Canon EOS 5D Mark III・Nikon D800
Canon EOS 5D Mark III と Nikon D800 が今月中に発売されます!
長らく Canon EOS 5D MarkII と Nikon D700 が活躍してきたけれど、とうとうデジタル・カメラの 35mm フルサイズも世代交代の季節が来ました。
──今後も中古市場を潤わせると思うけれど。
今回は、5D Mark III と D800 の仕様を比較してみました。数値上は兄弟のように似ている 2 台ですが、かなり大きな違いが 1-2 点あります。はたして、どちらを選ぶべきなのか──。
両方とも買えば悩む必要はありませんね!(にっこり)
仕様を比較
下の表で分かるとおり、両者の大きな違いは「内蔵フラッシュの有無」と「画素数の多さ」くらいです。
このクラスのカメラで、内蔵フラッシュを使う機会は──ないでしょうね。明るさが足りなければ、ガガガッと ISO 感度を上げれば良い。高感度に強いフルサイズならではの選択でしょう。
「画素数が多い = 高画質!」なんて思っている人は、前世紀で絶滅したと思います。しかし、新開発のフルサイズ用センサで、3630 万画素は多いか少ないか──が まだ見えてきません。
仕事で必要な場合など、どうしても画素数が必要な状況があれば、Nikon D800 で決まりでしょうね。Canon EOS 5D Mark III は、画素数を抑えたためか高感度に強そうです。
↓項目 / カメラ→ | Canon EOS 5D Mark III | Nikon D800 |
---|---|---|
総評: ほぼ同じ性能だが、1,400 万画素の差をどう考えるか? | ||
画素数 | 2230 万画素(有効画素) | 3630 万画素(有効画素) / 3680 万画素(総画素) |
撮像素子 | フルサイズ 36mm×24mm CMOS |
フルサイズ 35.9mm×24mm CMOS |
高感度 (ISO感度) | ISO100~12800 | ISO100~6400 |
記録フォーマット | JPEG / RAW | JPEG / RAW / TIFF |
連写撮影 | 6 コマ / 秒 | 5 コマ / 秒 |
シャッタ・スピード | 1/8000~30 秒 | |
液晶モニタ | 3.2インチ 104 万ドット | 3.2インチ 92 万ドット |
ファインダー形式 | ペンタプリズム | |
ファインダ視野率(上下 / 左右) | 100 / 100 | |
ファインダ倍率 | 0.71 | 0.7 |
内蔵フラッシュ | × | ○ |
動画撮影(最大画質) | 1920×1080 (30p / 25p / 24p) | |
幅x高さx奥行き | 152×116.4×76.4 mm | 146x123x81.5 mm |
重量 | 860 g | 900 g |
Nikon D800E
Nikon からは もう 1 台・D800E も発売されます。おそらくカメラ史上に残るマニアックな 1 台ですよ!
D800 との違いは、「光学式ローパス・フィルタの働きを抑制できる」という 1 点だけです。このフィルタがあることで、衣服などにモアレが出なくなるのですが、解像力が失われてしまう。
プロ・カメラマンの田中希美男氏は、RICOH GXR のレンズを紹介する回で Nikon D800E の解像力について語っていました。いてもたってもいられない感じだったのでしょうね。
Photo of the Day 光学式ローパスフィルターを外す
──そうそう、あきらかに光学式ローパス・フィルタ嫌いな田中氏は、同フィルタが最初から付いていない PENTAX 645D をトーク・ライブで絶賛していました。
下の記事では書いていませんが、「ローパス・フィルタが なくても撮影時の工夫(被写体と光源との角度を調整)することで、十分にモアレは防げる」とのことです。
PENTAX 645D 体感&トークライブ – 田中希美男氏が 645D を 攻撃! | 亜細亜ノ蛾
一段上の解像力を味わうなら、Nikon D800E で決まりですね!