バクマン。 #25-3 「嫉妬と愛」 すれ違いと勘違い

シェアする

『バクマン。』 25 ページ 「嫉妬と愛」 (週刊少年ジャンプ 2009 年 12 号)

Ichiro (by OlympianX) (by OlympianX)

女性からウットリと見つめられた──そういった経験があるだろうか。覚えのある方は退出いただくとして──(半分は冗談)。

そのような経験が自分にはない。「一般的な成人男性」には普通にあることなのだろうか? そもそも、自分が女性と付き合ったのはハタチを大きく超えてからだ。中高生時代には当たり前に経験しているべきナントカをいくつも通り過ごしてきた。いまになって、少し惜しい気持ちがある。

しかし──ああ言えばあのコに好かれたとか、あの時の選択しだいではモテたとか、そんなターニングポイントはなかったように思う。つまりは、自分が自分であるがゆえに、そこまで女の子に好かれなかったのでは、と。

人から好かれるために必要なモノを生まれつき持っている人がいる。そして、そういう人しか本当の意味ではモテないと思う。ファッション指南のブログ記事を読みあさったり、「脱オタ」を目指したりすることは良いが、そうした努力で解決できない領域がある。

これは、「休日に草野球を楽しむオトーサンも、努力さえすればイチローやノモを超えられる──のか?」という話と同じに思うのだ。

別に、努力が悪いとも無駄とも言っていない。ただ、こざっぱりした格好を志したり、ファッションを勉強したり、あるいはモテるために努力すること──そのものを楽しめないのなら、そこまで労力や時間を費やすのはどうか、と思う。

あ、いま唐突に、「わざわざ努力してモテようとする」姿勢のどこに自分が違和感や嫌悪感を感じているのか、ようやく分かった。

あんまり熱心に見ていなかったが、自分は『101回目のプロポーズ』みたいな話が好きなのだ。抽象すると、1 人の女性に対してどこまでも深い愛情を注ぐ男の話である。このような精神が「モテたい」という発言にはない。

そもそも、「モテたい」という発想には、いろんな枕詞が付く。「誰でもいいから」とか、「俺を好きになってくれる女の子に」とか、「できれば胸が豊かだったり ひかえめだったり、おとなしかったり積極的だったり大胆すぎたり○学生だったりする、20 人くらいの同居人から」とか──。そういった自分勝手で無責任な態度では、トラックの前に飛び出して叫ぶ勇気も出てこない(そろそろ通じなくなっているだろうな、この名場面)。

ということで、シュージンのようにマンガのネームを描いたからモテる──と勘違いせぬよう……(それを言うために原稿用紙 2 枚分以上の文章を書いた)。

夢ひらけてきた

シュージンを見つめる見吉の表情が良い。何というウットリした表情だろう(どことなくゴマちゃんを思い浮かべたが)。

かわいらしいことは良いのだが、今週号の見吉株は大暴落だ。

まず、携帯小説は今後もシュージンに書いてもらおうとしている。それを、見吉は自分の夢のように語っているのだ。それとも、小説家になることは どうでもよくて、シュージンと一緒に過ごすことが夢になっているのだろうか。いずれにせよ、小説家への夢を見ていた輝きは、もうない。

次に、シュージンのネーム描きに関しても、「そんなことよりワタシと──」と応援する気持ちは薄い気がする。ただし、結果的に見吉のおかげでパソコンで シナリオ作って それをネームにする方がいいとシュージンは気付いた。それに、自宅でもネットカフェでも、とりあえずシュージンのネームを見吉はジャマしていないようだ。

それにしても、シュージンはパソコンを持っていないのだろうか。『この世は金と知恵』の原稿料(2 人で割っても 20 万円弱)を得ているはずだ。それほど裕福な家庭でもなさそうなので、家に入れているのかもしれない。

シュージンを 信用してみよう

サイコーとシュージンとの会話は、すれ違いだらけだ。これは、マンガの──というより物語の王道である。すれ違いや誤解・勘違いといえば、この業界には高橋留美子氏が有名だろう。

物語は、高橋が得意とするシチュエーションコメディの手法が採用され、すれ違いと誤解の繰り返しが各話の基本構造となっている。(……)ガールフレンド(こずえ)から五代あてにかかる電話を響子が取り次ぐなど、2009年現在では考えにくいシチュエーションから生じ得た数々のすれ違いと誤解、住人たちの干渉などは、物語のための大きな舞台装置となっている。

めぞん一刻 – Wikipedia

自分が勘違いと聞いて思い出すアニメ作品は「オバケのQ太郎」だ。時期的に自分が見たのは「オバケのQ太郎(新)」だと思う(当時 11-13 歳)。自分は、このアニメが大好きだった。しかし、ほぼすべての話が「Q ちゃんの勘違いから始まっている」と気が付いた asiamoth 少年。それ以降、何となく冷めてしまった。いまでも、勘違いから成り立っている話を見ると、少し引いてしまう。

シュージンは、じつはマンガのネームに没頭している。そのため、気づかいの達人であるシュージンらしくない対応になった。いつものシュージンなら「見吉にパソコンを借りてシナリオを書いている」とサイコーに伝えたはずだ。すれ違いが始まる──。

それでも、シュージンを信じて 4 週間も待ち続けたサイコーはスゴい。自分なら 3 日と空けずにシュージンに連絡している。亜豆に弱音を吐いていたとも思う。このような忍耐力は、やはり血筋から来ているのだろうか。

後半では、さらにサイコーが試される──。