UPS(無停電電源装置)
前から欲しかった「UPS(無停電電源装置)」を買いました。家庭では、あまり一般的な製品ではないですが──、ここは「安心を買う」目的で手に入れました。
APC ES500(BE500JP)
UPS も いろいろありますが、今回は「APC ES500」を選びました。型番は「BE500JP」みたいですね。
これにした理由は、いつものとおり、『価格.com』で高評価だったから、ですね。価格厨(笑)。
安心を買う
「安心を買う」とは どういうことかと言うと──、下記の通り、雷で自宅のパソコンが壊れたことがあるので、その予防策ですね。
いわゆる「雷サージ」のせいで、ディスプレイやマザーボードなどが他界しました……。とくに、LAN カードに穴が空いていた(!)のはビックリしました。
ref.: 雷サージ – Wikipedia
この出来事から、自分は「雷 1 回、10 万円」が教訓。
ちょっとでもアヤしい天気の時は、
- パソコンの電源を落とす
- コンセントから電源ケーブルを抜く
- パソコンからモデムの LAN ケーブルを外す
──というのを徹底しています。
とりあえず、突然の停電でパソコン(ハードディスク)に悪影響が出るのを防ぐためと、コンセントからの過電流の防止で、UPS を導入しました。
雷の時は LAN ケーブルを外す!
とくに、モデム(インターネット機器)とパソコンを分離するために、LAN ケーブルを外すのは重要! ケーブルテレビ回線の方は、絶対に やったほうが良いですよ! インターネット・サービス・プロバイダで働いている自分からの忠告です。
自分は、自宅で B フレッツ回線を使っています。「光ファイバの回線は過電流を通さない」と聞いたことがあるのですが(ソースは掲示板)、まぁ、油断は禁物なので、今でも LAN ケーブルを外しています。
──ちょっと思ったけど、「過電流を防止する LAN ケーブル」を探せばいいのかな?
さらに、いま思ったのが、「UPS じゃなくて、雷サージ防止の機能が付いた電源タップで十分じゃね?」──う、うーん、もう買ってしまったし、これ以上は考えないでおこう……。
まとめ
ハッキリ言って、必要のない人には、まったく いらない機器ですね。それに、「なるべくなら、役立つような場面が来て欲しくない」ですし。
まぁ、それでも夏場は停電や「ブレーカが飛ぶ」ことが多いですし、買って良かったかな、と(自分を納得させている)。