森 博嗣さんの『新しい諺』
今日の(と言っても日付は四日前なのが仕様)森博嗣さんのブログ記事が面白い。日記のほう じゃなくて、「国語」。
これを見て、一瞬でピンと来た。
行末が そろっている
「──何が?」という人のために、等角フォントで紹介。
二階で目薬 (二階で目薬を差しても牛にならない) 長いものは巻ける (比較的巻きやすいというだけ) 能ある鷹には爪がある (鷹にはたいてい爪がある) 蛙の子はオタマジャクシ (卵はまだ子ではないか) 雨降って地ぬかるむ (グラウンドに砂を撒いたり) 腐っても鯛 (賞味期限切れでも別の魚にならない) 帯は長いし襷は短い (帯とか襷とか知らないから) 二階でも目薬 (同時多発目薬か、という心配に) 長芋にはマカロン (食い合わせでは、と心配に) 能ある鷹は爪を噛む (臍を噛む、といいたいが) 蛙の子がさきか卵がさきか (特に面白くないね) 雨降って血固まる (血の雨が降ったのか、心配) 腐ったら鯛 (腐るまえはもっと凄かった、の意) ルビは短かし漢字は長し (お化け漢字みたいな)
そう、ことわざの末尾がそろっている、ということです。
──で、だから どうした、と言われると、ちょっとツラいですが……。
段落の まとまりの見た目
こういう、「言葉遊び」というか「字面遊び」(意味が違うけど)、「行末合わせ」って、やってみると面白いですよ。けっこう、センスがいるし、「頭の体操」にも なります。
id:naoya 氏の話と、ちょっとだけ関連してるかも。してないかも。
文章を書くときに段落のまとまりの見た目を意識するかどうか – naoyaのはてなダイアリー
「行末合わせ」が好き
自分は、昔からこういった「行末合わせ」が好きで、よく mixi の日記でもネタ書いてました。
京極 夏彦さんの影響
二十台のころ、京極 夏彦さんの著作と出会ったのがきっかけですね。
ファンなら誰でも知っているとおり、彼の著作物は、『絡新婦の理(講談社ノベルス版・1996年11月5日・初版)』から ずっと、
全ての行が、次のページ・段に またがることが無い
というルールを通しています。
──初めて気付いたときは、驚きを通り越して、あきれました(笑)。以後、雑誌に載る場合でも、小説では上記のルールを徹底していますね。
昔、掲示板で……
ということで、そこから変に影響を受けて、当時 通っていた掲示板で、こんな書き込みをしていました。
ここから先、音声ブラウザで聞いている方はすみま キーボードを買う金が惜しかった、という、アホな せん。こんな感じで、講談社ノベルス風に「二十三 理由なんですが、それくらい買えば良かったのに。 文字・二段」なレイアウトを、無理矢理に再現して なので、ちょっとした挨拶を書くだけでも、二、三 いました。しかも、当時はパソコンが家に無くて、 時間は軽くかかっていたという……。今だったら、 ドリームキャストのパッドで、入力していました。 エディタの機能で、いくらでも簡単に書けるけど。
──はぁはぁ、しんどい……(疲れた、の意味)。横スクロールバーが出た人も、ごめんなさい。
まぁ、当時の掲示板の管理人さん、キモかっただろうなぁ……。今では(数少ない)マイミクですが。
まとめ
文芸が好きな皆様(誰)も、内容だけではなく、文章の見た目で遊んで(競って)みて くだたい。