バクマン。 #60-2 「男性と女性」 蒼樹・岩瀬と 6 箱・4 箱

シェアする

『バクマン。』 60 ページ 「男性と女性」 (週刊少年ジャンプ 2009 年 49 号)

ダンボー、暗闇を見つめる (by Yuma Sugawara) (by Yuma Sugawara)

今回に出てくる、服部から港浦へのアドバイスは、じつに的確でした。

自分の非を早く認めて、誠意をもって謝るのは、ものすごく大事なことです。そして、なかなかできない。オトナになるほど、謝る機会を逃してしまいますよね。

ところで、「過ち(あやまち)」・「誤ち(あやまち)」と、「謝る(あやまる)」とは、意味が反対の方向なのに、なぜこんなにも似ているのでしょうかね?(聞かれても困る)

私に 何か?

岩瀬は、いきなりスゴい質問をしていますね。単刀直入すぎます。その失礼とも言える態度の岩瀬に対して、蒼樹も簡潔で適切な受け答えだけをしている。頭の回転が速くて機転が利く、という二人のレベルが伺えます。

おそらく、岩瀬は、いまだにシュージンのことを引きずっている。しかし、恋愛感情と言うよりも、「マンガに負けた・カレシを取られた」という思いのほうが強いのでしょうね。岩瀬の性格上、誰か・何かに負けることが、悔しかったはず。

岩瀬が小説を書いていた、というのは、ある程度は予想ができました。シュージンに対抗するため、何らかの形で作家を目指すのでは、と思っていたのです。

ただ、趣味で書いていたと岩瀬は語っているので、作家志望とまでは、考えていないのかもしれませんね。それとも、現在進行形で小説を 書いています、ということでしょうか。どちらとも取れます。わざわざ「秋名愛子」というペンネームを用意しているくらいだから、書き続けているのでしょうね。

私と 似てる…

蒼樹は、岩瀬と自分に似たものを感じています。お互いに創作活動をしている(していた)のだから、と納得した人もいるでしょう。しかし──前のページにある会話だけでは、それほど共通点はなさそうです。

2 人とも、自分に絶対的な自信があって、どことなく他人を近づかせないフンイキがある。その部分が見えるから、蒼樹は自分に近いモノを感じたのでしょう。

ところが、蒼樹も岩瀬も、恋愛は想像… 創作だった、というのは、できすぎな気もします。この手のクールな女性は、恋愛には縁遠くなるものなのでしょうか……。

蒼樹は、自分の創作活動のために、初対面の岩瀬すら利用とする。そして使えないと判断すれば、すぐに立ち去ろうとします。これでは、たしかに、カレシができない──どころか、普通の人付き合いもキビシそう。男友だちはいる、と山久にいっていましたが、それもアヤシいなぁ……。

なんだか非難めいたことばかりを書いていますが、マンガが 好きだからと語る彼女は好きです。本人にとっては、当たり前のことすぎて、それ以外の言葉は不要なのでしょう。このままずっと、蒼樹は創作に力を入れていくのでしょうね。

なんだ 言ってみろ

これは自分の偏見かもしれませんが、港浦は反省しているようには見えず、どこか芝居がかっている気がします。どうも、作者もそう見えるように狙って描いている、としか思えません。

服部は、今日も格好いい! いつのころからか、先輩としてのカンロクが付いてきましたね。彼のような上司が欲しいです。

服部の判断が面白い。このやり取りからすると、カッとなって 勢いで言ってしまった、という部分が悪いと服部は思っている。本当に別々にやれと思ったのであれば仕方がない、という意味あいにも取れますね。たしかに、そうかも。

そこまでは ちょっと…

大量のギャグマンガを亜城木夢叶へ送る港浦──服部から教わった方法でしょうね。服部からの直伝か、見よう見まねか。もしも、港浦が自分で考えてやったことであれば、ちょっと見直したかも(エラそう)。

そのマンガを受け取ったサイコーとシュージンは、服部の時とは反応が違います。なんだか、ありがた迷惑みたいな感じ。

それはそーだろ

そして、まだまだ 2 人の港浦批判が続きます。というか、もう、悪口ですね。どんだけ港浦を嫌ってるんだよ!

2 人の会話を聞いていると、港浦は「デキの悪い後輩」で、亜城木夢叶は先輩みたいに思えてきます。そう、デキが悪いほど、面倒を見たくなりますよね。いつの間にやら、立場が逆転している。

ものすごい勢いで、港浦に対する亜城木先生のダメ出しが続きます。ここまで細かく見るとは、本当は、嬉しいのでしょうね……。