「アカヒアリ」が危険
「アカヒアリ」という南米の蟻が危険、と今日の夕食中に TBS の 報道特集で知りました。「日本での発見例はない」とのことですが、お隣の台湾ではすでに問題になっているらしいです。
さっそく検索して調べたところ──アカヒアリ – Google 検索では何故か一件しかヒットせず。Yahoo!検索 – アカヒアリでも同様(2007-04-08T23:14:15+09:00 現在)。
紅火蟻・アカヒアリ・アカカミアリ
「紅火蟻(アカヒアリ)」、学名「アカカミアリ(Solenopsis geminata)」が、この蟻の正式名称のようです。「特定外来生物」にも指定されています。
この法律では、生態系、人の生命・身体、農林水産業に被害を及ぼしたり及ぼすおそれのある外来生物(侵略的外来種)の中から、規制・防除の対象とするものを、「特定外来生物」として指定する。
わざわざ法律で指定されてるということは──そう、じつはすでに日本で発見例が出ています。
日本での確認例
こちらは 2005 年 1 月の記事。
香港で繁殖が確認され、大問題となっている紅火蟻は、日本では火蟻(ヒアリ)と呼ばれている学名アカカミアリのことだが、日本でも繁殖が拡がっているようだ。この蟻に噛まれると激しい痛みを感じ、腫れが続く。
こちらは 2005 年 12 月の記事です。
福岡市の博多港に入った貨物船のコンテナから毒を持つアカカミアリが見つかっていたことが、環境省の調べで5日分かった。日本では沖縄や硫黄島以外でアカカミアリが確認されたのは初めて。同省は輸入業者に注意を呼び掛けている。
アカカミアリの画像
アカカミアリの画像はこちらです。
JAnt: アカカミアリ (Solenopsis geminata)の解説(Japanese Ant Image Database)
本種に噛まれると激しい痛みを覚え時には一週間以上も腫れが引かない
とのこと。お、恐ろしい……。
「アカカミアリ」と「アカヒアリ」、「Fire ant」
──と、「アカカミアリ」の説明を読んで疑問が。
「アカカミアリ」の名の通り、この蟻は噛むのですが、TV で見た「アカヒアリ」は明らかに尻にある毒針で刺していました。──ひょっとして、違う蟻?
TV の「アカヒアリ」は、尻にある毒針に刺されると激しい痛みが起こり、湿疹ができ、最悪の場合は死に至ることもあるそうです。症例は「アカカミアリ」と似ていますね。
さらに、TV で「別名 Fire ant」と聞いた気がしたので調べると、確かに下記の蟻だったような。
Fire ant – Wikipedia, the free encyclopedia
──どっちだろう。それとも、同じ種なのか?ま、まぁ、どちらにせよ、危険な蟻であることには変わりないということで……。