脳を鍛える大人のAZIK

シェアする

AZIKいいよ、という話

ここ数ヵ月間、日本語入力にAZIKを利用しています。最近はAZIKでの入力に慣れてきて、

  • 入力スピードが速くなった

  • 入力間違いが減った

という改善が(自分には)見られました。

これはいいものだ、ということで(マイノリティに向けて)お勧めします。

AZIKとは

AZIKの特徴を説明した文章の中で判りやすかったのが、次の一節です。

AZIKは、一般のローマ字入力のキー配列をそのままに、日本語によく出てくる文字列(読み)を2~3ストロークで打てるようにし、さらに打ちにくいパターンの互換キーを提供するものです。

AZIK総合解説書

ローマ字入力をほとんどそのまま利用できるので、わざわざ別の入力方法を一から覚え直さなくて済む、というのがいいですね。そして、段階的にゆっくりと操作を覚えられるのが便利です。

AZIKについてにはAZIKを導入する方法と、各種情報へのリンクが張ってあります。

日本語変換にATOKを使っている人は、専用のスタイルファイルがあるので、導入が簡単です。ちょうど、この記事を書いているときに、cyano: ローマ字入力で早く文章を打つためのAZIK for ATOK 2006 for Windowsを見つけました。ATOK2006ユーザはこちらをどうぞ。

実際に操作する際は図解AZIK操作マニュアルが図で説明されていて、一番判りやすかったです。

AZIKで短縮入力

さて、AZIKを導入する一番のメリットは、キーを打つ回数が減ることです。

入力の例
《借金返済》
入力方式 入力する文字
ローマ字 syakkinhensai
AZIK xa;kkhdsq
《チャーシュー麺一気》
入力方式 入力する文字
ローマ字 tya-syu-mennikki
AZIK ca:xu:mdi;ki

例がアレなのはアレとして 😛

日本語に欠かせないのは漢字。漢字を入力するには、まず読み入力が必要です。その読み入力に必要なキーの回数を減らせるのが、AZIKの特徴です。

実際に使ってみて

さすがに、初めはかなり「カタコト入力」になりますね。まるで、PCに初めて触れたような感覚──「えー……っと、“L”は……」と探していた時代に戻った、みたいな。

しかし(我慢して)打ち続けると、だんだんと慣れてきます。慣れると、「カタコト感」が無くなってきます。そして結果的に、ローマ字入力の時よりも早く入力できるようになります。

今回の記事のタイトルは単なるウケねらい──というのが半分ですが、もう半分は「実際、脳が鍛えられた気がする」という実感からです。最初はぎこちない指の動きが段々と最適化されてくる──という感覚が、「脳を鍛える」感じがします。

というか──改めて、打鍵数を減らしたいのならATOKの導入が一番だった、というオチ。

ATOK 2006 for Windows CD-ROM

photo

筆者:

出版社:ジャストシステム 2006-02-10

My rate [stars]

とにかく、「省入力」機能が素晴らしい。よく使う単語や言い回しがすぐに入力できる。
また、単語の辞典が付いているので、使い慣れていない単語も積極的に使っていける。
もう、MS-IMEには戻れない……。
hReview by asiamoth , 2006/07/16
スポンサーリンク

シェアする

フォローする