怒りのブロガ
今回は珍しく、怒りにまかせて記事を書いてみる。
「怒っているときに決断すると失敗する」という話があって、その通りだと自分も思う。しかし、今回ばかりはガマンができなかった。それに、賛同者も多いと思う。
間違いがあったら、どうぞご指摘ください。
(そう言いながら、何度も読み直してツッコミどころをなくすのが、自分らしい)
OpenID の正しい使い方とは
ブログにコメントを残す際に、「ワタシが書いたこと」を証明したい。「通りすがり」ではイヤだ。そういった欲求を満たす方法はいくつかある。
一般的なブログサービスであれば、ID を持っている人は簡単にその証明ができる(はてなダイアリーの場合、はてなにログインしているとコメント欄に自分の ID が表示されていて、たまにビックリするが……)。
Movable Type(MT)などのブログシステムも、ユーザ登録が可能だ。サイトごとに固有の ID が発行される。ひとのブログでユーザ登録することは、慣れないと難しく感じてしまう。
──こうして、いくつもの「ワタシの ID 情報」ができる。このブログの asiamoth、はてなの asiamoth、livedoor の asiamoth ……。みんなそれぞれ違う asiamoth だけど、どれもほんとの asiamoth さ(エヴァのネタ)。
OpenID はアカウント情報が増え続けるのを止める──ことが期待できる。実際には、まだまだ普及する余地が広く残されているのだ。
そもそも、OpenID とは何か。こちらも分かりやすい記事があるので、ぜひとも読んでいただきたい。
OpenID をブロガー向けに分かりやすく説明すると?:Goodpic
はてなと OpenID
はてな は、各サービスの説明が技術者寄りで理解しにくい、とよく言われている。しかし、OpenID の解説は見事だ。
OpenIDとは、様々なサービスで共通して使用できるURL形式のID(アカウント)です。通常、サービスごとに別々のアカウントを取得したり、ログインするために別々のIDやパスワードを入力する必要がありますが、OpenIDは様々なサービスで共通の認証の仕組みとして、同じIDでログインすることができます。
OpenID の本質は、上記の一行で言い表わせる。
はてなの OpenID から別のサービスへログインも簡単だし、逆に OpenID でログインして はてなスターを付けることも手軽である。自分が知る限り、OpenID が一番シンプルに利用できるのが はてなだ。
Movable Type と OpenID
OpenID を初めとする認証システムが、MT では簡単に利用できる。
安心かつ手軽にコメントができるようになった Movable Type 4 | MovableType.jp
日本人向けに mixi OpenID にも対応していることが大きい。
Six Apart – シックス・アパートが、Movable Typeを「mixi OpenID」に対応
ここで重要なことは、あくまでも MT は いろいろな認証サービスへの橋渡しをするだけ、ということだ。OpenID の場合も同様である。対応している認証 ID を持っているのならば、わざわざほかのアカウントを作る必要がない。これは、当たり前のことだと思う。
残念なウェブサービスたち
さて、ここからは上で書いた「当たり前のこと」を行なっていないサービスについて書く。はっきりと言えば、文句だ。以下に挙げる 3 つのサービスは、すべてユーザに無駄な操作を強いるという点が気に入らない。
Google と OpenID
Google が OpenID に対応する──このニュースを聞いたときには、少なからず驚いた。そして、「これで OpenID でのログインは Google ひとつに統一できるな」と喜んだ。
ところが、その結果にガッカリした。
Google で OpenID を利用する方法については、下の記事を参照してほしい。
Google、[OpenID]プロバイダーに変身 at ブログヘラルド
──いかがだろうか。わざと、自分が「世界一分かりにくいブログ」と思っているブログヘラルドを紹介した。きっと、何のこっちゃ分からなかったことだろう。日本語への翻訳が悪いだけではなく、原文も意味不明なのだと想像する。
ようするに、Google アカウントで OpenID を使うためには、ブログサービスの Blogger でブログを作成する必要があるのだ。具体的な方法は下記の記事が写真入りで分かりやすい。
GoogleアカウントでOpenID – ウェブと猿とプログラミング
──いやいや、アホか。Google のアカウント情報があるのだから、これを公開すれば良いだけじゃないか。何が悲しくて、Google アカウントを作った上に、ブログまでわざわざ公開させるのかが分からない。
はてなのように、普段使っている Gmail のアカウントで簡単に OpenID 認証できる──そう想像していただけに、非常に残念だ(そういう動きもあるようだが、遅すぎる)。
DISQUS と OpenID
Ogawa さんの記事を読んで DISQUS のユーザになった人は、全国で 2 億人くらいと想像する(ツッコミ不要)。
このブログのコメントシステムにDISQUSを使い始めました – Ogawa::Memoranda
自分も DISQUS アカウントを取って、裏でゴニョゴニョとサイト構築を行なっているが──ふと、思った。
DISQUS は OpenID でログインしてコメントできるのか?
