バクマン。 #97-3 「ラストと暗号」 専用携帯と花火大会

シェアする

『バクマン。』 97 ページ 「ラストと暗号」 (週刊少年ジャンプ 2010 年 38 号)

長岡花火大会 War of the Worlds
(こんなにキレイな夜空を──見られない人がいる)

今日のトリビア: 携帯電話のメールを読む画面では、一行が 12 文字であることが多い。

──といった情報が、今回の話の中で出てきました。

自分の使っている携帯電話は SH900i です。江戸時代末期に作られた製品ですが(?)、こんな古い機種でも、初期設定では一行・12 文字なんですよね。これは意外でした。

ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ SH900i

ちなみに、パソコンから送信されたメールの場合は、同じような文字数(76 文字付近)で改行されていることが多いです。

その主な理由については、以前に記事を書きました。「OE の初期設定」で終わる話なので、最近のメール事情は変わっているでしょうね。

「PCメールは76文字で改行」その理由 : 亜細亜ノ蛾

では、Gmail ではどうか。

自分宛に「何千文字も改行のないメール」を Gmail から送ると──、最大で 293 文字(全角・半角込み)で改行されました。「293 バイト」ではないところが、ちょっと興味深い(Twitter などと同じような数え方)。

なぜ「最大」かと言うと、この文字数以内でも、全角と半角との境目や、半角空白の部分で自動的に改行されるからです。

またひとつ、トリビアが生まれましたね。

取材の 成果は?

シュージンが小学校へ取材に行ってきた感想は、ただ一言、懐かしかった──とのこと。これが何とも面白い。

バトルマンガに出てくるキャラクタの気持ちを味わおうと、カヤに殴られた(『バクマン。 (3)』 p.7-8)時も、シュージンには得るモノがありませんでした。

「『作者取材のため休載』になっても、とくにマンガの描写に変化がない──かもしれないが、大目に見てくれ!」といった、マンガ家を代表する声にも聞こえます。その通り──かなぁ……。

亜豆みたいに、ポエムなのか何なのか分からないメールを送ってくる女の子は、けっこう多いでしょうね。自分のお友だちの中にもいます。

このようなメールには、どうやって返信したら良いのか──と悩むところですが、サイコーを見習って、そうだね! と同意するのが無難でしょう。ひとつカシコクなりました。

たぶん、イマドキの「ゆるふわ天然ガール」たちは、mixi ボイスや Twitter で「ポエムなう!」なのでしょうね。「イイネ!」や「お気に入り」を贈りましょう。

パソコンで作ってくる!

シュージンは、亜豆の訳わからない メールを読んで、作品のアイデアを思いつきました。

繰り返しになりますが、シュージンが足を使って小学校まで取材に行った成果はなくて、日常の何気ないところから発想をつかんだことが絶妙です。

「取材するだけムダ」なのではありません。取材でも日常でも、発想のヒントは無数に転がっている。そのアイデアを捕まえるためには、普段からアンテナ──心の感度を高めておく必要があるのです。

おそらく、シュージンのことだから、亜豆からのメールを読まなくても、今回の暗号を思いついたことでしょう。

大事なことは、キッカケよりも、自分の心構えです。

字数も 稼げる…

シュージンの新・必殺技である「ひょい ぱく食い」が披露されました。「立ち食い」とも言う。急いで食べたい一心から出た姿勢だと思いますが、絶ッ対に──座って食べた方が早い、と思いました。

せっかく作ったご飯もイーカゲンに食べられるし、今回のカヤはかわいそうでしたね。愛しのダンナ様から、愛してるよーなんて言われて──独りで寝る新婚サンは、どんな気分なんだろう……。

マンガなんだし

「PCP」専用携帯が登場しました。

『DEATH NOTE』といい、大場つぐみさんは、ケータイのオリジナルな設定が好きですね。携帯電話の普及率は世界中で上昇し続けているし(※脳内調査)、「ケータイを制する者は世界を制する」からでしょうか。

このページの時点では、まだ、シュージンが一所懸命に作っていたメールが出てきません。そのため、「PCP」から明知に送信した予告メールを見ても、面白さが分かりませんでした。「──え? これだけ?」という感じ。

明知はどうすると 思う?

花火大会の夜に、小学校の校庭から見る花火は、さぞかしキレイでしょうね。──明知は見ている余裕ないケド。そう考えると、イジメに近いかもしれません。

今回は、全体的に構成が素晴らしかった。

シュージンが、シリーズのラストをサイコーに話す場面は、ほとんどがセリフでの説明です。それなのに、ちゃんと『PCP』という作品のフンイキが伝わってくる。実際に読んでみたい、と思う。

サイコーの反応が素直だから、より面白く感じます(その役目はカヤにさせてほしかった)。『PCP』を読んでいる読者も、きっと素直に面白がってくれるでしょうね。

素直な感性を自分は──、まだ持っているだろうか?