東北地方太平洋沖地震
地震の被害に遭われた方のご無事をお祈りします。
早期の復旧が待ち望まれますが、そのためには経済的な支援が必要でしょう。各サイトで募金を集めています。自分にできる範囲で協力できると良いですね。
- KDDI(モバイル)
- 「EZボタン」―「トップメニュー」または「au oneトップ」―「災害用伝言板」―「被災地支援義援金サイト」
- ソフトバンク(モバイル)
- 「“Yahoo!ケータイ”トップページ」―「お知らせ」―「東北地方太平洋沖地震義援金受付」―デジタルコンテンツ(105円、315円、525円)を選択―「購入」
- NTT Docomo
- iMenuから「お知らせ」→「企業情報」→「社会に対する責任」→「被災地支援チャリティサイト」
- Yahoo!ボランティア
- @nifty Web募金
- グルーポン-GROUPON
- goo 募金
- はてな義援金窓口
- TポイントとTカードの総合サイト[T-SITE]
そのほかの募金情報は、下のページが良くまとまっています。
行動することが大事
今回の記事は、マイミクさんの行動に感動して書きました。彼女は、「愛知県で開催されるイベント」を自粛して、そのお金を募金するらしい。このような行動こそが、被災者たちの力になるのです。
被災地から遠く離れた場所でのイベントも、自粛している場合が多い。でも、それが本当に正解なのでしょうか?
自分は、主催者はイベントを開くべきだと思う。そして、その場で募金を集めれば良い。イベントの売り上げの一部を送ると、さらに良いでしょう。
イベントに参加する人は、くれぐれも「こんな時に自分だけ楽しんで──」なんて思わないでください。ほんのすこしでもそういう気持ちがあるのなら、「自分には何ができるのか」を考えましょう。
やめるのは誰のため?
イベントだけではなく、「楽しいことを ひかえる」というムードに日本中が包まれています。多くのサイトが更新を停止している。この記事を書くまでの自分もそうでした。
しかし、自粛だけするのは、間違っているとさえ思う。
なぜなら、それは「地震のせいで○○ができなくなった」と ひがんでいるに等しいからです。それは、被災者の方が思うことでしょう。
ましてや、楽しんでいる人たちに「こんな時期に不謹慎な!」なんて言って回る人は最悪です。そのような発言こそが軽率だ。
自粛だけする人や不謹慎と叫ぶ人は、被災者たちに負の感情を送っている。それは、被害に遭われた方が、一番イヤがることだと思う。
自分が地震の被害にあったとして、ネットのできる環境が復旧した時に、どこもかしこも──地震地震地震自粛自粛自粛だったら、面白くない。それに、「自分がこんな目にあったのに、あのサイトは普通に更新しやがった!」なんて思いません。
おわりに
自分にできることを しましょう。
ブログ書きのみんな、いまこそ普段よりも面白い記事を書こうぜ!