「boketeβ(ボケてベータ版)」 画像にボケて個性を出す

シェアする

boketeβ(ボケてベータ版)

空前のお笑い(芸人)ブームが到来! ──したのも今は昔。つわものどもが夢の跡。夏草どころかぺんぺん草も生えていない焼け野原に残ったのは、「他人のお笑いセンスを批判することだけは得意なシロート」だった……(ぺんぺん草が夏には枯れる植物であるところが、この段落の笑うポイントである)。

誰もがツッコむ、誰もがボケる(性的な意味や痴呆ではなく)──。関西人というか大阪人には、とくに不快な時代と思われる。それとも「ようやく関東者(かんともん)も笑いが分かるようになったでェ」と喜んでいるのだろうか(こういうエセ関西弁が一番腹立たしいだろう)。

そんな、日本中で「AD からの『ここでボケて』カンペに脊髄反射できる」時代(要出典)にふさわしいウェブサービスが、「boketeβ(ボケてベータ版)」だ。

boketeβ(ボケてベータ版) : 写真で一言ボケるお笑いウェブサービス boketeβ(ボケてベータ版) : 写真で一言ボケるお笑いウェブサービス

見ればすぐに面白さが分かる(このブログとは大違いだ)。

身も蓋もないことを言えば、「pya! みたいなサイト」で伝わる人は多いだろう。どちらが優れているか──と考えるのではなく、両方とも楽しんで欲しい。

株式会社オモロキ

こんな面白いサイトは、さぞかし愉快なところが作ったのだろう──と運営会社を見てみた。

「ちょ w おま wwww 自重しる wwwwww」──と突っ込まれる気マンマンくぱぁだけに)なロゴマークではないか。ここで安易に突っ込んでは負けだ、と気を引き締めた。

まとめ

「ボケて」と言いながら、画像自体がボケている(写りが悪いという意味ではない)ため、コメントでボケながらツッコミの要素も混ぜる──という高度な技が要求される。少し考えてみると分かるが、万人の笑いを誘うコメントは、かなり難しい。

このサービスで一番面白いのは、複数人の職人同じ画像にボケられることだ。職人同士に競わせている、ところだろう。

見やすいレイアウトで、どこで何ができるかが分かりやすい。そういったデザイン面でも優れたウェブサービスだ。いつも見る定番のサイトが、1 つ増えた。