AZIK一覧

早さこそが正義! のキー配列論

#### 世のキー配列論に喝!
[快適なキー入力を求めて(泥沼編)](https://asiamoth.com/200608262353/ “快適なキー入力を求めて(泥沼編) : 亜細亜ノ蛾”)(非道いタイトルだな)で紹介したブログの作者、kouyさんがいいこと言ってます。


ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく : 速いことはいいことだ。他に何があると言うんだローマ字入力でもなく、かな入力でもなく : 速いことはいいことだ。他に何があると言うんだ

いくつかまとめて引用します。
>最近は*「速く打てること」*があまり重視されない傾向があるようです。(略)
>しかし、私は配列の良さを説明するのに、*もっと速度のことを前面に出していい*のではないか、と思います。(略)
>今までやっていた配列でも、*速く打てることと楽に打てることが食い違っていた記憶はありません*。
>[ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく : 速いことはいいことだ。他に何があると言うんだ](http://kouy.exblog.jp/4070819 “ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく : 速いことはいいことだ。他に何があると言うんだ”)
*けだし名言である*。なるほど! 世の中には様々なキー配列がありますが、重要なのは“自分が”速く打てること、というのはその通りですね。
#### 自分の場合
[脳を鍛える大人のAZIK](https://asiamoth.com/200607162156/ “脳を鍛える大人のAZIK : 亜細亜ノ蛾”)(非道いタイトルだ)で紹介したAZIKをしばらく使っていますが、QWERTY配列(通常のローマ字入力)に比べると、明らかに早く打てるようになりました。自分にはAZIKが合っている、ということかも。
しかし、AZIKは、QWERTYに比べると、「左手小指使用率」と「ホームポジション(ASDF…の位置)よりも上段(QWERTY…)のキー使用率」が高いのです。ときどき小指が吊りそうになるので、もう少し指の負担が軽くなる──つまり小指をあまり使わない配列を探しているところです。
[けいならべ](http://kouy.exblog.jp/3821846/ “ローマ字入力でもなく、かな入力でもなく : けいならべって何だ?”)という、kouyさんが作った配列を練習中なのですが、AZIK配列に比べてかなり楽に入力できます。「楽に、そして早く入力できる!」と胸を張ってお勧めできる日が来たら、改めてタイピングソフトの記録とともに紹介したいです。
#### この記事のタグ(偽)
[asiamoth配列とか作れたらな][キー配列を論じてばかりでキーを打たなくなる罠][記録出せるかな……]


MigemoでAZIK!(「mpxo」で「猛暑」を検索)

MigemoでAZIKって?

脳を鍛える大人のAZIK : 亜細亜ノ蛾で紹介したAZIKを常用するようになると、Migemoでの検索もAZIKで入力したくなります。──よね?
(Migemoってなに?というひとはMigemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索をどうぞ)
今回は、かなり便利な「Migemo + AZIK」の使い方を書いてみます。
ただし、今回の方法は「Xyzzy」などの「C/Migemo」を利用するツールのみです。

実装方法

  1. Migemoの辞書ファイルのあるディレクトリを開く
  2. “roma2hira.dat”を待避(拡張子を.bakに変えるなど)
  3. 私がroma2hira.datを編集したファイルをダウンロード(リンクをクリック→右上の「…」→ダウンロード)
  4. 上記ファイルを“roma2hira.dat”に改名し、Migemoの辞書ファイルの場所に移動

以上です。
XyzzyのMigemo.lを使っている場合は、ダンプファイルの作り直しが必要かな?


Migemo辞書について

Migemo検索で使う辞書ファイルは、単なるテキストファイルです。
辞書ファイルの一つ、“roma2hira.dat”をテキストエディタで開くと、こう書いてあります。

こいつをカスタマイズすることでローマ字の入力方式が変わります。
現在はMS-IME2000を参考に決定しています。
漢字コードの違いを吸収する役割も果たします。

ということで、“roma2hira.dat”をカスタマイズしました。
──といっても、「AZIK for ATOK 2006 for Windows」(リンク切れ: http://www.onflow.jp/blog/archives/2006/07/azik_for_atok_2_2.html)をテキストファイルに落としてゴニョっただけです。制作者のkatzさん、ありがとう!

で、AZIKを導入すると どうなるの?

たとえば、「侵入者」という文字を検索する手順を考えます。通常は、

  1. 日本語入力モードに変更
  2. sinnnyuusyaと入力
  3. 変換
  4. 確定

──と面倒くさい手順になります。
Migemo + AZIKの場合は、
1. sknvxaと入力(~終わり~)

これだけで検索できますよ!
ちなみに、asiamothの好みで:(colon)で「ー(長音)」が入力できるようにしました。

おわりに

C/Migemoを利用するアプリケーションは、かなり快適になりました。この記事を公開した2006年から編集している2018年の現在まで、migemoを使い続けていますよ!

とくに「Paper Plane xUI」という便利ツール集で大活躍しています。日本語名のファイルを探すには、migemoなしには考えられない……!