RICOH GX200 – スナップショットが得意なカメラの味わい

シェアする

RICOH GX200

つわものどもが── (by asiamoth) (by asiamoth)

以前に RICOH R10 について批判(という名のイチャモン)を書いた。

RICOH(リコー)R10 の売れている理由がわからない : 亜細亜ノ蛾

多くの人が上の記事に訪れて、おどろいた。どうも、デジカメWatch の記事へリンクを張ると自動的に「逆リンク」を張るようだ。自分のつたない記事を読んで、リコーのファンがどう思ったのか、興味深い──以上に、恐い。

R10 だけではなく、リコーというメーカ全体への疑問も出てくる。「カメラに詳しくない人をねらって、何かの戦略で買わせているのでは」と。

しかし、一度もリコーのカメラを使ったことがないのに、人様の作例だけを見て文句を言うのは問題だろう。

そこで、毎度おなじみの「レンタルボンバー」で RICOH GX200 というコンパクトデジタルカメラを借りた。

レンタルボンバーでカメラを借りた経緯と注意点/ CreCo で写真加工 : 亜細亜ノ蛾

(ところで、そのときの通し番号は「37」だった。──のべ 37 人しかレンタルしていないのか……。経営がヤバそうなので、みんな、もっと借りるんだ!)

結論から書こう。

  1. GX200 は素晴らしいカメラである
  2. それでも、あの R10 の作例には納得ができない
  3. R10 が悪いのか、それとも撮影者の腕が……

ということで、リコーという会社と GX200 は高く評価できるが、R10 は「ないわー」という結論は変わらなかった。イラストを書くときの参考資料としては、あの油絵調の写真はピッタリだと思う(どこまでもイヤミ)。

さて、R10 はさておき(しつこい)、自分が RICOH 信者になりかけるくらいに素晴らしい、GX200 の特徴を挙げていこう。

デジタルカメラとは

自分は、銀塩写真に触れたことがない。フィルム式のカメラを使った経験自体が少ないのだ。プリクラがハヤり始めたころに、ポラロイドカメラで数十枚の写真を撮ったくらいである。

そんな自分だが、以前からデジタルカメラには違和感を感じていた。

「デジカメって、カメラと言うよりスキャナなのでは?」

イメージスキャナを買うときを想像してみよう。誰もが性能と価格を軸にして各メーカの製品を見比べる。その際に「光学解像度(○○ dpi)」やら「本体のサイズ」・「付属のソフト」などを気にするだろう。

しかし、映像素子の性能でスキャナを選ぶ人は少数派である。本来であれば、一番「イメージスキャナの性能」が問われる部分なのに……。

イメージスキャナ – Wikipedia

デジタルカメラも同じだ。「○○万画素の写真が撮れますよ!」などという、本質から外れたところばかりをメーカは宣伝する。けっきょく、パソコンの画面やプリントの際には縮小されるのに……。映像素子の性能のほうが大事だろう。

まったく詳しくないので、これからムチャクチャなことを言うかもしれない。──デジカメの内部に画像の拡大縮小エンジンを積むことくらい、どこのメーカでもやっている。だったら、内部で「5 千万画素──いやいや 1 億画素!」と拡大すれば良いのでは? お父さんも大満足だろう。

馬鹿馬鹿しい画素数戦争のせいで、R10 は立派な油絵製造器になってしまった(しつこいなー)。たぶん、リコーが作りたかった製品は、もっと違う物だったのだろう。「もっと画素数を増やせ! ノイズはボカして ごまかせ!」という顧客や上司の指示で、ああなったのではないか。

GX200 は、じつに素直な写真を見せてくれる。ほかのコンパクトデジタルカメラに比べれば大きめの CCD と、あまり変に写真を加工しない画像エンジンのおかげだろう。

カメラのさわり心地

名古屋の夜はこれから回る (by asiamoth) (by asiamoth)

GX200 は、カメラである。

──当たり前のことだが、上で書いたような「スキャナみたいなデジカメ」とは違う。本当にカメラらしいデジカメだ。

撮影する感覚は、一眼レフのデジカメに近い。コンパクトなボディに多機能を詰め込んでいるが、必要な機能・設定を素早く呼び出せる。操作性は並の一眼デジカメ以上だ。

露出もピントもマニュアルで合わせると、さらにカメラらしくなる。GX200 の弱点のひとつが「すこしでも暗いとオートフォーカスが かなり遅い」。そんな場合でも、「じゃあ、マニュアルフォーカスにするか」と簡単に(自分の頭もフォーカスも)切り替えられる。

スナップショットが得意

桜も見ずに (by asiamoth) (by asiamoth)

昨日の記事でも書いたが、スナップショットには GX200 がもってこいだ。なにしろ、フォーカスに「スナップ」というモードまである。ピントが 2.5m で固定されるのだ。

リコーの公式サイトでも、ストリートスナップの撮り方を伝授している。ノーファインダ撮影まで記事にしているのは、このご時世では珍しい。オプションで購入しないとGX200 にはファインダはないが、ここでは液晶も見ずに撮影する、ということ。

ストリートスナップを撮る / Photo Style | Ricoh Japan

この上の写真を見ての通り、自分もノーファインダで撮影してみた。かなり難しい。

フォーカスはオートでもマニュアルでも、日中ならなんとかなる。しかし、シャッタースピードを稼ぐ(速くする)のが難しい。「シャッター優先モード」が欲しいところだ。それとも、ISO 感度を上げれば良かったのか?

あんまり「この方面」へスクスク成長していって良いのかどうか、悩ましい。上の写真だって、マトモに顔は写っていないが、肖像権で訴えられてもおかしくないだろう。まぁ、ホドホドにしておくけれど。