バクマン。 #33-2 「ありとなし」 相田の情とプレゼン上手

シェアする

『バクマン。』 33 ページ 「ありとなし」 (週刊少年ジャンプ 2009 年 20 号)

Miss Singapore Universe 2006 (by madaboutasia) (by madaboutasia)

新妻エイジの仕事場の描写が出てくる。なんでもない場面だが、気になった点がいくつもあった。

仕事中(のはず)の福田と中井は、原稿用紙に落書きをしている。もちろん、エイジが描いた本番の用紙ではないだろう。しかし、枠線まで引いてあるのだ。見つかったときのカモフラージュだろうか。

そして──ここで、ついに! 「蒼樹を描く中井」が出てきた。そうか、やっぱり「自分の手で蒼樹を描く」という欲求が中井には あったのか。

絵を描く人間は、それでいい。モノを作る人間は、自分の欲望に忠実であるべきだ。

そうは言いつつも──中井はマンガの外での「幸せな結末」が見えてこない気がする。気のせい、だといいが……。

次は『hide out door』

相田が中井と蒼樹の作品を紹介する場面が格好いい。最初に出てきた班長とは別格だ。

まず、自分が担当している作家の良い点だけを端的に述べる。その上で、さりげなく「個人的には陽の当たる所へ 出してやりたい」と情にも訴えかけているのだ。効果的なアピールに慣れている。プレゼンテーションは、こう進めて欲しい。

下の記事のような、無能な人間はジャンプ編集部には いないようだ。安心した。

切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man’s Blog: 戦略的馬鹿

そんなことよりも! 蒼樹は 大学 3 年という情報が一番ビックリした。中井の「ロリフィルタ」を通した蒼樹が印象深いので、もう少し下の年齢と思っていたのだ(ヒドい言いようだな)。

バクマン。 #31-3 「火曜と金曜」 『hide out door』と中井の妄想 : 亜細亜ノ蛾

文系っぽい蒼樹(そうか?)が、大学に行きながら読み切りのマンガを描いた理由は なんだろう? 子どものころから「あこがれのマーガレットで連載したい!」と思っていたのだろうか。いや、ならば週刊少年ジャンプへの連載を勧められて、さらに作画をほかの人間に任せるわけがない。

新妻エイジやサイコーのように、過去の話を語る場面が蒼樹にもあるのだろう。なんとなく「斜め上」の答えが聞けそうで楽しみだ。

頭ひとつ出ている

『KIYOSHI 騎士』を担当する班長は、今ひとつ押しが弱い。今のところ、相田のプレゼン上手が目立つ。

しかし、今週号を見る限りでは、けっきょく紹介のウマいヘタは関係がなく、編集長の独断で「あり・なし」が決まるようだ。

──だったら、連載会議を開かなくても良いような……。

そんなわけはないのだが、今週号だけを見ると、「会議で初めて読んだネームで連載を決める編集長」と思えてしまう。もちろん、会議の前にすべてのネームを編集長は読んでいるはずだが……。

想像するに、この「一応ありに 入れておけ」という簡単に決めるところまではマンガにして公開できるが、そのあとの連載を決定する部分は描けなかったのでは、と思った。そうじゃないと、編集長が「なんとなくノリで決めているだけ」に見えてしまう。

まぁ、一番テキトーなのは、『タンクトップ』とか『チーズおかき』とか、いかにも「なしじゃね?」というタイトルだろう。

気を紛らわすのに

「空気読めない女(にょ)」(asiamoth イチオシの造語)の見吉が登場する。狙いすましたかのようにトランプを持ってくる所が、さすがだ。

亜城木たちのように、モンモンとして待っているだけの状態のときには、周りの人間にはできることはない。──ないのだが、それを放っておけないのも見吉の良い所である。

今回に限っては、スーパー気配り超人のシュージンも、見吉に気を使う余裕がないようだ。しかし、こうやって冷たくされるほど、見吉のほうから気を使う。本当に、いいコンビだ。

連載になるか ならないか

『疑探偵 TRAP』が連載になる可能性を「2 割あれば いい方だろうな」と分析するサイコーが興味深い。すこし待ちくたびれて後ろ向きになっているとはいえ、それほど自信がなくなるものか……。それとも、初めて連載会議にかけられたマンガに 2 割の期待を持っているのは、甘いのかもしれない。

金未来杯で事実上 3 本合格になった今は、サイコーとシュージンにとって時期が悪いだろう。今さらながら、まだ高校生というマンガ以外の部分で落とされる可能性もある。

──なんだか、まったく関係のない自分まで、ネガティブな思考になってきた。ニクいことに、今週号では連載が決定した作品は明かされていない。来週号が待ち遠しい!

そして、今週号の感想は まだまだ続くのであった……。