バクマン。 #127-3 「熱血と完敗」 カッコイイとファンタスティック

シェアする

『バクマン。』 127 ページ 「熱血と完敗」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 18 号)

Fanta-stick pumpkin
(感動がこんなにも──山積みだ)

作家の七峰・担当の小杉・アシスタントの中井の 3 人(NKN トリオ?)は、それぞれダメなところがあります。

  • 七峰: すぐウソをつく
  • 小杉: すぐ眠る(?)
  • 中井: すぐ惚れる(??)

三人寄れば もんじゅの事故(不謹慎!)──じゃなくて、3 人で お互いのダメなところを補い合って、ずっと成長を続けて欲しかった。

でも、中井には、もう復活の機会はないだろうな……。

ここから奇跡の V 字回復をはたして、「吹雪の夜」を越える感動を中井巧朗が巻き起こしたら、神すぎる。

とことん合わない

小杉が、ここまで真剣に七峰透と向き合っている理由は、担当者だから──。これは、言いかえれば「仕事だから」となります。身も蓋もないというか、もうすこし「それっぽい」理由付けが欲しかったですね。

「こんなにも小杉はマンガに情熱を燃やしている」という場面があれば、もっと彼に感情移入ができました。彼の活躍が足りない。きっと、この古いタイプの編集者が くわしく描かれるのは、これからでしょうね。

月曜くらいまで

小杉は、熱血漢だが どこか抜けている──。昔ながらのマンガに出てくる主人公タイプです。七峰は七峰で、原稿が上がるまで編集者に監禁されるという「主婦向けドラマに出てくる典型的な作家」みたい。

──これ、2011 年の「ジャンプ」に載っているマンガだよな……。見た目はスタイリッシュだけれど、中身は伝統芸能のような性格付けが面白い。

帰るとするか

親身になってくれる小杉の言葉と、昔のイヤな思い出とが、七峰の頭の中を駆けめぐる──。自分の担当者を信じようとしたのは、この時が初めてでしょう。

この場面も王道な展開ですね。フラッシュバックも改心も使い古された手法だけれど、それだけに七峰の気持ちが分かりやすい。ベタとハサミは使いようです(?)。

どうせなら、「チコク チコク~!」なパンくわえ少女と小杉が、曲がり角で ぶつかったら良かったのに。そして彼女は、「ジャンプ」編集長へ上り詰めるほどの、天才編集者の卵なのだった──(それはそれで斬新だな)。

うるさいな

この場面で起こったことだけを見れば、七峰がすべて一人でネームを仕上げて、小杉は寝ていただけ──と言えます。「小杉は何やっとんねん!」と言いたくなる。

でも、七峰のやる気を刺激したのは、間違いなく小杉の情熱です。それだけは評価したい。寝ていたけれど(しつこいな)。

感動的な 2 人の交流──もなく七峰は帰ってしまったが、入り口のカギは どうするのだろう? まだ中井が住んでいて、彼がカギを閉めたのでしょうか。──そのやり取りを想像すると、気まずさに苦笑してしまう。

堂々としてればいい

見える……、長い間この作品に慣れ親しんできたワタクシには、ハッキリと見えるぞ……! 吉田編集と蒼樹紅の、「夜のお茶会」に快楽を求める姿が……!(何でも「夜の」をつければいいと思っている中二脳)

「東京都内では とくに取り扱い厳禁な薄い本」のネタは、これで決まりだ!


いとしの蒼樹に向かって、あんたら 夫婦か…とツッコミを入れている平丸に驚きました。カレシ気取りか!

十分に予測できたとおり、「ねずみ算式」(ネズミについたノミが増えていく計算?)に平丸は図々しくなっていくでしょうね。このまま彼を放っておいたら、結婚式の当日には すでに銀婚式を迎えたくらいの仲になりそう。


岩瀬は、あいかわらず芯がブレません。いまだにシュージンとの勝負をこだわっている。恋愛マンガの読み切りで争ったのは、もう何万光年(?)も昔のような気がしますケド。

いや、もしかしたら、勝負とは関係なく、岩瀬はラブストーリィを描きたいのかもしれませんね。そう言えば、小説でも恋愛のことを書いていました。彼女の得意分野は、本来は少年マンガから かけ離れています。原点回帰の時期かもしれません。

さらに妄想すると──、岩瀬が勝負に負けたのは「恋愛の経験がないから」と思いこみ(みんな似たようなものだけれど)、「あなた 私と つき合いなさい!」などと港浦にせまったりして。──夏の「薄い本」は、これで(省略)!


「便りのないのは良い便り」という法則が、『バクマン。』では当てはまることが多い。しばらく出番のなかった福田は、『ロードレーサー GIRI』のアニメ化が決まって うれしそうです。

そして、われらが高浜昇陽も──。