snj14 さんのブログにて
おお、いつもクールな(か どうかはお会いしたことがないので知らないけど ><)snj14(シロ) さんが、熱く語っておられる!
3.14 – LDRize専用のmicroformatsについて
『LDRize 専用の microformats について』
結論は初めに書いてあるとおり、LDRize専用のオレオレフォーマット案には反対
、とのこと。
むむ、それは なぜなのか……。ということで、いつものように、ろくな意見もないまま、ダラリと書いてみます。
j, k キーはスクロールだけで良くね?
元になった記事は、こちらです。
LDRizeとmicroformats – cameraLady
上記の記事にあるように、自分も、「v」「o」で開くようなリンクはなく,「j」「k」のスクロール操作だけを利用したい
、ということを、前から思っていたんですよね。
たとえば、はてなダイアリーの SITEINFO は、今のところ section
クラス(日記一日分)が paragraph
になっています。しかし、「小見出し記法、小々見出し記法」を多用している日記などは、それぞれの見出しレベルで j, k が止まって欲しい、と よく思います。
(それ以前に、はてダは人によってあまりにもデザインが違うので、AutoPagerize も LDRize も上手く対応できていない所が多いよな、というのは別の話)。
自分のブログも見出しを多用していますが、LDRize 使いの方には、見出しごとに止まって見て欲しいんですよね。
たとえば、j, k キーで見出しごと、S-j, S-k や(LDR のように)s, a で記事ごとにスクロールできる、とか。
リニューアル後のデザインを、そういう風に「オレオレフォーマット」で作ろうと思っていたのですが、ちょっと様子見かな……(自分でスクロール用スクリプトを作れ、と言われそう)。
私的 LDRize 事情
そう、ぶっちゃけ LDRize に期待しているのは、
「j, k だけで livedoor Reader のように快適な閲覧を!」
というのが 9 割くらいだったり。
さらに正直に言うと、いまだに pin の使い方とか、pin に関するコマンドとか、全然マスタできてません。><
まとめ
──みたいな、私的事情は置いておいて……。
snj14 さんの記事には続きがあるようで、どんな意見が聞けるか、楽しみです。そのヒントになりそうなのが、GRDDL ですかね?
ref.: XHTMLからメタデータを自動抽出する: GRDDL
どうすれば、みんながニコニコできるシステムが できるか、snj14 と一緒に みんなで考える時期に来たようですね。LDRize のさらなる発展に期待します!
(ちょっと厭な予知: 「当サイトは無断 SITEINFO 禁止です! >< ダメ、ぜったい!」の登場)