アニメ・マンガ一覧

バクマン。 #145-1 「提供と停止」 挑発的と友情ごっこ

『バクマン。』 145 ページ 「提供と停止」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 38 号)

Animal friendship 2
(種を超えた友情ごっこも良──なんかベトベトする)

(かつての?)「ジャンプ」マンガの三本柱である、「友情・努力・勝利」への皮肉が出ましたね!(「友情」と「感動」だったけれど)

「皮肉グルメ」の自分は、今週号の『HUNTER×HUNTER』と一緒に、おいしく いただきました(?)。

バトルマンガの多い「ジャンプ」では多くの場合、この三本柱が語られるのは、命懸けの場面です。ところが──、戦いも友情も「ごっこ」に見えることが多い。

自分は何度も何度も書いてきましたが、一対一で命懸けの戦闘をしている最中、「敵に背後に回り込まれる」なんて あり得ないから! そこから「九死に一生を得た」としても、何回も描かれると萎える……。

こんな調子では、『めだかボックス』で一番好きなキャラ・球磨川禊のように、「ジャンプ」を批判する登場人物が増えてきそうです。


同じような「メタ批評キャラクタ」は、ほかのマンガ雑誌にも いるのでしょうか?

──自分が知る限りでは、『さよなら絶望先生』くらいです。あのマンガは、「マガジン」どころか「ジャンプ」や「サンデー」にもガンガン食い込んでくるけれど。

続きを読む


HUNTER×HUNTER #313 「一言」 人間として生きる者・ヒトと生きる者

HUNTER×HUNTER No.313 「一言」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 38 号)

Words have a power all their own
(膨大な書物よりも──ただの一言が世界を変える)

思い切り不安をあおるだけ あおって、前回は終わりました。それから 1 週間、あのあとの展開を何度も想像してみましたが、どうしてもイヤな映像しか頭に浮かばない──。

いやいや、主人公側のキャラクタではないけれど、ウェルフィンは登場回数も多いから、まさか、命を奪われたりは しないとは思いました。

(ヒント: ポックル・カイト・ヂートゥ)

さまざまな思いを胸にして、今週号の『H×H』のページを慎重に開いてみると──、

続きを読む


バクマン。 #144-4 「会社と必勝法」 爆発的なヒットとマンガ界

『バクマン。』 144 ページ 「会社と必勝法」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 37 号)

100_0815
(こんなヒットを──打ってみたい!)

今回のサイコーとシュージンは、なぜか必要以上に七峰透を挑発しています。「普通のマンガ家」ではなくなった七峰のことを、ライバルではなく「敵」として見ている──。

マンガ家と編集者以外には極端に冷たい 2 人です。

七峰が亜城木夢叶にファンレターを送っていたことなんて、2 人とも すっかりと忘れているのでは? 彼が亜城木を目指していることも、まったく気がついていません。

それは高浜昇陽も同じですね。

高浜も「打倒・亜城木夢叶」を目標に掲げていました。現在の彼は、ドラマ化の勢いに乗っているから、すでに師匠である亜城木よりも人気作家なのかもしれません。しかし、当のサイコーとシュージンは、これまた高浜を気にもしていない。

マンガ家にさえも冷たい亜城木なのでした。

──などとボロクソに書いていますが、これで亜城木夢叶の 2 人が「へー すごいじゃん 七峰くん!」「やるなー」みたいな反応をしていたら、何もドラマになりません。サイコーとシュージンが冷たいのは、「必要悪」なのか。

続きを読む


バクマン。 #144-3 「会社と必勝法」 プロデュースとマンガ喫茶

『バクマン。』 144 ページ 「会社と必勝法」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 37 号)

Manga Kissa
(個室の時代は──もう終わる)

マンガの講義を受ける立場でもあり、「社員」でもある──という、ものすごく待遇の良い原作者たちが出てきました。本人たちに向上心さえあれば、マンガ家としてのデビューも狙いながら、報酬も もらえる。

「マンガだけの話じゃないの? 非実在青少年?」

そんなことを言う人も多そうですが、現実世界でも似た制度がありますよ。それは、企業から賃金をもらいながら大学院に通う、社会人大学院制度です。

──などと知識を披露しましたが、森博嗣先生の『数奇にして模型』で読んだだけですからー! 残念!!(何もかもが借り物の人生)

続きを読む


バクマン。 #144-2 「会社と必勝法」 ゲスな人間と通常業務

『バクマン。』 144 ページ 「会社と必勝法」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 37 号)

Guess shop
(ゲスな人は──格好いい)