ためしに、上の記事にある DISQUS のコメント欄を見てみる。──どこを確認しても、OpenID にログインするボタンはないようだ。
調べてみると、DISQUS | Login or Sign Up の画面から OpenID や Technorati の ID でログインできるらしい。おお、これはスゴい!
Disqus Blog » Log into Disqus with OpenID using Clickpass
──そう思ってログインを試みたが、まず、各種認証サービスを選ぶまでが分かりづらかった。ここでは わざと説明しないので、みなさんも試して欲しい。ちなみに、一回 Open の URL を間違えると、入力し直すことが困難だ。自分は、貴重な時間を 30 分ほど無駄にした。
そして、ようやく OpenID でログインできたところで、下の画面が表示された。
DISQUS の アカウントを取らないと、ここから先には進めない。
──いやいや、アホか。けっきょく、「OpenID などでログインして DISQUS のアカウントを作る」ことができるだけなのだ。面倒くさい!
coComment と OpenID
DISQUS に刺激されたせいか、coComment でも外部コメントツールが提供されている。
開始から間もないのか(人気がないのか)、ウェブ上にまったく情報が見つからない。それに、設置方法もやや難しいのだ。説明の日本語訳は、おそらく山田悠介氏が書いていると思われる(本気にしないように)。単語や文脈から行間を読んで、想像力を駆使して読み進む必要がある。詩と思ったほうが良いかもしれない。
この coComment のコメント欄を設置する方法は、別に記事を書く予定である。楽しみに待っていて欲しい(サンタが存在する確立で書かれるだろう)。
さて、coComment でコメントする際に、ログインを選ぶと下のポップアップが表示される。
「OpenID でログイン」と書いてある。おお、DISQUS に比べて簡単だ。さっそく OpenID の URL を入力して先に進むと──:
やっぱり、coComment アカウントの作成画面になった(途中から想像できたけど)。
──いやいや、アホか。coComment よ、そこまで DISQUS を意識しなくてもいいだろう。
まとめ
どのサービスでも、新しいユーザを獲得したいのだろう。それは分かる。しかし、上の 3 つのサービスでは、OpenID のメリットが何一つ活かされていない。OpenID の威を借る狐、に見えるのだ。
ひょっとしたら、自分の OpenID についての理解が、まったく間違っているのかもしれない。Google などの対応は、当然という可能性もある。
しかし、はてなや MT で簡単に OpenID を利用できることは、事実だ。これらのサービスのほうが特殊だ──ということはないだろう。
それにしても、coComment の対応は惜しい。従来通りの自分のコメントを追跡する機能だけではなく、コメントのアウトソーシングまでやってくれるのは、非常にありがたい。コメント欄に広告が入るのが気になるが、財源の出処がハッキリしている分、安心できるかも。あとは、OpenID でシンプルにログインできれば十分だ。coComment、今後とも がんばってくれ!
そんなわけで、まだまだブログのリニューアルは遅れるのであった……。
コメント
OpenID ProviderがSRegやAXで属性をあまり出していない状況なので、必要な部分は独自でまだ取るしかないという、仕方ない部分もあると思いますよ。
う、うーん。それを仕方ないというのならば、自分みたいなヒネクレモノには使ってもらえないのも、仕方ないですね……。それに、そういった技術的なことよりも、ココロイキの問題だと思います。
>おそらく山田悠介氏が書いていると思われる(本気にしないように)
素で読みに行っちゃいました。(笑)
>開始から間もないのか(人気がないのか)、ウェブ上にまったく情報が見つからない。
もともとのサービスに魅力がないんでしょうね。いやもうちょっとまともに使えるものなら、まだ使っていますよ。
ずいぶん経って、少しはまともになったかと、最近組み込んでみたけど、さらにひどくなってましたから。
自分がコメントした結果をチェックしたい、という要望は多いと思うんですよね。MT だと優秀なメール送信プラグインがいくつもあるのですが、自分でこっそりチェックしたい人もいるだろうし(それ、オレ)。
そんなわけでココメントには期待している(していた)のですが……。