SONY NEX-7 vs. SONY Cyber-shot DSC-RX100
ソニーのミラーレス・デジタル一眼カメラ「アルファ NEX シリーズ」や、コンパクト・デジカメ「サイバーショット RX100」を紹介してきました。
- SONY α NEX-7 は APS-C 最高レベルの画質と小型・軽量を両立! | 亜細亜ノ蛾
- ソニー「Cyber-shot RX100」はコンデジの頂点! 使用実感レビューを紹介 | 亜細亜ノ蛾
- ソニー α NEX-C3 – APS-C で世界最小・最軽量の多機能カメラ | 亜細亜ノ蛾
どちらも大人気のデジカメであり、各分野では頂点に等しい機種です。──では、どちらを手に入れた方が幸せになれるのか?
今回は さまざまなサイトの意見を引用して、自分の結論を書きます!
Reviewer: あじもす @asiamoth,
NEX シリーズを推す意見
「価格.com」で意見の交流が盛り上がっているページを紹介します! 有意義な意見交換が素晴らしく、写真を使った説明も分かりやすい!
- 拡張性があり、今後はまればはまるほどいろんなことができるNEX-5Nのほうが良い
- SEL50/1.8があれば美しいボケ味
- SEL30/2.8(※asiamoth: おそらくSONY E 30mm F3.5 Macro SEL30M35)があればマクロ撮影
- SEL16/2.8にワイコンや魚眼コンバーターがあれば超広角撮影や魚眼撮影
- 選択肢として5Nが入っているという事は5Nのボディの大きさでも許容できる、という事でしょう
- 基本的にNEX-5Nの方が幅広い撮影をできます
「デジカメ Watch」の記事では、各 ISO 感度で撮影した画像を比べられます。ボケ味の比較も一目瞭然ですね!
ソニーサイバーショットDSC-RX100 – デジカメWatch
また、NEX シリーズを使うのであれば、シグマ 30mm F2.8 EX DN は絶対に買いですよ!
- 【比較】すべてのNEX用レンズの中でシグマ30mm F2.8 EX DN が最高点! : デイリーデジカメハック!
- シグマ30mm F2.8 EX DNは絞り開放から素晴らしい性能 – デジカメinfo
- デジタル一眼レンズの楽しみ:第8回 標準レンズで楽しむ巨大建造物めぐり――シグマ「30mm F2.8 EX DN」 – ITmedia デジカメプラス
DMM.com: シグマ 30mm F2.8 EX DN ソニーEマウント
楽天市場: シグマ 30mm F2.8 EX DN ソニーEマウント
下のページでは、ISO1600 で撮影された猫ちゃんの写真が見られますよ。かわいい! ピントが合っているところは ものすごくシャープです!(猫写真にアリガチな「鼻にピント」なのは ご愛敬)
ミラーレスα、ソニー「NEX」を丸裸にする(前編) (4/4) – ITmedia デジカメプラス
──むむむ。RX100 は不利か!?
RX100 をオススメする声
- 大きさが気になるのでしたら、RX100にした方が無難
- 大きくて持ち出さなくなったら意味ないですし、使う人にとって大きさは重要な要素
- RX100の小ささはポーチに入れていつもバックに入れておけるので魅力
- RX-100がポケットinや、腰ベルトに付けれる事を考えると、使い勝手、機動力は本当に大きい
- 強力な手ぶれ補正と動画機能がコンパクトなボディに詰め込まれています
- 日常スナップ写真に重きを置くのであればRX-100をお勧め
- 各所で掲載されるレビューが良いものばかりで、また作例写真も素敵
- 実機の写りがかなり良いぞ!という感動を味わっているのではないかと
- このレンズは絞りF3.5くらいがおいしいところ
- 最低照度3ルクスでの撮影も可能と耳にしてます
上で紹介した「デジカメ Watch」の記事にある一行が、すべてを物語っていますね。──と思いきや……。
ポケットに収まるほど小さいことを考えると、DSC-RX100は色んな面で善戦しているといって良い。性能と小型化のバランスの良さは、ピカイチだと思う。
動画撮影は RX100 のほうが優秀に なります!
- 低照度での画質は同等のようですが、RX100のAFの方がかなり安定している
- 1インチセンサーでAPS-C並、あるいはそれ以上の動画が撮れてしまうのが凄い
このサイトのオススメ
結論: 両方ポチッと いきましょう!
NEX などのデジタル一眼カメラをメインにして、RX100 をサブ機として活用する使い方を「価格.com」でもオススメしていました。
- RX100の満足度はむしろ普段一眼レフやミラーレス一眼を使っていてその良さを十分に知っているが故に、その辺の並のコンデジでは我慢ならないというユーザー層に適している
- RX100はオールマイティな一台完結のメイン機ではなく、本格的な一眼を使いつつ、ちょっと撮りたい時にサブ機として使う
- NEXシリーズはシャッター音も気になります
- NEXだとF値の明るいレンズとなると単焦点のみとなるなかRX-100は明るいレンズを装備してるので暗い場所に強い
- レンズ交換式のカメラは「レンズが判って初めて使える」
やはり、それぞれの得意な分野で活躍させたほうが良いですよね! その違いを見極めるためにも、レンズ交換ができるカメラに一度は触れて欲しい。──二度と戻れなくなるから!