前回はスルーしてしまいましたが、HIBIKIのあとにつづく M.SM.K というフロア名は気になっていました。

響が「マジ スネ夫」と「メッチャ 気さく」という意味──ではないとは思ったけれど。

CorporationCO と略しているくらいだから、上の 2 つも英単語の略かというと──ものすごくテキトーな名付け方であることが分かりました。

七峰には、ネーミングのセンスが欠けているのかも。

続きを読む


バクマン。 #144-1 「会社と必勝法」 逆世代交代と えげつないこと

『バクマン。』 144 ページ 「会社と必勝法」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 37 号)

your dirty mind
(いともたやすく見間違える──えげつない言葉)

前回のラストを読んでも、「黒幕は七峰透ではない説」を(ネタ的に)押してきましたが──、なんと! やっぱり彼は七峰でした。当たり前ですね。

──いや、まだまだ「七峰が『パパ』と呼んでいた人物は父親ではない説」を猛プッシュしていきますよ! 根拠は、社名の誤字です(しつけェーーー!)。

参考: バクマン。 #143-1 「お金とリサイクル」 アルバイトとカラスマン : 亜細亜ノ蛾

今週号は「七峰の回」と言っても良いくらいでした。彼の過去まで描かれている。とても良かった!

続きを読む


HUNTER×HUNTER #312 「覚悟」 王の心 護衛軍知らず

HUNTER×HUNTER No.312 「覚悟」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 37 号)

White roses.
(胸にバラの花束を──なんてロマンチック!)

ある約束をする前に、この身 ちぎれても──とプフが言っていました。しかし、たとえ体をバラバラにされても、彼なら生き残るはずです。まるで説得力が ありませんよね。

ルフィ:
「電気を流されても……!」
黒崎一護:
「背後に回り込まれても……!」
香■慎■の両■勘■:
「映画がコケても……!」
映画会社・スポンサ:
「いや、それはダメです」

続きを読む


魔法少女まどか☆マギカ BD/DVD 第 5 巻 – 2011/08/24 (水) 発売

『魔法少女まどか☆マギカ』 (PUELLA MAGI MADOKA MAGICA)

Desert eagle
(その銃口の──先にあるモノとは)

魔法少女まどか☆マギカ 4』では、魔法少女になって戦うことの悲惨さを感じさせるジャケットでした。ようやく、この物語の本性を出してきたな──と思ったものです。ところが、打って変わって 5 巻はキュートでポップなジャケットになっている。

この「三つ編み お下げ・メガネ・貧n(ry」と三拍子そろった美少女は、いったい誰なんだーーーっ!?(棒)

前の巻で描かれた「美樹さやかと佐倉杏子との交流(していない様子)」の続きが気になるところです。「魔法少女である」という以外は共通点のない 2 人に、心が通じ合う日は来るのでしょうか……?

続きを読む


バクマン。 #143-4 「お金とリサイクル」 うちの会社と個人の能力

『バクマン。』 143 ページ 「お金とリサイクル」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 35・36 合併号)

Flying Dog vs. Tennis Ball
(空を飛ぶ能力! ──が欲しかった)

ダブル服部ーズは、「のんびりと牧場でミルクを絞っていたら、どこからか犬が純金の靴を拾って来た」みたいな、ノンキな話をしています。それは偶然でも何でもないし、むしろ良くない できごとの始まりに思える。

当事者だからこそ、その不可思議さに気がつきません。

読者から見れば、何やらウラで進行していることが丸わかりです。昔の作家や「ジャンプ」編集部を巻き込んだ、大きなプロジェクトが動いている。

すべては、亜城木夢叶を倒すために──。

続きを読む


バクマン。 #143-3 「お金とリサイクル」 息切れと今更

『バクマン。』 143 ページ 「お金とリサイクル」 (週刊少年ジャンプ 2011 年 35・36 合併号)

兎と亀
(先に息切れするのは──はたして どちらか)

ベテランの作家であれば、最初だけ面白くて すぐ息切れ というのも 少ない──と服部がサイコーとシュージンに語っている。この話は、雄二郎が福田に言った皮肉と同じです。それなのに、受ける印象がかなり違う。

何度も短期で打ち切られた亜城木に向かって話していても、服部が言うと、それほどイヤミに聞こえません。

発言で重要なのは、内容よりも、誰が言ったのか──。

ただ、そんな好印象の服部も、今回は「おやっ?」と疑問に思ったセリフが多かった。山で霞でも食っていそうな彼も、聖人君子や仙人ではなかった ということです(当たり前)。

続きを読む