝入り*
>
>9. 右脳と左脳
>
> 考える時に、視線が左を向いていたら「直感的右脳人間」で、右を向いていたら「理論的左脳人間」
>
>10. 駅名
>
> 一番短い駅名は三重県の「津」、一番長い駅名は熊本県の「*南阿蘇水の生まれる里白水高原*」
>
>11. 魚
>
> 魚には痛みを感じる痛点がない。まな板に乗った魚が暴れるのは痛みや恐怖ではない。魚の体温は約12度だけど、それを約3倍の体温の人間が押さえつける為に、その体温変化に対して防御反応
>
>12. 弱火
>
> 「弱火」は「よわ火」ではなく、「*とろ火*」が正しい読み方
>
>13. 精子と卵子
>
> 人体で一番大きな細胞は卵子で、小さな細胞は精子
>
>14. 鎮痛剤
>
> 世界最初の鎮痛剤は1865年、ドイツの科学者であるアドルフ・バイヤーによって、リンゴの人間の尿から「バルビツール系鎮痛剤」が発見された。バルビツールの名前は尿を提供してくれたウェイトレスの名から。なぜ、リンゴと尿の奇妙な組み合わせを考えたのかは*記録として残っていない*
>
>15. 吐息
>
> 南極では吐息は白くはならない。南極は空気が綺麗なので、塵や埃がないから
via: [Preston Wiki – ネタ帳](http://www.preston-net.com/wiki/index.php?%5B%5B%A5%CD%A5%BF%C4%A2%5D%5D “Preston Wiki – ネタ帳”)