#### ショートショートを含む9作品
森博嗣作品は、すでに「四季」や「Gシリーズ」などが出ているのですが、何となく後回しにしています。読む本が無くなったら手を出そう、という。
ただ、短編は手軽に読めるので、『レタス・フライ』を読んでみました。──想像通り、何が「レタス」で「フライ」なのかは書いてありませんでした。──なんだろう?
ショートショートが5編も載っているのが珍しいですね。幻想的な作品が多く、いままでの短編集と、趣が少し違いますね。おちゃらけた作品もありません(それが少し残念)。
ここからは少しだけネタバレを含みます。
#### シリーズ作品の後日談
「犀川&萌絵シリーズ」と「Vシリーズ」、それぞれの後日談が載っています。──まぁ、*ある層のファン*は、*あのキャラ*の後日談は聞きたくなかったかも。
犀川と萌絵のやり取りは、いつも通りで面白いです。こんな感じ。
>「あのぉ……」西之園は短い息を吐く。「大丈夫ですよ。私がいますから」
>
>「ふうん」
>
>「何ですか? ふうんって」
>
>「漢字変換するまえ」
>
>1.45秒ほど考えた。
>
>[レタス・フライ](http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html%3FASIN=406182466X%26tag=asiamoth-mt-22%26lcode=xm2%26cID=2025%26ccmID=165953%26location=/o/ASIN/406182466X%253FSubscriptionId=08PWFCAAQ5TZJT30SKG2 “Amazon.co.jp: レタス・フライ: 本: 森 博嗣”) p.207
──ひどい(笑)。自分は2.16秒で判りました。
#### 両シリーズの仕掛け
さて、犀川&萌絵シリーズとVシリーズが同じ世界(世界観、ではなく)の物語であることは、ファンならご存じのことかと思います。──というか、Vシリーズに萌絵が出てくるのですぐに判ります。
しかし、「森博嗣作品は油断してはならない」という格言があって、いまさっき自分が作ったのですが、「壮大なる仕掛け」が施されていました。
その仕掛けは何重にもプロテクトされていて、一読しただけでは見破れない──と自分では思っていたのですが、ひょっとすると、素直に読むとすぐ判るのかも。
──「へっ君とは《誰》なのか?」「林とは《何者》なのか?」という問の答えが、そのまま仕掛けの答えになります。
自分は、一読しただけで薄々気がついたのですが、罠が仕掛けられていました。
『今夜はパラシュート博物館へ』の、ある収録作品がその罠で、うっかりはまってしまいました。──この作品があるために、「壮大なる仕掛け」の自分なりの答えがガラガラと崩れました。引っ掛からなかった人や、何のことか判らない人は、『パラシュート』に出てくる「左右対称の建物の図」3枚をもう一度見てみよう。
──しかし、作者は意外と優しい。『レタス・フライ』のある短編を読むと、『パラシュート』の罠を見破ることができました。──くやしい! またやられた!(満面の笑みで)
ということで、最後はミステリィファンの、よくあるセリフをつぶやいて終わります。
「いや、これって*一般読者*は判らないんじゃない? *自分は判ったけど*」
#### この記事のタグ(偽)
[「犀川&萌絵シリーズ」と書くのは、変なキーワードで検索されないように][『レタス』って「軽く読める」ってことか?][最後の収録作品は衝撃!]