「クロッキーのような文章書き」を真似したい

シェアする

ブログの更新スタイル

日記を書いても三ヶ月続いたためしがない自分が、何故、ブログの更新が続いているのか……。一番不思議なのは、自分です。更新が滞っていた昨年前半と比べ、アクセス数がほとんど変わっていないのも、不思議ですね──。

それはそれとして、更新スタイルをそろそろ変えたいなー、と色々模索中。今はこんな感じで書いてます。

  1. 21 時頃から LDR でネタ探し
  2. なかなか記事にしたいネタが見つからず、焦る
  3. 22 時頃に「まぁ、たまには休んでもよくね?」と独りごちる
  4. 23 時頃、無理矢理に記事を書き始める
  5. 「そういえばあと 8 年後にサキエルが来るのか……(現実逃避)」
  6. 駄文を強引にまとめあげ、更新を行う
  7. 「HTTP 500 Internal Server Error」
  8. (^ω^;)(;^ω^)
  9. 何度かエラーになりつつ、更新完了
  10. ──いつの間にか日付が変わっていたので、前の日に日付を改竄

このような状態では、なかなか安定して良い記事が書けません。何とか体制を整えて、特に「7」を何とかしたいところ。──ん?

結城浩さんの Web 連載

そんななか知ったのが、結城浩の新しい Web 連載。

Yahoo!ブログ – 結城浩のYahoo!日記

その更新スタイルが美しすぎて驚きました。

今日も、朝一番にWeb連載 (結城浩のYahoo!日記)の原稿を書く。 クロッキーのような文章書き。 13分。 クロッキーのような文章書きをするときには、ほとんど編集しない。 最初の一文、もしくはタイトルだけ考えていて、いきなり書き始める。

[結] 2007年4月 – 結城浩の日記

この「クロッキー」をどうやって「清書」し、連載記事にまとめるかは、上記リンクの続きをどうぞ。

クロッキー書きを真似しよう

ううむ。svn commit るのはちょっと前に断念したのですが(Xyzzy の「バックアップファイル」に頼ってる)、クロッキーを書くのは真似したい!

自分はいつも、「30-40 行ほどのブログ記事」ひとかたまりの単位しか書いていません。クロッキーのような文章書きはあまりしたことがないのですが、面白そう。

うまく言えないですが、頭の中にあるうちは編集できないけれど、 テキストの形に落ちてくれれば、あとでいくらでも編集できるというのは、よく考えると凄いことだなー、と。

いつも自分が書いたブログを眺めながら、「自分が考えていることをそのまま文章化できていたら、もっと面白くなるのに……」とガッカリ。それは、自分に「文章力がない」というのもそうですが、ひょっとすると、「本番の絵」を描いてばかりでクロッキー(練習)が足りないのかも。

自分が好きなイラストレータ・寺田克也さん(『大猿王』描いてくださいよぅ)は「ラクガキング」として有名で、文字通り山ほどラクガキを描いています。そうした、たゆまぬ努力──というより絵がうまくなりたい一心でラクガキを続けたからこそ、素晴らしい本番の絵が描けるわけです。

ということで、自分も文章のクロッキー書きを始めることにしました。何か思いついたことを、どんどんテキストファイルに残していこう!

──というか、それよりなにより「朝一番」に書く、というのを真似する方が先、とも思った。